1週間のスポーツ・サッカー界の動きを全部まとめて一気読みできます。
~CONTENTS~
◇ サッカーの動き
◇ スポーツの動き
◇ コロナ関連
↓本文は写真の下から始まります↓
サッカーの動き
森保監督 W杯アジア最終予選は中国警戒、豪州&サウジ同組も“まるで昔の日本”
22年W杯カタール大会アジア最終予選の組み合わせ抽選が1日、マレーシアで行われ、7大会連続出場を目指す日本代表はオーストラリア、サウジアラビア、中国、オマーン、ベトナムと同じB組に入った。国籍取得選手5人を擁する中国、韓国人監督率いるベトナムなど難敵ぞろい。9月2日に開幕し、来年3月まで7カ月間、ホーム&アウェーで10試合を戦う。
浦和 無資格選手の出場で20日湘南戦が0-3の負け扱いに変更 個人記録は変更なし
Jリーグは1日、J1浦和がエントリー手続きの不備により出場資格がなかったはずのGK鈴木彩艶(すずき・ざいおん)がJ1第18節の湘南戦(6月20日、埼玉スタジアム)に出場した問題で規律委員会が決定した懲罰を発表した。浦和に対してけん責処分と、当該試合の結果を浦和の0-3の敗戦扱いにするとし、鈴木個人に対する処分は科されないことになった。
久保建英、鈴木彩艶だけじゃない! 鬼メンタルの司令塔にアメリカ育ちの怪物センターバック「パリ五輪世代」はタレント揃い?
ヨーロッパを熱狂の渦に巻き込んでいるサッカー欧州選手権「EURO」。気になるトピックがある。このハイレベルな大会で、10代のヤングスターの記録更新が相次いでいるのだ。
性別、障害など関係ない「インクルーシブサッカー」 誰もを”包括”するスポーツの新たな価値とは
ドイツなどの例ですと、「フェライン」という日本でいう地域のクラブやNPOのような団体が国内に60万以上存在します。
なおかつそのうちの4分の1は、スポーツに関するクラブだと言われています。
長崎県内初 創成館高 サッカー1面分の”人工芝グラウンド”建設
サッカー部はこれまで、平日は公営の人工芝グラウンドに通う頻度が高く、予約が混み合う土日の練習場所確保に苦労していた。同校によると、昨冬の全国選手権に出場した47校中、自前の人工芝グラウンドがなかったのは3校のみ。久留貴昭監督は「イレギュラーなバウンドがなくなって、顔を上げてプレーできる。積極的なプレーを選択できるから練習の質が上がる」と完成を心待ちにしている。
「一人で練習場へ現れるテレビ局の人」から名物実況アナに チャンスを掴み続ける西岡明彦の実行力
2020年5月に立ち上がったオンラインサロン『蹴球ゴールデン街』では、「日本のサッカーやスポーツビジネスを盛り上げる」という目的のもと、その活動の一環として雑誌作成プロジェクトがスタートした。雑誌のコンセプトは「サッカー界で働く人たち」。サロンメンバーの多くはライター未経験者だが、自らがインタビュアーとなって、サッカー界、スポーツ界を裏側で支える人々のストーリーを発信している。
サッカー日本戦は「無観客」に? 埼玉・大野知事「IOCや組織委がどう言おうとも、最後は知事が腹くくる」
埼玉県の大野元裕知事らは、五輪の夜開催の競技等について、他の大規模イベントへの制限にならい、「21時以降は無観客にすべき」だと訴えている。
スポーツの動き
『30』年後には運動部活動の生徒は半減する?!
中体連の13〜15歳の運動部加盟人数は、2009年度の約233万人から、2018年度の約200万人と約13.1%減少している。
さらに一定の減少率と人口動態推計を勘案すると、2048年度には約148万人へ。2009年から約36.7%が減少すると推計しています。2018年度から推計しても約27%の加入人数が減ることとなります。(中略)
また中体連加盟人数を競技別で推計したのが下記グラフです。2018年度における中体連加盟人数上位10競技(男子)を表示したもので、「卓球」「バドミントン」など増加が予想される競技があるものの多くの競技で加盟人数は減少。「野球」「サッカー」「バレーボール」などチームスポーツにいたっては半減近くと推計されています。
【GM Interview】日本最大級スポーツサイトのトップ・山田学代表取締役社長 後編 「日本のスポーツをDX化する使命」
「情報が検索できるプラットフォーマーになりたい。デジタルですから、過去の『いいな』と思ったシーンがすぐに検索できるのもそのひとつ。その中には、子どもたちの少年野球のデータや結果、映像があっても面白い。プロ野球はテレビ局が制作した映像、少年野球はUGC(ユーザー・ジェネレイテッド・コンテンツ)映像。トップから草の根まですべての情報素材をそろえたい。ひとつのカテゴリーで成功事例を作ることができれば、その後は横に展開して行くことが可能だと思います」。5G時代らしく「UGCというのも永遠のテーマのひとつ」と明言。UGCを活用し、オープンなプラットフォーム化を狙う。
また、山田さんは現在のようにビジネスサイドだけにマネーフローが生じる状況についても、改善が必要なのではないかと思案している。「可能であれば(UGCのようにコンテンツを提供する)すべての人が金銭的対価も得ることができるようになればと考えます」。スポーツに関わる人々すべてに収益が行き渡る世の中の具現化だ。「それによって『スポーツの価値』を高め、(ビジネス的にも)『スポーツの地位の向上』を実現することができるのではないかと考えています」。
スポーツ支援企業の40% “今後 支援縮小や打ち切り検討”
球技の国内のリーグで作る「日本トップリーグ連携機構」はことし2月、チームのスポンサーなどスポーツの支援に実績を持つ企業200社と支援の実績がない企業200社を対象にアンケート調査をしました。
その結果、スポーツの支援に実績がある企業のうち、
▼「支援を継続しない」と答えた企業は3%、
▼「支援を継続したいが規模や内容の見直しが必要」と答えた企業は37%に上り、
合わせて40%が支援の縮小や打ち切りを検討していることが分かりました。その理由については「成果の可視化が難しく、費用対効果が計りにくい」との回答が最も多かったほか「ほかの取り組みを支援した方が高い効果が得られるため」とか「今後のコストを踏まえると継続が困難」などといった声があがっています。(中略)
一方で、支援の実績がない企業のうち「今後、支援を検討したい」と回答した企業も30%あり「イメージアップ」や「社会貢献」などを理由として挙げています。調査をした「日本トップリーグ連携機構」の田口禎則事務局長は「チームに広告を出して露出をはかるという従来型のスポーツ支援に、企業が価値を見いだせなくなっているのではないか。オリンピックが終われば、より状況が厳しくなると予想され、非常に危機感を持っている。社会や地域への貢献など、新たな価値をスポーツ側から提示していかなくてはならない」と話しています。
NTTドコモの5G基地局数が累計1万局を突破 2022年3月末までに2万局を目指す
NTTドコモの5G基地局数が累計1万局を突破した。2022年3月末までに5G基地局数累計2万局、人口カバー率55%の達成を目指すという。
米YouTube TVに4K追加プラン。「今夏のメジャースポーツイベント」も4Kで
追加プランとなる4K Plusでは、ユーザーからの要望がもっとも多かったという4Kコンテンツに対応。「この夏に行なわれるメジャーなスポーツイベント」に加え、NBCやESPNが配信するバスケットボールなどのライブコンテンツも4K画質で楽しめるようになる。
「スポーツ博覧会 in 関西 2022」2022年3月に開催決定!
またこれまでも効率的にPRする場のなかった「中学校・高校のスポーツ部の学生・生徒と顧問・監督・コーチ及びアマチュアスポーツプレーヤー」に対して直接、商品のPR(試用・プレテスト及びデータ取得など)をすることが可能です。また、オンライン開催も併催し、関西の幅広いエリアにPRすることも可能です。スポーツ向けのサービスを展開している、またはこれから市場に参入したいとお考えの方は、ぜひ本展をご活用ください。
速読トレーニングでスポーツに有効な「見るチカラ」を鍛えよう
目から情報を入れて、それを脳に伝達し、運動神経に発信され、体が動いていくというメカニズムは、どのスポーツにおいても違いはありません。「動体視力が上げれば、ボールのスピードについていける」「視野が広がれば走者や守備の動きが自然と目に入るようになる」と考え、眼の機能を鍛える効果が見込める速読トレーニングを取り入れています。
五輪選手団主将に山県亮太、副主将に石川佳純が決定的
日本オリンピック委員会(JOC)が、今夏の東京五輪日本選手団の主将に陸上男子100メートル日本記録保持者の山県亮太(セイコー)、副主将に卓球女子の石川佳純(全農)を起用する方針を固めたことが28日、分かった。
大谷翔平26号先制ソロ ヤンキースタジアムで初アーチ/速報中
エンゼルス大谷翔平投手が「2番DH」でスタメン出場。3年ぶりとなるヤンキースタジアムで、初アーチを放った。1回の第1打席で右翼へ先制の26号ソロを放った。
プロ野球選手の進路調査をNPBが発表。短くなる選手生命、求められるセカンドキャリア準備
一般企業への就職や起業、進学など、野球関係以外のセカンドキャリアはまだまだ少ない。過去5年で20%を上回ったことがなく、5人にひとりもいない。これからより多くの選手が道を切り拓いていくことが期待される。
「進学もとても重要な選択肢の一つだと思っていますので、増えてほしいですね。大学、大学院で経営学や医学を学ぶことは、その後の選択肢の幅が広がり、キャリアを築いていく上で大きな強みになります」(久古さん)
野球関係のキャリアも歓迎すべきことだが、それ以外の道があってもいい。今後、選手のセカンドキャリアが多様化し、様々な人材が輩出されれば、ひいては野球界にも還元されることにもなる。
「現在、プロ野球球団の経営者に元野球選手はいません。ビジネスの経験をした元野球選手がリーグ運営やチーム運営に関わるようになると、より野球界は発展していくでしょう」(大浦さん)
全米コーン生産協会が、MLB特別試合のスポンサーで狙う効果とは
普段、スポットライトを浴びる機会が少ない農家への認知度を高めイメージを向上させる。そして、地域社会とのつながりを高める手助けとなる。今回のスポンサーシップで全米コーン生産協会が狙うこの2つの目標が達成できたら、それはMLBにとって自分たちはB to Cだけでなく、B to B企業にとっても効果的なプロモーションの機会を提供できることをより強調できる。野球界にとってスポンサーシップの対象企業の幅を広げる効果をもたらすための重要な機会となってくる観点からも注目したい。
スポーツのテレビ観戦で「うつ」が抑制される!?筑波大が日本人高齢者で研究
これらの結果から著者らは、「スポーツを観戦する高齢者は観戦しない人に比べ、うつリスクが低いことが確認された。特に、テレビやネットでの観戦頻度では用量反応関係が認められた。テレビ視聴は健康への害が強調されがちだが、うつとの関連では異なる側面を持つ可能性がある」と考察。
錦織、1回戦はポピリン ウィンブルドン組み合わせ
錦織圭(31=日清食品)は1回戦で世界ランキング67位のアレクセイ・ポピリン(オーストラリア)と対戦。
米国で急増するスポーツ栄養士の大学アスリートへの介入 その有用性と課題を示唆するナラティブレビュー
スポーツ栄養士による教育介入を受けた大学生アスリートと、ポジションの一致した教育介入を受けていない大学生アスリートを比較した研究では、体重変化は両群間で類似していたが、摂取エネルギー量、タンパク質、および炭水化物の摂取量が、介入を受けた群で有意に増加しており、かつ介入群では体脂肪率が有意に低下していた。また介入群では、シャトルランテストが有意に向上した。
日本スポーツ界で遅れる“放映権ビジネス”の最新事情。米国との決定的な差とは?
さらに、アメフトライブの成長の背景には、自らの映像コンテンツを多様な方面に活用できている点がある。まず試合のライブ配信は無料視聴とし、広告枠で収益を得ている。試合後のアーカイブ動画を月額1200円の有料会員向けに展開するとともに、録画したブルーレイディスクも販売。「ユーザーのニーズはさまざま。ブルーレイはサブスクリプションに比べて割高だが、選手の保護者らを中心に一定の売り上げがある」という。
コロナ関連
サッカー ヨーロッパ選手権 スコットランド 約2000人感染確認
6月中旬から開かれているサッカーのヨーロッパ選手権をめぐり、イギリスのスコットランドでは、試合を観戦した人などおよそ2000人に新型コロナウイルスの感染が確認されたことがわかりました。
【独自】五輪合宿「感染者出たら、全員隔離を」…「黙食」徹底も求める
政府は、東京五輪・パラリンピックの新型コロナウイルス対策強化のため、海外選手の合宿先となる自治体(ホストタウン)向けの指針を改訂する方針を固めた。
関連記事
【プレゼント企画7月】モレリアⅡJAPANが3名様に当たる!MAKE GENESISS(sports Entertainment株式会社)
出場2校が費用出し合い、決勝ライブ配信を実現!徳島中学サッカー選手権「こども達の幸せを願って」鳴門第一中学校 保護者インタビュー
7/1応募〆切【参加無料】7/18釜本フットボールフェスティバル in 広島 講師は釜本邦茂氏、森﨑和幸氏・森﨑浩司氏!
【2021年度 第36回クラブユースサッカー選手権U-15】全国クラブチームの頂点へ!【47都道府県まとめ】全エリア大会の代表チーム掲載