ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

日本代表、ミスから痛すぎる2敗目…敵地でサウジアラビアに0-1 ルヴァン杯で日本初「ワクチン・検査パッケージ」導入 ほか 10/4~10/8スポーツトレンドニュース一気読み!

1週間のスポーツ・サッカー界の動きを全部まとめて一気読みできます。

~CONTENTS~
◇ サッカーの動き
◇ スポーツの動き
◇ コロナ関連

↓本文は写真の下から始まります↓

サッカーの動き

日本代表2敗目にネットも衝撃「アジアのレベル上がっている」「本気でやばい」「これで2時間後また起きないとあかんのやで…」

序盤3試合での2敗目に、ネットでも衝撃が走っている。ツイッター上では「いやアジアのレベルが上がってるな。最終予選余裕やろ?みたいな雰囲気、俺も含めて身の程を知れ。って今になって思う」といった意見のほか「これは本気でヤバい状況になりましたね。本当にワールドカップ本戦出れないかもね、このままだと」「物心が付いてから初めて日本が参加しないW杯を見ることになりそうな」と、本選出場を危惧するような意見も。

日本代表、ミスから痛すぎる2敗目 敵地でサウジアラビアに0―1…予選突破へ厳しい展開、次戦はオーストラリア戦

サッカー日本代表は、カタールW杯アジア最終予選でサウジアラビアと敵地で対戦し、後半26分に先制ゴールを奪われて敗れた。日本は3試合を終えて1勝2敗と苦しい出だしとなった。第4戦は12日に埼玉スタジアムでオーストラリア代表との大一番に挑む。

7日のサウジアラビア戦が収容率100%に急きょ変更! 日本は敵サポ5万人の中、『完全アウェー』に挑む!

サウジアラビアのスポーツ省は、ジェッダのキング・アブドゥラー・スポーツシティ・スタジアムで行なわれる7日の日本戦について、一般参加者の収容人数を100パーセントに引き上げると声明を発表した。

待てば待つほどポイント増える サッカー試合後の混雑緩和実験、楽天モバイルなど

サッカーの試合終了直後の混雑を緩和するための実験がスタート。待ち時間に応じて、周辺店舗のクーポンと引き換えられるポイントを付与する。

サッカー日本代表の「サウジアラビア戦を観る権利」とは? 世界は母国のW杯予選をどう視聴しているか

これには2011年に欧州連合の欧州裁判所が下した判決の影響が大きい。この裁判は、FIFAがイギリスとベルギーで、「政府がW杯の放送を無料チャンネルで行なうよう強制している」として提訴したもの。しかし、欧州裁判所は逆に「W杯やヨーロッパ選手権など公共性の高い試合を有料放送局が独占することを、EU各国は禁じることができる」という判決を出した。

W杯日本代表、ジッダで初練習 最終予選、サウジ戦へ

9月の2試合を日本は1勝1敗で、サウジは2連勝。12日にホームで対戦するオーストラリアも2連勝で、各組2位までが自動的に本大会出場権を得る最終予選で最初のヤマ場となる。

ミルクカップ第45回GTV杯少年サッカー大会の無観客実施に対し、群馬県サッカー協会がクラウドファンディングを実施。株式会社グリーンカードによる1回戦からの動画配信を行います。

10月1日から11月28日までの59日間に渡り、ミルクカップGTV杯少年サッカー大会のライブ配信と特設サイト運営を支えるためのクラウドファンディングを群馬県サッカー協会が行います。この大会は1977年からの歴史がある大会で、数々のプロ選手や全国で活躍する指導者を輩出しています。

驚き・・・Jリーグ選手の4割がなんと「大卒」だった!=中国メディア

中国のポータルサイト・網易に9月30日、日本のプロサッカーリーグ・Jリーグで大学出身選手の選手が全体の40%を占めるとし、大学サッカーも高校サッカー同様重要なプロ選手の輩出源となっていることを伝える記事が掲載された。

235億円減収…コロナ禍で疲弊するJリーグの「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」

スポンサー収入はクラブの生命線だが、おそらく今年から来年にかけてが一番苦戦するのではないかと予想する。これまで蓄えていたものがなくなっていくからだ。
また、国全体を通して経済再生が遅れるとJクラブを応援してくれるスポンサー企業の収益自体が減っていくため、来年度のスポンサー収入が減ってしまう可能性もある。コロナ禍での制限や規制は、スポーツクラブにとってはまさに「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」なのだ。

スポーツの動き

香りでスピード感が変わる! レモンでは遅くなり、バニラでは速く感じる

また、心理学の問題で、『レモンは速いか、遅いか』という問いに、多くの人が『レモンは(どちらかといえば)、速い』と答えることがわかっているが、レモンやその香りの印象が、何らかの形で、スピード感と関連することが今回の研究結果からも示され、クロスモーダル現象とは何か、感覚とは何か、ヒトの情報処理の特性を知るうえで、今回の研究結果は非常に示唆に富んだ研究成果であると言える」としている。

ニッポン柔道、根性より対話 熱血監督が築いた信の力

フェアな選手選考、育成が結束に向けたもう一つの柱だった。14年度、大会成績に応じたポイント制度を導入し、選考の参考指標としたのもその一つ。上層部の勘が鶴の一声となり、逆転の一本釣りで代表が決まる――。そんな往々にしてあった、主観に基づいた選考は一掃された。

『オンラインスポーツビジネス研修プログラム』開講のお知らせ

オンラインスポーツビジネス研修プログラムとは
「ファンマーケティング」や「スポンサー営業」を研修テーマに、プロスポーツクラブの”リアルな”スポーツビジネスに関する知識を得ることに加え、グループディスカッションを通じて各施策を立案・企画・提案していただきます。
これらの研修を通じ、ありとあらゆるシーンにおいて活躍できる人材への成長を目指します。

「女子スポーツのファン」と「男子スポーツのファン」、どう違う?

スポーツマーケティング代理店のThe Space Between社は、興味深い調査結果を発表した。
(中略)
・女子スポーツのファンは、スポンサー企業を正しく記憶している割合が、男子スポーツのファンよりも2倍高い。
・女子スポーツのファンは、男子スポーツのファンに比べて、スポンサー製品を購入する傾向が25%高い。
・「スポンサー企業は社会をよりよくするために取り組むべきだ」という文言に対して、女子スポーツのファンは50%が「強い同意」を示した一方、男子スポーツのファンで「強い同意」を示したのは20%であった。
・女子スポーツのファンの40%は、スポンサー企業が自分の価値観を反映していることが非常に重要であると考えているのに対し、男子スポーツのファンは20%がそのように考えていた。
(続く)

ウォリアーズのアンドリュー・ウィギンズがワクチンを接種「バスケを辞めたくなかったし、ワクチンを打ちたくもなかった」

しかし、ウィギンズはワクチンを接種した。10月5日のプレシーズンゲーム初戦のトレイルブレイザーズ戦に先発出場し、16分間の出場で13得点を記録。試合後の会見で彼は「ワクチンを打つか、バスケを辞めるかの決断だった」と心境を語った。

「トウモロコシ畑で野球」「空母でバスケ」…斬新すぎるスポーツエンタメの本場、米国の“アイデア力”

とりわけプロのスポーツリーグ、チームは「非日常」をファンに提供することが大きな存在意義のひとつだと筆者は思うが、通常のスタジアムやアリーナを飛び出してこうした思いもよらぬ場所で限定的に試合、イベントを開催することで希少価値をさらに高める。

知られざるスポーツビジネスの魅力を知り、キャリアの可能性を広げるイベント「パ・リーグ スポーツ転職フェア2021 by doda」オンライン開催

総合人材サービスのパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田孝雄)は、パシフィックリーグマーケティング株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 CEO:根岸 友喜)が主催し、パーソルキャリア株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:峯尾 太郎)の転職サービス「doda」が運営を行う、スポーツビジネスについて知り、キャリアの可能性を広げるイベント「パ・リーグ スポーツ転職フェア by doda」を2021年10月28日(木)、29日(金)にオンライン上で開催することをお知らせいたします。

なぜアシックスは「スポーツ教育プロジェクト」を始めるのか? 幹部に聞く、日本の部活動が直面する課題とその未来

アシックスが立ち上げたプロジェクトの3つ目の特徴は、国内外のスポーツ界において確かな実績を積み上げてきたスポーツ用品メーカーが、部活動の現場を積極的にサポートするというインパクトである。

日本には数多くのスポーツ用品メーカーが存在するが、アシックスの実績は群を抜く。各種陸上競技は言わずもがな、サッカー、野球、卓球、テニス、バスケット、ラグビー、レスリング、さらには体操やスケートボードに至るまで、数多くのトップアスリートを支え続けてきた。
このような企業が長年培ったノウハウと経験値、人脈を活かして、スポーツシューズ、アパレルというハードウェアではなく、部活動の支援体制というソフトウェアの部分に参入することのメリットは計り知れないものがある。

大谷翔平、本塁打王ならず 46号放ち、松井秀喜以来の100打点

好投しながら味方打線の援護に恵まれない試合もあり、「野球の神様」と呼ばれるベーブ・ルースが1918年に達成して以来となる2桁勝利と2桁本塁打を同時に成し遂げる快挙は来季以降に持ち越しとなったが、大躍進のシーズンで大リーグの歴史に名を刻んだ。

東京五輪を終えてあらためて考える スポーツとアスリートの価値

サッカーの場合でも、90分だけで何かをするのではなく、その前後で何をするべきなのかを考えることが必要です。生きざまやビジョンや考え方を見せて、その試合の結果うんぬんを超越することがこれからのアスリートには求められると思います。このままでは小さい世界でチヤホヤされているだけで、気がつけばスポンサーのモルモットになってしまいます。

「スポーツの選択肢が広がった」五輪終えたスポーツ界の次の仕事は環境整備

スポーツ庁の鈴木大地前長官は「浮気のすすめ」を説いた。「1つに絞るのもいいが、浮気も大切。いろいろ経験してほしい」。つまみ食いするためには、選択肢は多い方がいい。あとは、各競技が気軽に体験できるように環境を整えて参加するハードルを下げることだ。「やりたいけれど、できない」では困る。

電通が「男女バスケへの先行投資を本格化」その驚きの背景

「今後、バスケの男女代表戦が地上波でTV放送されます。民放各局に放映権の売り込みがありました。サッカー日本代表の放映権と同じ手法です」
関係者によると、現在日本テレビと、年末の高校選手権の放映を長年続けているテレビ朝日の2局で「争奪戦」を展開中という。

コロナ関連

制限緩和どこまで 接種・陰性証明提示し観戦 政府実証実験開始

政府は6日、新型コロナウイルス感染症対策で講じている行動制限の緩和に向けた実証実験を始めた。感染リスクを抑えながら経済活動を正常化させるため、ワクチン接種証明などの活用方法を検証する。

6日のサッカー・ルヴァン杯で日本初「ワクチン・検査パッケージ」導入

ルヴァン杯準決勝第1戦・名古屋―FC東京(6日、豊田ス)の一戦で、日本のプロスポーツイベントで初めて「ワクチン・検査パッケージ」が導入される。

関連記事

【セミナーレポ!】インハイ出場校のメンタルトレーニングを体験できるオンラインセミナー 「格上相手にも負けない強メンタルを手に入れる」王者東福岡を倒すに至った飯塚高校 中辻喜敬監督

【2021年度 第100回高校サッカー選手権】優勝は青森山田高校!全代表チーム掲載【47都道府県まとめ】

【2021年度第30回高校女子サッカー選手権】全エリア代表決定!各都県代表チームも掲載【47都道府県まとめ】

【2021高円宮杯U-15】全日本U-15サッカー選手権(代表決定戦,プレーオフ)【47都道府県まとめ】

U-15の選手たち、次の進路はどうしてる?クラブユースU-15選手権 進路特集

【J下部・所属リーグにみるクラブユースU-15選手権】全国出場48チームはどんなエリア大会を戦ってきたの?

この記事を書いたライター

JUNIORSOCCER NEWSWriterchoco
ライターを始めて4年経ちました。
わたし自身もサッカー少年3兄弟の母です。
週末、息子の試合の追っかけをしては、チームの成長を感じ幸せな気持ちになる日々を送っています。

サッカーを頑張る選手たち、それを支える保護者や指導者の方々。
サッカーに関わるすべての方に寄り添えるような記事が書けるよう、これからも精進していきたいと思います。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE