ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2020年度 愛知県中学校U-13サッカー選手権 西三河地区大会 情報お待ちしています

2020年度 愛知県中学校 U-13 サッカー選手権 西三河地区大会についてお知らせいたします。

2020年度の組み合わせを大会結果速報の投稿・閲覧掲示板にご提供いただきました。匿名さま、ご協力ありがとうございます!
西三大会に参加される16チームのみなさん、愛知県大会出場目指して頑張ってください!

2020年度 大会結果詳細

〇結果は分かり次第掲載いたします。試合結果をご存じの方はぜひ情報提供お待ちしています!
情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

2回戦( / )

▽依佐美中

▽刈谷南中

▽高浜南中

▽刈谷東中
朝日丘(豊田・三好3位)

1回戦( / )

1試合目:09:00/2試合目:10:15/3試合目:13:15

▽依佐美中
安城西(安城2位)- 依佐美(刈谷・知立2位)
(岡崎1位)- 上郷(豊田・三好4位)

▽刈谷南中
碧南中央(碧南・高浜1位)- 刈谷南(刈谷・知立3位)
六ツ美北(岡崎3位)- 梅坪台(豊田・三好1位)

▽高浜南中
藤岡(豊田・三好5位)- 安城北(安城1位)
猿投(豊田・三好2位)- 高浜南(碧南・高浜2位)

刈谷東中
朝日丘(豊田・三好3位)不戦勝 (西尾1位)
岡崎南(岡崎2位)- 刈谷東(刈谷・知立1位)
*トーナメントは情報提供をいただき弊社で作成したものです。必ず公式でご確認ください

関連記事

2020年度 愛知県中学校U-13サッカー選手権 愛知県大会
東尾張 西尾張 名古屋 知多 西三河 東三河

2020年度 愛知U-15サッカーリーグ 地区1位大会 愛知県大会
2020年度 愛知U-14サッカーリーグ 地区1位大会 愛知県大会
2020年度 名古屋市ユースU-14サッカー選手権
2020年度 東尾張ユースU-14サッカー選手権

中学総体
~中3選手に集大成の場を~ 2020年度中学総体 地区大会・代替大会情報まとめ【47都道府県】
2019年度中学総体まとめ  全国出場32チーム決定!中体連3年間の集大成【47都道府県】

おすすめ情報
【高校サッカー強豪校に入りたい!】選手権&インハイ&新人戦 都道府県ベスト8【2020年度進路情報】
【愛知県】第98回高校サッカー選手権出場校の出身中学・チーム一覧【サッカー進路】
中学生もここまで書ける!大会レポートを通じてメタ認知能力を高める取り組み
『おれ部活辞めるわ!』中学生が部活を辞めたくなる3つの理由
トレセンコーチ/指導者が語る!小学生と中学生のトレセン選考基準は何が違う?【みんなのトレセン】

2019年度 愛知県中学校 U-13 サッカー選手権大会 西三河地区大会 優勝は刈谷市立雁が音中学校!

【愛知県の高校サッカー進路】県リーグ所属校&ベスト16入賞校 偏差値・学区【一覧】

2020年度 サッカーカレンダー【愛知県】年間スケジュール一覧

2020年度 愛知県中学校U-13サッカー選手権 西三河地区大会

<日程>

2021年1月

<会場>

1回戦~:依佐美中、高浜南中、刈谷南中、刈谷東中
準決・決勝:刈谷総合運動公園人工芝

<大会概要>

情報お待ちしています!

愛知県内の地域ごとの最新情報はこちら
愛知少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2019年度>
優勝 :刈谷市立雁が音中学校(県大会出場)
準優勝:安城市立安城北中学校・安城市立東山中学校合同チーム(県大会出場)
第3位:
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

<2018年度>
優 勝:安城市立篠目中学校
準優勝:安城市立東山中学校
第3位:豊田市立逢妻中学校、刈谷市立刈谷南中学校
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

<2017年度>
優 勝:安城市立安城北中学校
準優勝:豊田市立美里中学校
第3位:岡崎市立南中学校、豊田市立豊南中学校
結果詳細はこちら(参照:西三河サッカー協会 HP)

最後に

〇結果は分かり次第掲載いたします。試合結果をご存じの方はぜひ情報提供お待ちしています!
情報提供・閲覧はこちらから

この記事を書いたライター

JUNIORSOCCER NEWSニュース副編集長/東海エリア責任者anan
2017年11月からジュニアサッカーNEWSのライターをしています。
地元のサッカー界を盛り上げたいと始めたお仕事でしたが、気付けば全国のサッカー少年を涙ながらに応援する「ただの親戚のおばさん」に。
ひたむきに頑張っている子どもたちを 心から尊敬しています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんのお役に立てるような情報をお届けできたらと思っています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんから教えていただければ嬉しいです。

これからも どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro