ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2019年度 第26回小学生サッカー大会あおなみカップ(愛知)優勝は荒子小学校!

12月7日、8日に行われました「2019年度 第26回小学生サッカー大会 あおなみカップ」の結果が分かりましたのでお知らせいたします。
優勝は、予選Cグループ1位、決勝トーナメントでも高い得点力で見事勝利をつかんだ荒子小学校となりました。荒子小学校の皆さん、優勝おめでとうございます!

2019年度 大会結果詳細

優勝 :荒子小学校
準優勝:戸田小学校
第3位:赤星小学校
第4位:五反田小学校
第5位:西前田小学校、野田小学校

決勝

荒子 2-1 戸田

3位決定戦
赤星 5-2 五反田

準決勝

荒子 4-1 赤星
五反田 0-0(PK3-4)戸田

結果参照:中川法人会HP

情報提供ありがとうございました。
今後もこの大会のスコア情報も含め、大会情報、トレセン情報などお待ちしています!

 

情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

関連記事

2019年度 第41回 名古屋少年サッカー新人大会【小学校チームの部】
2019年度 第41回 名古屋少年サッカー新人大会【クラブチームの部】
2019年度 第51回 名古屋少年サッカー大会【小学校チームの部】
2019年度 第51回 名古屋少年サッカー大会【クラブチームの部】

おすすめまとめ
愛知県のトレセンって、実際はどうなっているの?【2019年度選考会日程随時更新】
わが子を伸ばしたい!少年サッカー選手を伸ばす保護者とは?
サッカーと勉強の両立って本当にできるの?ジュニア選手に必要な努力、保護者にできること
成長スパートを見逃すな!身長はいつ伸びる?我が子の「爆発的成長期」に備えよう!
2019年度 サッカーカレンダー【愛知県】
2019年度 トレセンカレンダー【愛知県】

予選リーグ(12/7)

結果参照:中川法人会HP

2019年度 第26回小学生サッカー大会あおなみカップ

<日程>

2019年12月7日(土)、8日(日)
※少雨決行。但し、警報等の発令及び、運営上不可能と判断した場合は、中止

<会場>

名古屋市港サッカー場

<大会概要>

主催
一般社団法人 中川法人会

概要
中川区、港区内の小学校のサッカー部に在籍する児童に、港サッカー場の本格的な天然芝のピッチでサッカーを楽しんでもらうため、試合形式を8人制とし、大会1日目に予選リーグ戦、2日目に決勝トーナメント戦を行います。1チームを20名までの選手登録とし交代人数は登録メンバー内で自由とし、レギュラーメンバーだけでなく、より多くの児童がプレーできる大会です。

参加資格
中川区、港区内の小学校のサッカー部に在籍する児童よりチームを編成し、登録された選手であること

予選リーグ
・【勝ち点】 勝ち3点、引き分け1点、負け0点
勝ち点で同点の場合は、(1)直接対決の結果 (2)得失点差 (3)総得点の順で決勝へ進出するチームを決します。それでも決まらない場合抽選(じゃんけん)とします。
・1グループ4チーム(グループI・グループJ)は上位2チームが2日目決勝進出
・1グループ3チームは1位のみ2日目決勝トーナメント進出となります。

大会概要抜粋(参照:中川法人会HP)

愛知県内の地域ごとの最新情報はこちら
愛知少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2018年度>
優勝 :五反田小学校
準優勝:八熊小学校
第3位:赤星学校
結果(参照:中川法人会HP)

<2017年度>
優勝 :荒子小学校
準優勝:五反田小学校
第3位:豊治学校
結果(参照:中川法人会HP)

<2016年度>
優勝 :赤星小学校
準優勝:荒子小学校
第3位:常磐小学校
結果(参照:中川法人会HP)

最後に

荒子小学校の皆さん、2017年度以来、2年ぶりの優勝おめでとうございます!
参加された中川区、港区の小学校の皆さん、お疲れさまでした。

この記事を書いたライター

JUNIORSOCCER NEWSニュース副編集長/東海エリア責任者anan
2017年11月からジュニアサッカーNEWSのライターをしています。
地元のサッカー界を盛り上げたいと始めたお仕事でしたが、気付けば全国のサッカー少年を涙ながらに応援する「ただの親戚のおばさん」に。
ひたむきに頑張っている子どもたちを 心から尊敬しています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんのお役に立てるような情報をお届けできたらと思っています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんから教えていただければ嬉しいです。

これからも どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro