2021年2月23日(火・祝)、27日(土)、28日(日)に行われた2021キッズカップU8トーナメントの情報をお知らせします。
優勝の栄冠に輝いたのは、京都西山FCでした。おめでとうございます!
持ち前の高い得点力を武器に、一丸となってゴールを目指し、頂点に立ちました。
第3位となった京都紫FCの皆さん(参照:京都紫FB)
2020年度 大会結果詳細
優勝:京都西山FC
準優勝:西陣中央SSA
第3位:京都紫光SC、京都紫FC
組合せ・結果
2月28日(日)準決勝・決勝
準決勝
西陣中央A 4-0 京都紫光
京都紫 2-3 京都西山
2月27日(土)
準々決勝
京都紫 7-0 らくほく
京都葵 1-7 京都西山
1回戦
修学院Y 2-3 京都紫
西陣中央B 0-0(PK2-3) らくほく
室町 2-2(PK2-3) 京都葵
ランファン 8-1 ボルト東山
2月23日(火・祝)
準々決勝
西陣中央A 5-2 修学院S
醍醐 3-4 京都紫光
1回戦
BOLT 0-1 音羽川
修学院S 2-0 西京極
洛央FC 0-1 醍醐
南太秦 1-13 京都紫光
結果参照:修学院HP
参照:京都市サッカー協会HP
たくさんの情報提供ありがとうございました。
情報の提供はこちらから
情報提供・閲覧はこちらから
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!
関連記事
■関連大会
2020 かんぽカップU-8リーグ
■京都府情報
京都府の強豪チーム・学校情報(4種~2種)
■その他(小学生)
- 【強豪チーム(ジュニア)に入りたい!】公式戦 都道府県ベスト8【2020年度進路情報】
- 【U-15強豪チーム&私立中学に入りたい!】2020年度進路情報・2019年度の強豪チーム&中学一覧
- 【試合デビュー】浮いてる保護者にならないために!ジュニアサッカーの試合応援・観戦マナー徹底解説
- 【初めてのサッカースパイク選び】 シーン別で選ぶ?足の発達に影響も!雨の日のお手入れは?知らないと怖いスパイクの選び方
- わが子を伸ばしたい!少年サッカー選手を伸ばす保護者とは?
- お弁当は頑張りすぎなくていい!サッカー少年の食事とお弁当のポイント
- 部活とクラブチームのメリット・デメリッとは?早い人は小4から考え始める小学生のサッカー進路
- 【心機一転!?】小学生年代でサッカーチームを移籍させるメリットとデメリット
- 今年こそ我が子のやる気スイッチを押したい方へ 4つの原因別「やる気がない」対策とは?
- サッカー用語辞典【初心者保護者からベテラン保護者まで】
- 蹴辞苑【500語収録予定:サッカー用語解説集】
- 全カテゴリー日本代表2020スケジュール
- JFA主催/後援2020年度主要大会一覧
2021キッズカップU8トーナメント
<日程>
2021年2月23日(火・祝)、27日(土)、28日(日)
<会場>
かんぽ生命松ケ崎グランド
<大会概要>
趣旨
U-8年代からサッカーの試合を通じてボールを触れ他のチームの仲間を作り、勝ち負けよりも遊びをサッカーとして楽しむ事を望んでいます。かんぽカップU-8リーグ戦で得たチームワーム・個人技術等がU-9に向けてチャレンジできる選手が沢山でてくれる事を目的にしています。
主催
NPO法人京都市サッカー協会
参加資格
U-8/7年代で構成が出来るチーム。
2020年かんぽカップU-8リーグ決勝戦の1~4位をシードします。
競技方法
・20チームによる8人制の3コーター制トーナメント戦(8名のチームでも参加可)
1回戦負者チームにはフレンマッチを行います。
・競技時間は30分(10分間の3コーター制)休憩時間は2分とする。
第1コーターの選手は第2コーターには出場出来ない。(全選手は1コーターは出場する)
第3コーターはフリーとする。 (選手全員が1コーターは出場する)
コロナウィルス感染予防対策で下記の三点を厳守して下さい。
1 入場者はマスク着用
2 本部受付でのアルコール消毒
3 大きな声での応援自粛(プレーには拍手でこたえてください)
参照サイト:京都市サッカー協会HP
京都府内の地域ごとの最新情報はこちら
京都少年サッカー応援団過去の大会結果
2019年度までは「かんぽカップU8チャレンジトーナメント」という名称で行われていました。
<2019年度>
優勝:京都らくほくFC
準優勝:ボルト東山FC
第3位:京都葵FC、山階SSS
結果詳細はこちら
<2018年度>
優勝:京都葵FC
準優勝:京都らくほくFC
第3位:西陣中央SS J
第3位:京都JマルカFC
結果詳細はこちら
<2017年度>
優勝:京都葵FC
準優勝:西陣中央サッカー少年団
3位:京都JマルカA・京都JマルカB
結果詳細はこちら(京都市サッカー協会HP)
最後に
出場チームの皆さん、応援・関係者の皆さん、お疲れさまでした。
どのチームも気合の入った大会だったことと思います。これからもチームでたくさん磨き合い、高め合い、大きく成長していってくださいね!
情報提供・閲覧はこちらから