ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

J下部・街クラブ/チーム数でみる高円宮杯U-15サッカー選手権

高円宮杯U-15全国大会に出場できるチームは、J下部と街クラブではどちらが多いのでしょうか?
2017年度から2019年度までの3年間の全国大会出場チームを見てみました。

J下部・街クラブ/チーム数でみる高円宮

クラブチームと中学サッカー部が同じ大会に出場できる数少ない全国大会「高円宮杯U-15サッカー選手権大会」。
その進出方法は各地域によって様々ですが、地域リーグの上位はそのまま全国大会に出場できる地域が多く、残りの代表枠をかけて各地で地域大会(プレーオフ)が開催されます。

高円宮杯サッカーリーグ(U-15)のしくみ完全理解!あなたのチームは今どこにいますか?

2019年度の場合

2019年度 高円宮杯U-15サッカー選手権の全国出場32チームの内訳
J下部(25チーム)

地域リーグで出場権獲得(15チーム)
北海道コンサドーレ札幌ブラウブリッツ秋田ツエーゲン金沢カターレ富山大宮アルディージャJYFC東京U-15むさしFC東京U-15深川湘南ベルマーレU-15清水エスパルスJY名古屋グランパスヴィッセル神戸ガンバ大阪サンフレッチェ広島徳島ヴォルティスJYサガン鳥栖

地域大会(プレーオフ)で出場権獲得(10チーム)
松本山雅FC鹿島アントラーズJY  、浦和レッドダイヤモンズJYヴァンフォーレ甲府JYJFAアカデミー福島U-15セレッソ大阪 西サンフレッチェくにびき愛媛FCギラヴァンツ北九州ロアッソ熊本ジュニアユース
※アカデミー福島はJ下部としてカウントしています

街クラブ(5チーム)

地域リーグで出場権獲得(1チーム)
スプレッド・イーグルFC函館

地域大会(プレーオフ)で出場権獲得(4チーム)
ワセダクラブFORZA’02フェルボール愛知豊田AFC西宮SS

中学校(2チーム)

2校とも地域大会(プレーオフ)で出場権獲得
青森山田中学校神村学園中等部

2018年度の場合

2018年度 高円宮杯U-15サッカー選手権の全国出場32チームの内訳
J下部(26チーム)

地域リーグで出場権獲得(13チーム)
コンサドーレ札幌コンサドーレ旭川横浜FCFC東京U-15むさしFC東京U-15深川浦和レッドダイヤモンズU-15ツエーゲン金沢ジュビロ磐田U-15JFAアカデミー福島U-15ガンバ大阪京都サンガファジアーノ岡山U-15サガン鳥栖U-15

地域大会(プレーオフ)で出場権獲得(13チーム)
ベガルタ仙台ジュニアユース川崎フロンターレU-15湘南ベルマーレU-15アルビレックス新潟U-15清水エスパルスJY名古屋グランパスガンバ大阪門真セレッソ大阪西セレッソ大阪レノファ山口FC U-15徳島ヴォルティスU-15アビスパ福岡U-15大分トリニータU-15

街クラブ(4チーム)

地域リーグで出場権獲得(2チーム)
スプレッド・イーグルFC函館愛媛FC U-15新居浜

地域大会(プレーオフ)で出場権獲得(2チーム)
FC古河フェルボール愛知

中学校(2チーム)

2校とも地域リーグ優勝で出場権獲得
青森山田中学校日章学園中学校

2017年度の場合

2017年度 高円宮杯U-15サッカー選手権の全国出場32チームの内訳
J下部チーム(23チーム)

地域リーグで出場権獲得(14チーム)
コンサドーレ札幌U-15カターレ富山U-15鹿島アントラーズJYFC東京U-15深川横浜F・マリノスU-15大宮アルディージャU-15清水エスパルスJYジュビロ磐田U-15ヴィッセル神戸ガンバ大阪ファジアーノ岡山U-15徳島ヴォルティスサガン鳥栖U-15大分トリニータU-15
※アカデミー福島はJ下部としてカウントしています

地域大会(プレーオフ)で出場権獲得(9チーム)
モンテディオ山形JY村山東京ヴェルディ U-15鹿島アントラーズノルテJFAアカデミー福島U-15京都サンガセレッソ大阪和歌山サンフレッチェ広島F.CJYカマタマーレ讃岐アビスパ福岡U-15

街クラブ(8チーム)

地域リーグで出場権獲得(2チーム)
アンフィニMAKI.FC、SSSジュニアユース

地域大会(プレーオフ)で出場権獲得(6チーム)
セブン能登U-15クマガヤSCフェルボール愛知RIP ACE SC廿日市FC U-15セレソン都城FC

中学校(1チーム)
地域リーグからの出場権獲得

青森山田中学校

全国大会ではJ下部チームが圧倒的多数

3年間のデータを見ると、全32チーム中、全国出場を果たしたチームの2/3以上がJ下部チームでした。

出場枠を見てみると、地域リーグでの戦績で出場を決めたチームはJ下部以外も含めて2019年度が16チーム(内、J下部15チーム、2018年度が17チーム(内、J下部13チーム)、2017年度が17チーム(内、J下部14チーム)と過去3年間全て全32チームの半数以上で、その大多数もJ下部チームが占めています。

地域リーグ戦績が光る、街クラブや中学校の全国出場チーム

前述のデータからは、地域リーグに所属することが全国への近道だということも分かります。
しかし、街クラブや中学校がJ下部ひしめく地域リーグで、優勝や上位入賞を果たすことが厳しいことも確かです。
それでも、わずかながらも街クラブや中学校サッカー部で地域リーグ上位入賞という強さを誇り、地域大会免除で全国大会に出場したチームがあります。

2019年度(1チーム)
スプレッド・イーグルFC函館2019北海道カブスリーグ準優勝)

2018年度(4チーム)
スプレッド・イーグルFC函館2018北海道カブスリーグ第3位)
愛媛FC U-15新居浜2018四国クローバーリーグ優勝)
青森山田中学校2018東北みちのくリーグ優勝)
日章学園中学校2018九州リーグ優勝)

2017年度(3チーム)
アンフィニMAKI.FC2017北海道カブスリーグ優勝)
SSSジュニアユース2017北海道カブスリーグ第3位)
青森山田中学校2017東北みちのくリーグ優勝)

関連記事

今のうちに大会を研究しておこう!比べてみました「クラブユース選手権U-15」と「高円宮杯U-15」とは?

がんばれ中学校勢!高円宮杯U-15出場チームのクラブチームと中学を調べてみた

熱くなる応援!応援マナーを確認しよう!J-GREEN堺、味の素フィールド西が丘【少年サッカー】

最後に

2017年度から2019年度の3年分のデータを見ると高円宮杯U-15全国大会に出場出来るチームは、J下部が圧倒的に多いということが分かりました。
しかし、中には地域リーグでの優勝やプレーオフの短期決戦で強さを発揮し、全国出場を果たした街クラブや中学校もあります。
現在、各府県リーグに所属するチームにとって、高円宮杯全国大会への道のりは地域リーグを目指し、現在のリーグを勝ち抜くこと、県大会で上位になり地域大会に出場することなど、長く厳しい戦いとなりますが、その一歩一歩が大きな成長に繋がることでしょう。
J下部、街クラブ、中学校・・・お住まいの県でどんなチームがこの地域大会に進出してくるのか、注目してみるのも楽しいかもしれませんね。

この記事を書いたライター

JUNIORSOCCER NEWSニュース副編集長/東海エリア責任者anan
2017年11月からジュニアサッカーNEWSのライターをしています。
地元のサッカー界を盛り上げたいと始めたお仕事でしたが、気付けば全国のサッカー少年を涙ながらに応援する「ただの親戚のおばさん」に。
ひたむきに頑張っている子どもたちを 心から尊敬しています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんのお役に立てるような情報をお届けできたらと思っています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんから教えていただければ嬉しいです。

これからも どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro