ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2021年度 NFAサッカーリーグ U-10in奈良県 奈良ブロック(後期) 全結果掲載!

12月11日(土)、12日(日)に行われたNFAサッカーリーグ U-10in奈良県 奈良ブロック(後期)の大会の情報をお知らせします。

大会の各組1位になりましたチームの皆さん、おめでとうございます!沢山の試合を経験できてよかったですね。総勢14チームが参加して開催されました!参加されたチーム並びに運営に関わったチームの皆さん、お疲れさまでした!

2021年度 大会結果詳細

後期1節 各組1位
Aブロック:富雄FC
Bブロック:奈良YMCA
Cブロック:奈良クラブ

後期2節 各組1位
Aブロック:YF NARATESORO
Bブロック:朱雀SC
Cブロック:富雄FC

結果

参照サイト:六条FC HP

★情報提供ありがとうございました。
今後も大会やセレクション・トレセン情報等の提供をお願いいたします。

情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

関連記事

大会記事
JA全農杯 全国小学生選抜サッカーin 奈良
第37回奈良市新人大会
第41回奈良市秋季大会Ⅰ部 兼 市民スポーツのつどい
第41回奈良市秋季大会Ⅲ部
2021年度 奈良県リーグ戦表一覧
2021年度 サッカーカレンダー【奈良県】年間スケジュール一覧
おすすめ

新オフサイドルール!導入は2022年7月へ 日本サッカー協会 田嶋会長が明らかに!
より分かりやすくなった8人制サッカー競技規則、修正された部分はここ!
「集団スポーツの中で個性を発揮する」とは? ~レアッシ福岡〜
サッカーママの「私のおすすめ!本当に役立った口コミグッズ」一挙公開!
奈良県の強豪チーム・学校情報(4種~2種)
【奈良県限定】2021年度版 ジュニアサッカー超初心者のための大会解説
【全年代日本代表】2021スケジュール掲載!2021年 日本代表・日本女子代表 年間スケジュール一覧
サッカー用語辞典【初心者保護者からベテラン保護者まで】
蹴辞苑【500語収録予定:サッカー用語解説集】

2021年度 NFAサッカーリーグ U-10in奈良県 奈良ブロック(後期)

<日程>

2021年12月11日(土)、12日(日)

<会場>

都祁生涯グランド、柏木グランド

<大会概要>

主旨
4種年代の多くのプレーヤーが無理なく移動しゲームが行えるように、市区郡町村や地区を基本とする生活圏内において、年間を通じてこの年代に適したプレー機会(U-10年代については、ボールタッチ回数やゴール前の攻防が多い8人制等の少人数制ゲーム)が提供される様、「Players First」を念頭におき日常のゲーム環境の整備に努める。
実施方法
(1)ブロック毎に5チームまたは4チームによるリーグ戦
① JFA8人制サッカー競技規則にのっとって行う。
② 6名以上で試合が成立する。
③ 勝ち点⇒得失点差⇒総得点⇒対戦成績の順により順位を決定。勝ち点は、勝ち3・引き分け1・負け0とする。
④ 12分ハーフ(12-3-12)で行う。
⑤ 審判は1人制とし、補助審判員を1名配置する。なお、JFA審判員証を有するものが行うこと。
⑥ イエローカード、レッドカードは累積しない。(当該試合のみ有効)
⑦ 選手の交代は、「自由な交代(交代して退いた選手が交代要員となって再び出場できる)」とする。
交代は、交代ゾーン内で行うものとするが、インプレー・オウトプレーに関わらず、補助審判員が確認する。

大会概要抜粋(参照サイト:六条FC HP

奈良県内の地域ごとの最新情報はこちら
奈良少年サッカー応援団

過去の大会結果

2020年度 NFAサッカーリーグ U-10in奈良県 奈良ブロック 全結果掲載!

2019年度 NFAサッカーリーグ U-10 奈良ブロック 後期(奈良県開催) 全結果掲載!

<2018年度>
結果詳細はこちら:奈良市サッカー協会 HP

最後に

例年に比べて暖かい二日間だったのではないでしょうか、14チームが参加して行われた大会でした。二日間で8試合とハードでしたね。応援に行かれた保護者の方々、選手の皆さん、おつかれさまでした!

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSWritertani
2019年3月からライターのお仕事をさせていただいています。おっちょこちょいなのでよくえ~ってミスをしてしまいます。
皆様にご迷惑をかけないよう気を付けていきますが、お気づきな点がありましたらご指摘ください。

子供たちが、目を輝かせて楽しく元気にサッカーをしている姿を見るのが大好きです。サッカーに関わる子供たちが楽しく成長できることを願っています。これからもよろしくお願いいたします。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE