ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

新オフサイドルール!導入は2022年7月へ 日本サッカー協会 田嶋会長が明らかに!

2021年5月24日、日本サッカー協会 田嶋幸三会長はオンライン取材に応じ、2022年7月に現行のオフサイドルールが改正し、攻撃側が有利になるような変更になる見通しと示しました。
新ルールは、どう変わるのか?現行のオフサイドルールとは?など調べてみました。

↓本文は写真の下から始まります↓

いつから?どう変わる?新オフサイドルール

新ルールは、攻撃側の選手の体の一部がオフサイドライン上にあればオンサイド

現行のルールでは、攻撃側の選手の体が一部でも守備側の選手のオフサイドラインより前に出ていればオフサイドになりますが、新ルールは得点機会を増やすことが狙いで、改正後は攻撃側の選手の体がオフサイドラインに一部でも残っていればオンサイドとされます。
これまでより得点が生まれやすくすることを狙いとした新ルールに対し、「判定がガラッと変わる。攻撃的で、より得点の入るサッカーになる」と田嶋会長は話しました。

国際サッカー連盟(FIFA)によると、新ルールは、過去の試合データと比較し得点数が50%増加する可能性があり、FIFA内での議論は終わっており今年の主催大会などでテストされるということです。
新ルール改定後は、選手や審判を含めた現場の混乱も想定され、田嶋会長は「徹底するのが大変。戦術にも大きく影響する」と語りました。

新ルールはいつ改正される?

英プレミア・リーグのアーセナル、J1名古屋の監督を務めたベンゲル氏なども改正案を支持しているそうで、新ルール導入の時期については、「2022年7月1日からになるという可能性は高い。それについての議論は始まっているというより終わっている」と田嶋会長は語りました。

参照サイト:YAHOO!JAPANニュース

現行のオフサイドルール

オフサイドポジション

攻撃側の選手がオフサイドポジションにいる時にオフサイドが成立します。

以下の条件を全て満たした位置がオフサイドポジションです。
1、相手陣内(攻撃)にいる。
2、ボールの先端(中心ではない)より前(攻撃方向)にいる。
3、守備側が守るゴールラインから攻撃側選手の間に守備側の選手が1人しかいない。
つまり、攻撃側の選手が守備側のゴールラインから2人目の守備側選手よりゴールラインに近い位置にいるということです。

上記項目に関しては、一番後ろにいる選手はゴールキーパーであるため、以下のように言い換えれば、より理解しやすくなります。

3’、攻撃側選手がゴールキーパーを除く、一番後ろにいる選手(守備側の最終ライン)よりゴールラインに近い位置にいる。

ただし、ゴールキーパーが味方選手より前にいる時には、この言い換えは成り立ちません。

オフサイドポジションかどうかは、味方からパスが出された瞬間の位置が基準となります。そのため、パスを受けた時にゴールキーパーよりも前の位置でも、パスを出された時に2人目の守備側の選手より後にいたならばオフサイドとはなりません。また、パスを出す側・受ける側がゴールキーパーより前にいたとしても、パスを出した瞬間のボールの先端位置より受ける側が後にいれば、例えそのパスが前方向に出されていたとしてもオフサイドではありません。しかしこの場合、受ける側がパスを出した瞬間にボールの先端位置より前にいた場合は、そのパスがマイナス方向に出された場合でもオフサイドとなります。

※オフサイドの例。青のゴールラインから2番目に近い選手からゴールラインまでがオフサイドポジション。

オフサイドが適用される場合

原則としてオフサイドポジションにいること自体は反則とはなりません。攻撃側の選手がオフサイドポジションにいることと、味方からパスが出されたボールに触れることでオフサイドとなります。ただし、以下の場合、ボールに触れていなくてもオフサイドの反則を取られます。

・プレーに干渉する
・相手の選手に干渉する
例:守備側の選手が攻撃側の選手の蹴ったボールに対しプレイしようとした際、オフサイドポジションにいた別の攻撃側プレイヤーが妨害するなど、ボールに触れていなくてもオフサイドが成立する。
・オフサイドポジションにいることによって利益を得る
例:キーパーにとって邪魔になる位置に立つ=キーパーの視線を遮るなど、オフサイドプレイヤーが立っている事で得点への結びつきが有利な形になるため。

オフサイドが適用されない場合

オフサイドポジションにいる選手にボールをパスしても、以下のボールを直接受けた場合は反則になりません。
・スローイン
・ゴールキック
・コーナーキック
また、クリアミスやパスカット、パスミスなど、守備側の選手が一度でも触ったボール(ただしキーパーが弾いたり、こぼしたりなどのしっかりキャッチできなかったボールは除く)をオフサイドポジションにいる選手が奪ってシュートを決めてもオフサイドにはなりません。

参照サイト:Wikipedia

関連記事

より分かりやすくなった8人制サッカー競技規則、修正された部分はここ!

新ルールのポイントはここ!2020/21年サッカー競技規則改正とコロナ禍による暫定的改正【解説映像アリ〼】

新ルールがやってくる!2018年4月1日からのルール改正【サッカー】

最後に

2022年7月にはオフサイドルールが改正されるということで、現行のオフサイドルールも同時に振り返ってみました。
田嶋会長が「より攻撃側が有利になるような変更になる」と示しているとおり、新オフサイドルールに改定された後は、より得点に繋がるサッカーの試合を観ることが出来るようになるかもしれません。
ますますサッカー界が面白くなりそうですね。

この記事を書いたライター

JUNIORSOCCER NEWSWriterchoco
ライターを始めて4年経ちました。
わたし自身もサッカー少年3兄弟の母です。
週末、息子の試合の追っかけをしては、チームの成長を感じ幸せな気持ちになる日々を送っています。

サッカーを頑張る選手たち、それを支える保護者や指導者の方々。
サッカーに関わるすべての方に寄り添えるような記事が書けるよう、これからも精進していきたいと思います。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE