ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2019年度 JFA 第43回 全日本U-12サッカー大会 東濃大会 岐阜 1位は多治見ZELO!

2019年11月3日(日)に中池多目的広場にて行われた2019年度 JFA 第43回 全日本U-12サッカー大会 東濃大会 決勝の結果がわかりましたのでお知らせします!

★優勝した多治見ZELOの皆さん★(写真:多治見ZELOfacebook

多治見ZELO多治見FCエスフェルソの皆さん、県大会出場おめでとうございます!
風邪や怪我に気をつけて、県大会でも頑張ってください!

★ピックアップ★岐阜県高校王者はどこだ?
高校サッカー選手権2019 最新情報をチェック!

2019年度 大会結果詳細

1位:多治見ZELO
2位:多治見FCエスフェルソ
3位:土岐南
4位:精華

上位2チームが11月17日(日)、24日(日)に行われる2019年度 JFA 第43回 全日本U-12サッカー大会 岐阜県大会出場

情報提供ありがとうございました。今後も大会やセレクション・トレセン情報等の提供をお願いいたします。

情報提供・閲覧はこちらから
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

組合せ・結果(11/3)
決勝リーグ

土岐南 2-0 精華
多治見ZELO 0-0 エスフェルソ
土岐南 0-1 エスフェルソ
多治見ZELO 1-0 精華
エスフェルソ 1-0 精華
土岐南 1-2  多治見ZELO

参照:多治見FCエスフェルソfacebook

関連記事

2019年度 東濃地区 U-12リーグ
・【全国大会】第43回全日本U-12サッカー大会
・【県大会】2019年度 JFA 第43回 全日本U-12サッカー大会 岐阜県大会
・【全国大会】バーモントカップ第29回全日本少年フットサル大会 決勝大会
・【県大会】2019年度 バーモントカップ第29回全日本Jrフットサル岐阜県大会
・【東海大会】2019年度 フジパンCUPユースU-12 サッカー大会 少年の部 東海大会
・【東海大会】2019年度 フジパンCUPユースU-12 サッカー大会 少女の部 東海大会
・【県大会】2019年度 フジパンカップJrサッカー 東海代表決定戦
親子で必見!真剣に考えるジュニアサッカー選手の将来の選択肢
部活とクラブチームの本音白書・ほんとのところ、どうなの?
中学からは部活?クラブ?そのもやもやを吹き飛ばす説明会に行ってきました
FCバルセロナの試合後の振る舞いに見る「日本のジュニア選手育成に求めること」

2次リーグ(10/27)

小泉 1-4 多治見ZELO
精華 0-2 多治見ZELO

2次リーグ (10/19)

小泉 0-1 ジーベック
小泉 2-4 精華

2次リーグ (10/6)

1位:精華

瑞浪 0-1 精華
土岐南 - ボルティス
 0-5 精華
ゼーロ - 瑞浪
精華 2-0 土岐南

参照:FC Brotes

1次リーグ(9/15)

参照:多治見ZELO

2019年度 JFA 第43回 全日本U-12サッカー大会 東濃大会

<日程>

1次リーグ:2019年9月15日(日)
2次リーグ:10月6日(日)

<会場>

1次リーグ:土岐総合公園グラウンド、他
2次リーグ:まきがねG、他

会場・日程参照:多治見ZELO

<大会概要>昨年度による

上位2チームが11月17日(日)、24日(日)に行われる2019年度 JFA 第43回 全日本U-12サッカー大会 岐阜県大会の出場権を得ます。

参照:昨年度大会

岐阜県内の地域ごとの最新情報はこちら

岐阜少年サッカー応援団

過去の大会結

<2018年度>
優勝:多治見ZELO(県大会出場)
準優勝:ジーベック(県大会出場)
第3位:恵那
第4位:ボルティス
結果詳細はこちら

最後に

多治見ZELO多治見FCエスフェルソの皆さん、県大会出場おめでとうございます!県大会でも全国目指して頑張ってください!

応援に行かれた保護者の方々、監督・コーチの皆さん、お疲れさまでした!

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterNiki
いつもジュニアサッカーNEWSをご覧いただきありがとうございます。

1979年生まれ。愛知県知多市出身。ウェブ制作やデザイン、企業の広報を経て、出産を機にフリーのデザイナーに。2017年4月からジュニアサッカーNEWSでのお仕事を始め、2022年に岐阜から愛知へ引越しました。

ブラジルワールドカップからサッカーを始めた息子も今年は中学生になりました。
息子の所属チームの試合は、息子が出場してもしなくても、勝っても負けても全て大切な思い出です。

そんな気持ちを大切に、保護者の皆さんの大切な思い出のお手伝いができたらと思っています。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro