タイトルクリックで全文をお読みいただけます
スポーツのテレビ観戦で「うつ」が抑制される!?筑波大が日本人高齢者で研究
これらの結果から著者らは、「スポーツを観戦する高齢者は観戦しない人に比べ、うつリスクが低いことが確認された。特に、テレビやネットでの観戦頻度では用量反応関係が認められた。テレビ視聴は健康への害が強調されがちだが、うつとの関連では異なる側面を持つ可能性がある」と考察。
錦織、1回戦はポピリン ウィンブルドン組み合わせ
錦織圭(31=日清食品)は1回戦で世界ランキング67位のアレクセイ・ポピリン(オーストラリア)と対戦。
米国で急増するスポーツ栄養士の大学アスリートへの介入 その有用性と課題を示唆するナラティブレビュー
スポーツ栄養士による教育介入を受けた大学生アスリートと、ポジションの一致した教育介入を受けていない大学生アスリートを比較した研究では、体重変化は両群間で類似していたが、摂取エネルギー量、タンパク質、および炭水化物の摂取量が、介入を受けた群で有意に増加しており、かつ介入群では体脂肪率が有意に低下していた。また介入群では、シャトルランテストが有意に向上した。
サッカー日本戦は「無観客」に? 埼玉・大野知事「IOCや組織委がどう言おうとも、最後は知事が腹くくる」
埼玉県の大野元裕知事らは、五輪の夜開催の競技等について、他の大規模イベントへの制限にならい、「21時以降は無観客にすべき」だと訴えている。
日本スポーツ界で遅れる“放映権ビジネス”の最新事情。米国との決定的な差とは?
さらに、アメフトライブの成長の背景には、自らの映像コンテンツを多様な方面に活用できている点がある。まず試合のライブ配信は無料視聴とし、広告枠で収益を得ている。試合後のアーカイブ動画を月額1200円の有料会員向けに展開するとともに、録画したブルーレイディスクも販売。「ユーザーのニーズはさまざま。ブルーレイはサブスクリプションに比べて割高だが、選手の保護者らを中心に一定の売り上げがある」という。
こんな記事も読まれています
体育会学生の強みを分析!NIKKEI U-22でも話題のデータ大公開!
卒業後も競技を続けたい学生が20%!運動部学生、就活意識の調査結果
スポーツクラブが部活を指導する!これからのスポーツクラブに求められる方向性は?
イマドキのスポーツ系習い事に求めるもの、求められるものとは?~はじめての習い事を通して考える~
【せめてオシャレにカッコよく】オリジナルデザインの高機能スポーツマスクでみんなお揃い☆【withコロナ時代の必需品】
勝ちたい時代の終焉か。時代のニーズに合わせるスポーツ指導とは
LEAVE A REPLY