ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2021年度 バーモントカップ第31回全日本U-12フットサル選手権大会 オホーツク地区予選(北海道)優勝は網走市サッカースポーツ少年団!

1月16日から行われる2021年度 バーモントカップ第31回全日本U-12フットサル選手権大会 オホーツク地区予選の情報をお知らせします。

2020年度 大会結果詳細

優勝:網走市サッカースポーツ少年団(道東大会出場)
準優勝:遠軽はやぶさサッカースポーツ少年団
第3位:FCベーネU-12

情報提供のご協力ありがとうございました。
今後も大会情報、トレセン情報などお待ちしています!
情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

決勝トーナメント 結果

決勝
網走市 5-1 遠軽はやぶさ

3位決定戦
FCベーネ 9-4 北見イーグルス

準決勝
網走市 11-0 FCベーネ
北見イーグルス 3-3(PK4-5) 遠軽はやぶさ

参照サイト:網走地区サッカー協会

関連記事

2021年度バーモントカップ第30回全日本U-12フットサル選手権大会 北海道大会…Coming soon!!
2021年度バーモントカップ第30回全日本U-12フットサル選手権大会 道東ブロック大会
【サッカースパイク選び】雨の日のお手入れ法大丈夫? 足の発達に影響も?シーン別で選ぶ!知らないと怖いスパイクの選び方
わが子を伸ばしたい!少年サッカー選手を伸ばす保護者とは?
部活とクラブチームの本音白書・ほんとのところ、どうなの?
中学からは部活?クラブ?そのもやもやを吹き飛ばす説明会に行ってきました
2020年度 サッカーカレンダー【北海道】年間スケジュール一覧
【全カテゴリー掲載!】JFA主催/後援2020年度主要大会一覧!【これを見れば1年の流れがすぐわかる!】
【全カテゴリー日本代表 2020スケジュール掲載!】JFA 2020事業計画案(年間スケジュール)
蹴辞苑【500語収録予定:サッカー用語解説集】

予選リーグ 結果

参照サイト:網走地区サッカー協会

組合せ

参照サイト:オホーツク地区サッカー協会

2021年度 バーモントカップ第31回全日本U-12フットサル選手権大会 オホーツク地区予選

<日程>

2021年1月16日(土)、17日(日)

<会場>

1日目のリーグ戦を以下の3つの会場に分散して実施する。
2日目の決勝トーナメント会場、フレンドリーマッチ会場については、1日目の結果によって決定し、3つの会場に分散して実施する。
(予選) 網走市総合体育館(網走市駒場南1丁目8-1)
小清水町農業者トレーニングセンター(小清水町小清水7区)
津別町農業者トレーニングセンター(津別町字豊永5番地1)

<大会概要>
  • ⑴ 参加チームによる1次ラウンド、決勝ラウンドを行う。
    ⑵ 1次ラウンド:大会1日目は、グループ毎の1次ラウンド(総当たり戦)を行う。順位は、グループ
    内の勝点合計の多いチームを上位とする。
    ⑶ 2次ラウンド:大会2日目は、決勝ラウンド(トーナメント戦)を行う。
    ⑷ 大会2日目は決勝ラウンドの他に、決勝ラウンドに出場しないチーム同士によるフレンドリー
    マッチを行う(但し、試合数に制限あり)。
  • 試合時間
    ①1次ラウンド:20分間(前後半各10分間)のランニングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは3分間(前半終了から後半開始まで)とする。
    ②決勝ラウンド:24分間(前後半各12分間)のランニングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは3分間(前半終了から後半開始まで)とする。
    ③決勝ラウンド準決勝、決勝、3位決定戦:16分間(前後半各8分間)のプレーイングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは5分間(前半終了から後半開始まで)とする。
  • 本大会の優勝チームは、全道大会への出場を義務付ける。
    ※2021年 3月20日(土) 根室地区開催
    参照サイト:オホーツク地区サッカー協会
北海道内の地域ごとの最新情報はこちら
北海道少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2019年度>
優勝:北見オニオンキッド(道東ブロック大会出場)
準優勝:網走市(道東ブロック大会出場)
第3位:北見西
結果詳細はこちら

<2018年度>
優勝:遠軽はやぶさ
準優勝:北見西
第3位:網走市
結果詳細はこちら

<2017年度>
優勝: FC網走U-12
準優勝 :北見西
第3位: FC Miragross Jr.

結果詳細はこちら

最後に

今年度の優勝は網走市サッカースポーツ少年団でした!優勝おめでとうございます‼道東大会でも上位目指して頑張ってください☆彡

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE