ジュニアサッカーNEWSでは、全国各地からトレセンコーチ・チーム指導者にインタビューに応じていただきました。
インタビューをまとめて「みんなのトレセン」シリーズをお送りしています。
なんとなくベールに包まれていて、採点基準などが分かるようでわからないという声も多い「トレセン選考会」。
少しでも不安材料を無くしてトレセンに挑みたい!という方のため、今回は「トレセン選考会でやってはいけないこと」についてトレセン関係者の皆さんに聞いてみました。
※下記の意見は、サッカー協会の示す公式な見解ではありません。
あくまでも一つの意見として参考にしてください。
また、サッカー協会へのお問い合わせ等はお控えください。
トレセン選考会でやってはいけないことってあるの?
ジュニアサッカーニュースでは、トレセンの選考会に関わるスタッフやチーム関係者の皆様にインタビューを行いました。
現場からの生の声をご紹介します!
—トレセン選考会で、こんなことをすると1発レッド!絶対ダメ!という行為はありますか?また、こんな事すると落選だね、ということがあれば教えてください。
まとめると・・・
- 挨拶や準備、持ち物などサッカー以前の問題は、きちんとできていて当たり前。それができないのは、かなり印象が悪い。
- ゲーム中に文句を言ったり、仲間との協調性が無いと外される可能性あり。
- アップ中や準備中から見られている場合もあるので、ダラダラしたり、不真面目な態度は慎もう。
- 付け焼刃でトレセン選考会の場だけを良くしよう(プレーも態度も)としても見抜かれる。日頃からきちんとした取り組み、それが自然と出るようにしたい。
※上記の意見は、サッカー協会の示す公式な見解ではありません。
あくまでも一つの意見として参考にしてください。
また、サッカー協会へのお問い合わせ等はお控えください。
ジュニアサッカーNEWSでは現場からの生の声を大募集中!
「トレセン選考会で、こんな困った子がいたので落とさざるを得なかった」
「うちの子、こんな理由で落ちたみたいです」
というような体験談をぜひお寄せください!
関連記事
トレセンってつまり何?
トレセンやセレクションの評価に影響大!体力テストの重要性
【動画】トレセン選考会の動画まとめ
保護者記事まとめ・トレセン、セレクション、進路、100人アンケート…お子さんに役立つ記事を探してください!
最後に
トレセン選考会では、いつも通りふるまって、いつも通りの力を出せるのが一番良いのでしょうけれど、小学生の子供たちはなかなか平常心で臨めないという場合もありますね。
緊張して返事ができなくなってしまったり、逆にテンションが上がりすぎて不真面目と取られたり。。。
それもその子の個性と割り切れればよいですが、ついつい親は心配になってしまいますね。
少しでも、お子さんがいつもの力を発揮して良い結果につながりますように!