ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2019年度 高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ静岡 TOPリーグ優勝はHonda FC!全リーグ終了!!リーグ表入力へのご協力ありがとうございました

「2019年度 高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ静岡 TOP,1部,2部,3部」の最終結果を更新しましたのでお知らせいたします。
これまでたくさんのリーグ戦表入力にご協力いただきましてありがとうございました!!

ご存知の方がいましたらぜひ情報提供をお願いいたします!

★ピックアップ★静岡県高校王者はどこだ?
高校サッカー選手権2019 最新情報をチェック!

2019年度の結果詳細

<TOPリーグ>
1位:Honda FC(東海リーグ昇格)
2位:藤枝東FC
3位:清水エスパルスSS静岡

<1部リーグ>
1位:静岡学園中(TOPリーグ昇格)
2位:清水エスパルスSS藤枝(TOPリーグ昇格)
3位:JFAアカデミー福島セカンド(TOPリーグ昇格)

<2部リーグ>
1位:浜松FC(1部リーグ昇格)
2位:浜名JYクラブ
(1部リーグ昇格)
3位:掛川JFC
(1部リーグ昇格)

<3部リーグ>
1位:FC桜が丘(2部リーグ昇格)
2位:ソーニョFC掛川(2部リーグ昇格)
3位:SHIZUNAN FC(2部リーグ昇格)

 

■情報提供ありがとうございました。
今後も大会やセレクション・トレセン情報等の提供をお願いいたします。

情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

関連記事

リーグ情報
【2019年度リーグ各地で開幕!】2019高円宮ユース(U-15)サッカーリーグ【47都道府県別】
2019年度 U-15東海地域サッカーリーグ
2019年度 高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ静岡4部
2019年度 高円宮杯 東海リーグU-15 参入戦(プレーオフ)
U-15情報
2019年度 高円宮杯 第31回全日本U-15サッカー選手権大会 東海大会
2019年度 パロマカップ 第34回 日本クラブユース選手権 U-15 東海大会
2019年度 パロマカップ 第27回日本クラブユース選手権 U-15 大会 静岡県予選
おすすめまとめ
静岡県の強豪チーム・学校情報(4種~2種)
【静岡県】第97回高校サッカー選手権出場校の出身中学・チーム一覧【サッカー進路】
2019年度進路情報・2018年度の強豪チーム&私立中学一覧
【2019中学生のサッカー進路】全国高校選手権に出場した選手の出身チーム一覧【47都道府県・男女】
【U-15日本代表候補】参加メンバー・スケジュール発表!トレーニングキャンプ

 

※こちらは公式結果ではありません。必ず公式結果をご確認ください。
順位はリーグ戦表への入力状況によって変化しますのでご了承ください。

リーグ戦績表
TOPリーグ リーグ戦表の入力ありがとうございました。リーグ表コンプリートしました^^

ジュビロSS磐田清水エスパルスSS静岡アスルクラロ沼津U15、藤枝東FCHonda FC常葉大橘中藤枝明誠SCSALFUS oRSFCヴァーデュア三島清水エスパルスSS駿東、、清水エスパルスSS富士

<最終結果>
1位:Honda FC
2位:藤枝東FC
3位:清水エスパルスSS静岡

★リーグ戦績表 ←クリックしてみてね

1部リーグ リーグ戦表の入力ありがとうございました。リーグ表コンプリートしました^^

東海大静岡翔洋中アスルクラロ沼津STFC Fuji静岡学園中ジュビロSS掛川清水エスパルスSS藤枝JFAアカデミー福島セカンドジュビロSS浜松清水FCオイスカFC清水エスパルスSS榛原ジュビロ磐田U-15セカンド

<最終順位>
1位:静岡学園中
2位:清水エスパルスSS藤枝
3位:JFAアカデミー福島セカンド

★リーグ戦績表 ←クリックしてみてね

2部リーグ リーグ戦表の入力ありがとうございました。リーグ表コンプリートしました^^

浜名JYクラブロプタ静岡静岡城内FC聖隷JY SC浜松FC掛川JFCMareFC伊豆フォンテ静岡BANREYORE岡部Fukuroi FCIWATA EAST SCFC雄踏

<最終結果>
1位:浜松FC

2位:浜名JYクラブ

3位:掛川JFC

★リーグ戦績表 ←クリックしてみてね

3部リーグ リーグ戦表の入力ありがとうございました。リーグ表コンプリートしました^^

長泉アミーゴスアスルクラロ御殿場伊豆SEPALADA SC藤枝明誠セカンド榛南FCアゴーラFC浜松開誠館中セカンドSHIZUNAN FC、LIBERDADE駿東FC、ソーニョFC掛川、VALOR FC、丸塚中加藤学園暁秀中、LIBERDADE FC、FC桜が丘、浜松湖南FC

<最終順位>
1位:FC桜が丘

2位:ソーニョFC掛川
3位:SHIZUNAN FC
※最終節の日程は終わりましたが、こちらで確認出来ていない未消化試合が多数あります。
もし結果をご存じ方がいましたら、ぜひ情報提供をお願いします<(_ _)>

★リーグ戦績表 ←クリックしてみてね

結果参照:東海クラブユースサッカー連盟 3種

高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ2019静岡 TOP、1部、2部、3部

日程

2019年2月2日(土)~ 10月13日(日)(予備日も含む)

会場

静岡県内各会場

大会概要

主催
一般財団法人 静岡県サッカー協会

主管
一般財団法人 静岡県サッカー協会第3種委員会
静岡県クラブユースサッカー連盟(U‐15)

参加資格
(1) (公財)日本サッカー協会3種登録チーム
(2) 2004年(平成15年)4月2日以降に生まれの日本サッカー協会に登録が完了している
中学生が常時15名以上所属していて監督会議の時までにその選手登録が完了して
いるチーム。(2018年11月30日までに15名以上の選手登録が完了していること)
*(1)、(2)を満たしているチームでクラブ申請が完了しているチームは4種の選手も出場できる。
ただし、参加できる選手は2008年4月1日生まれの選手までとする。  ピッチ上でプレー
できる4種の選手は最大3名までとする。
*合同チームの参加は認めない。シーズンを通して参加できるチームのみ参加を認める。

参加チーム
TOP12チーム 1部12チーム 2部12チーム 3部16チーム  4部 26チーム

昇格・降格
(1)  ・TOPリーグ1位は、東海リーグ参入戦の出場資格を得る。
・1部、2部、3部は、それぞれ上位2チームが4ブロックは各ブロック1位が次年のそれぞれ
上位リーグに昇格する。
・TOP1位が東海リーグに昇格し、東海リーグからの降格がなかった場合は 1部~3部リーグの
上位3チームがそれぞれ上位リーグに昇格する。また、3部の4部へ降格するチームの中で最上位
のチームを3部に残留させる。
※但し、セカンドチームはトップチームと同じリーグに所属できないため2020シーズンにトップ
チームが所属するリーグへのセカンドチームの昇格は認めない。その際は昇格条件のある
順位の高いチームが昇格となる。
(2) ・各リーグの11、12位の2チーム(9、10位は東海リーグからの降格チーム数による)は、各下位
リーグ 1へ降格する。但し、東海リーグからの降格チーム数により変更の場合がある。
(2020シーズンにおいてTOP~2部12チーム、3部16チームになるようにする。東海リーグからの
降格チームがあればTOPリーグのチーム数に含め、その分、下位のチームが各下位リーグへ
降格する。
(2019シーズンにおいてTOP~2部が12チームになるようにする。東海リーグからの降格チームが
あればトップリーグのチーム数に含め、その分、下位のチームが各下位リーグへ降格する。
・3部リーグ 下位 2チームは、4部へ降格する。
(2019シーズンにおいて3部リーグが16チームになるようにする。2部リーグからの降格チーム
数により、その分、下位チームは4部リーグに降格する。)
(3) 上記以外の昇格・降格に関わる事項は、静岡県3種役員会で検討し対応する。

レギュレーション

競技方法
(1) TOP・1部・2部は各リーグ12チームでの2回戦総当たり、3部リーグは1回戦総当たりで行う。
4部リーグは2ブロック各1回戦総当たりとする。
(2) 試合時間は70分(35-10-35)とする。
(3) 勝ち点(勝ち3点、引き分け1点、負け0点)の合計により順位を決定する。
なお、勝ち点が同一の場合は、以下の項目に従い順位を決定する。
① 全試合のゴールディファレンス(総得点-総失点)
② 全試合の総得点
③ 当該チーム同士の対戦成績(勝敗)
④ ①~③の項目について、同一の場合は、抽選により決定する
⑤ チームが棄権または棄権行為が発生した場合は7失点(0-7)

競技規則
(1) 競技規則は、最新の(公財)日本サッカー協会の競技規則による。
(2) 各試合の登録人数は、最大30名とし、試合開始30分前までに先発選手11名に
○を付け、本部に2部提出する。(そのうち、1部は、対戦チームに渡す)
(3) 交代は登録選手の中から9人の交代が認められる。(再交代制は認めない)
(4) ベンチ入りできる人数は、登録された選手と役員(5名まで)とする。
(5) 大会期間中にTOP・1部・2部は3回、3部・4部は2回の警告を受けた者は、次の1試合に
出場できない。警告の累積による出場停止は、今大会内で消化する。
(6) 退場を命じられた選手は、次の1試合(リーグ戦)に出場できず、それ以降の処置については、
本大会規律委員会において決定する。
(7) 試合球は、大会本部より支給された公認5号球を使用する。各チームは必ず1個ずつ試合球を
持ち寄ることとする。
(8) 審判は有資格者が行い、審判服を着用しワッペンをつける。
主審は、3級以上の有資格者が行う。
副審については、4級以上の有資格者であれば可能とするが、練習試合等で十分に
経験を積んでおくようにすること。※中学生以下は不可
(9) その他、違反、不都合な行為があった場合の処置は大会規律委員会並びに静岡県サッカー協会
規律委員会において決定する。において決定する。

参照サイト(抜粋):(静岡県サッカー協会 中西部支部 HP

参加チーム

<TOPリーグ 12チーム>
ジュビロSS磐田
清水エスパルスSS静岡
アスルクラロ沼津U15
藤枝東FC
Honda FC
常葉大橘中
藤枝明誠SC
SALFUS oRS
FC ヴァーデュア三島
清水エスパルスSS駿東
清水エスパルスセカンド
清水エスパルスSS富士

<1部リーグ 12チーム>
東海大静岡翔洋中
アスルクラロ沼津ST
FC Fuji
静岡学園中
ジュビロSS掛川
清水エスパルスSS藤枝
JFAアカデミー福島セカンド
ジュビロSS浜松
清水FC
オイスカFC
清水エスパルスSS榛原
ジュビロ磐田U-15セカンド

<2部リーグ 12チーム>
浜名JYクラブ
ロプタ静岡
静岡城内FC
聖隷JY SC
浜松FC
掛川JFC
Mare FC伊豆
フォンテ静岡
BANREYORE岡部SC
Fukuroi FC
IWATA EAST SC
FC雄踏

<3部リーグ 16チーム>
長泉アミーゴス
アスルクラロ御殿場伊豆
SEPALADA SC
藤枝明誠SCセカンド
榛南FC
アゴーラFC
浜松開誠館中セカンド
SHIZUNAN FC
LIBERDADE駿東FC
ソーニョFC掛川
VALOR FC
丸塚中
加藤学園暁秀中
LIBERDADE FC
FC桜が丘
WHITE DRAGONS

静岡県内の地域ごとの最新情報はこちら
静岡少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2018年度>
●TOPリーグ
優 勝:浜松開誠館中学校
準優勝:アスルクラロ沼津U15
第3位:藤枝東FC
●1部リーグ
優 勝:清水エスパルスJYセカンド
準優勝:清水エスパルスSS富士
第3位:静岡学園中学校
●2部リーグ
優 勝:清水エスパルスSS榛原
準優勝:ジュビロ磐田U15セカンド
第3位:聖隷JY SC
●3部リーグ
優 勝:IWATA EAST SC
準優勝:FC雄踏
第3位:SEPALADA SC
参照サイト:(ジュニアサッカーNEWS

<2017年度>
●TOPリーグ
優 勝:清水エスパルスSS静岡
準優勝:浜松開誠館中学校
第3位:アスルクラロ沼津U15
●1部リーグ
優 勝:東海大静岡翔洋高校中等部
準優勝:アスルクラロ沼津ST
第3位:静岡学園中学校
●2部リーグ
優 勝:清水エスパルスJYセカンド
準優勝:オイスカFC
第3位:聖隷JY SC
参照サイト:(東海クラブユースサッカー連盟 HP

最後に

東海リーグ参入戦枠「1」を目指して戦うTOPリーグ、上位リーグへの昇格枠「2」を目指して戦う1部~3部リーグがいよいよ開幕します。各チームの皆さん、昇格を目指して頑張ってください!

情報提供ありがとうございました。
情報提供・閲覧はこちらから

 

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterさちさん。
みなさん、こんにちは^^ 千葉県在住さちさん。です!

2017年1月、SNSでたまたまライター募集の記事を見て応募してから、早いもので5年の月日が流れました。

<業務歴>
入社当時は滋賀県や奈良県など関西エリアを中心に記事作りを学び、2017年4月頃からは静岡県や千葉県の2種3種の担当に。

業務も慣れてきた2018年頃からは全国大会やエリア大会、トレセン大会など幅広く担当するようになるなりました。
2021年頃からは、新たにグリーンカードニュースでギア記事やコラムなどの執筆業も開始。こちらはまだまだ修行中なので、今後は執筆にも力をいれていきたいと思っています。

現在は全国大会・関東大会などを担当しながら、主に千葉県を中心にみなさんに迅速でわかりやすい記事をお届けできるように日々努めております。

『考えるより先に動け!』
これが私のモットー。
昔から体力と行動力には自信があります。

ぜひ皆様からの大会情報や結果速報もお待ちしています。
サッカーをはじめ、全てのスポーツを通して成長する皆さんを一緒に応援していきましょう!
どうぞよろしくお願い致します♪

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE