ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【大会中止】2020年度 第43回東豊田杯争奪招待 少年サッカー大会(静岡)5月

2020年度 第43回東豊田杯争奪招待 少年サッカー大会の情報をお知らせします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期(中止)となっています。

2019年度 大会結果詳細

〇結果は分かり次第掲載いたします。みなさまからの情報提供をお待ちしています。

情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

組合せ

分かり次第掲載します。情報お待ちしています!

関連記事

関連大会
2019-2020 アイリスオーヤマ プレミアリーグ静岡U-11
2019年度 たっけんカップ第14回静岡県トレセンサッカー大会(女子)
2019年度 第16回 東海ユースU-11・U-12サッカー大会(静岡)

おススメ記事
【2019年度U-11新人戦まとめ】2020年5月の全国大会をめざせ!【47都道府県別】
1対1で勝てるサッカーテクニック動画「SOCCER NOTE」を2週間息子と試してみた
保護者記事まとめ・トレセン、セレクション、進路、100人アンケート
2020年度 サッカーカレンダー【静岡】年間スケジュール一覧
2020年度 静岡県リーグ戦表一覧
蹴辞苑【500語収録予定:サッカー用語解説集】
全カテゴリー日本代表2019スケジュール
JFA主催/後援2019年度主要大会一覧

2020年度 第43回東豊田杯争奪招待 少年サッカー大会

<日程>

2020年5月

※上記は2019年度を参考にしていますので、2020年度は分かり次第掲載いたします。

<会場>

安倍口グラウンド

※上記は2019年度を参考にしていますので、2020年度は分かり次第掲載いたします。

<大会概要>

主催
(財)静岡県サッカー協会中部支部
静岡サッカー協会
主管
静岡サッカー協会少年委員会
東豊田サッカースポーツ少年団
後援
東豊田サッカースポーツ少年団育成会
チーム構成
代表者1名、監督1名、選手20名以内(原則)とする
試合方法
(1) 予選リーグ戦
4ブロック、6チームによる予選リーグ戦(15分-5分-15分)
第1日目:各チーム3試合、第2日目:各チーム2試合
勝ち点制(勝3点・分1点・負0点)とし、勝ち点、得失点差、総得点、抽選の順で順位決定する
(2) 順位トーナメント戦
第2日目の予選リーグ戦終了後、
・1位トーナメント(Bコート)  各ブロック1位・4チームによる
・2位トーナメント(Cコート)  各ブロック2位・4チームによる
・3位トーナメント(Aコート)  各ブロック3位・4チームによる
順位別に各トーナメント戦を行う(試合時間は15分-5分-15分)
勝敗が決しない場合はPK戦3人(4人目よりサドンデス)
各決勝は試合時間20分-5分-20分、同点の場合は延長戦5分-0分-5分
延長戦でも決しない場合はPK戦3人(4人目よりサドンデス)
(3) 予選リーグ戦終了後、各ブロック4位、5位、6位のチームでフレンドリーマッチ(Dコート)を行う
(4) 審判(3人制)は、試合日程に従い行う(審判着着用)
(5) 試合球は、少年4号球とする
(6) 選手交代は、選手登録内で自由(メンバー表提出不要、再出場可、交代回数無制限)
表彰
★優勝チーム 優勝カップ(持ちまわり)
★順位トーナメント戦に出場した全チーム トロフィー・賞状
★最優秀選手賞(1名) 楯
★優秀選手賞(各チーム1名) 楯
荒天の取り扱い
(1) 小雨実施
(2) 5月4日(土)の第1日目が中止になった場合、5日(日)に雨天トーナメント戦を行って順位を決定する
(3) 5月4日(土)の第1日目が実施され、5日(日)の第2日目が雨天中止の場合は、第1日目の成績により順位を決定する
(4) 5月4日、5日の両日が荒天の場合は、本大会は中止とする
(参照:青島東FC HP

※上記は2019年度を参考にしていますので、2020年度は分かり次第掲載いたします。

静岡県内の地域ごとの最新情報はこちら

静岡少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2019年度>
優勝 :南足柄FC(神奈川県南足柄市)
準優勝:TOKAIスポーツアカデミー
第3位 :西奈サッカースポーツ少年団、雄踏サッカースポーツ少年団
結果詳細はこちらジュニアサッカーNEWS

<2018年度>
優勝 :静岡横内
準優勝:高洲
第3位 :東豊田A、高洲南
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS

<2017年度>
わかり次第掲載いたします。

最後に

みなさまからの情報提供をお待ちしています。
情報提供・閲覧はこちらから

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE