ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

斬新!いわきFC発ドライブインヨガ!「密を作らない」 車に乗ったままグランドへ! 【5/31、6/6開催!】

福島県いわき市をホームタウンとする「いわきFC」が実施し、話題を呼んだ「密」を作らない「ドライブイントレーニング」。5月31日(日)、6月6日(土)には新たに「ヨガ」が開催されます。

※画像はイメージです

↓本文は写真の下から始まります↓

新たにヨガを開催!
いわきFC ドライブインヨガ

画像引用:いわきFC HP

クラブの活動拠点となるいわきFCフィールドにて「ドライブイントレーニング」を実施し、話題を呼んだいわきFCが新たな取り組みとして、外部からインストラクターを招いての「ドライブインヨガ」を開催します。

車のままグラウンドに入場、車を降りたその場で指導を受けられるという斬新なスタイル。新型コロナウィルス禍でサッカーなどのスポーツ活動が自粛されていることを受け、地元いわき市民の健康増進に貢献したいという思いから誕生しました。

芝生の上で体を動かすことで運動不足、ストレス解消につなげることを目的としており、感染予防に十分配慮したうえで実施されています。

いわきFC(株式会社いわきスポーツクラブ:福島県いわき市)は、専用のサッカーフィールド、いわきFCフィールドを地域に開放し、現在開催中の「ドライブイントレーニング」に加え、5月31日(日)と6月6日(土)に「ドライブインヨガ」を開催しますので、お知らせいたします。

いわきFCでは、新型コロナウイルス感染拡大防止による様々な活動が自粛されているなかで、市民の健康に寄与するため専用のサッカーフィールドを開放し、芝生の上で身体を動かすことで、運動不足、そしてストレス解消につなげることを目的として、ゴールデンウィークから「ドライブイントレーニング」を開催しています。
感染拡大防止の観点から、「密接」「密集」「密閉」を避け、さらに家族以外の外部の人とも接触しない形として、「ドライブイン」方式のトレーニングを企画いたしました。
このイベントが、開放的なフィールドで身体を気持ちよく動かせることから、参加者の皆さんにご好評をいただいており、現在多くの方にご参加いただいております。

そして、このたび「ドライブインヨガ」を開催することとなりました。
開催方式は「ドライブイントレーニング」と同様、車でそのままご入場いただき、所定の位置に停車。コート側に降りて、車の前のスペースでインストラクターによるヨガレッスンを受け、終了後はまた車に乗って帰宅するというものです。
感染症予防対策として、参加者同士の間隔は10m空けて実施し、インストラクターはサッカーコートの中央でレッスンをします。

参照・画像引用:いわきFC HP

申込み方法

■プログラム名
いわきFC ドライブインパークヨガ

■開催日時
①5月31日(日)14:30~15:30
②6月6日(土)14:30~15:30
※雨天の場合は、中止となります。

■インストラクター
①5月31日(日)14:30〜15:30
TAIKI
②6月6日(土)14:30〜15:30
松田 リヤ

■場所
いわきFCパーク いわきFCフィールド(福島県いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前1-1)

■定員
各回30名(先着順、事前申込み制)

■参加料
1,500円(税込)
※クレジットカードによる事前決済となります。
ご利用可能クレジットカード:VISA、MasterCard、American Express、JCB、DinersClub、Discover
※中止の場合は、返金対応をさせていただきます。

■参加資格
中学生以上の方

■持ち物
・ヨガマット(貸出も行います)
・飲料水
・タオル

■注意事項
・いわきFCフィールド内でのご飲食はできません。水、お茶のみ飲用できます。
・入退場の際には消毒液での消毒をお願いしております。
・感染拡大防止につき、ご来場の際には必ずマスク着用にてご来場ください。
・ロッカーの開放はおこなっておりませんので、予め運動できる服装でお越しください。
・37.5度以上の発熱、咳、倦怠感、息苦しさ、咽頭痛など体調不良の方の来場はご遠慮ください。

■お問い合わせ
株式会社いわきスポーツクラブ / いわきFC
TEL:0246-72-2511
MAIL:loveiwaki@iwakifc.com

参照:いわきFC HP

【密回避】車に乗ったままグランドへ!
いわきFC ドライブイントレーニング

(イメージ画像)

事前にお申込みいただき、来た順番から車でそのまま入場いただき、停車。
コート側に降りて、車の前のスペースでいわきFCパフォーマンスコーチによるトレーニング指導を受けて、終了後はまた車に乗って帰宅するというものです。
コーチはサッカーコートの中央で指導をします。
トレーニング実施の際にだけ、フィールドへ降りることが出来ます。それ以外は車の中で待機となりますので、予めご了承ください。

参照:いわきFC HP

申込み方法

お申し込みはいわきFC HP内、ドライブイントレーニング参加申し込みフォームから

※先着順となります。
※定員になり次第、受付終了とさせていただきます。

■参加申込締切
各回、前日の20:00まで

■実施日
・5月9日(土)14:30~15:00
・5月10日(日)14:30~15:00
・5月16日(土)①11:00~11:30 ②12:30~13:00
・5月23日(土)14:30~15:00
・5月24日(日)14:30~15:00
・5月30日(土)14:30~15:00
※各回、雨天中止となります。

■場所
いわきFCフィールド
※車でそのままご入場いただけます。

■定員
各回16台(先着順、定員となり次第受付終了)
※複数名の参加が可能です。
※最低催行台数:5台以上
(満たない場合には中止となる可能性があります。)

■参加費
無料

■トレーニング内容
①ウォーミングアップ
準備運動も兼ねて、体幹・肩甲骨・股関節まわりの筋肉をほぐします。

②コーチング
正しい動き方をレクチャーします。ご自宅でも出来るトレーニングをご紹介。

➂サーキット
筋力トレーニング+有酸素運動を組み合わせたプログラムを行います。
数十秒間、全身を使ってフルに身体を動かします。

■対象
・福島県いわき市内に在住の方
・同居家族(同じ家に住んでいるご家族の皆様)

■注意事項
・いわきFCフィールド内でのご飲食はできません。水、お茶のみ飲用できます。
・感染拡大防止につき、必ずマスク着用にてご来場ください。
・ロッカーの開放はおこなっておりませんので、予め運動できる服装でお越しください。
・施設内の自販機、トイレはご利用になれません。
・37.5度以上の発熱、咳、倦怠感、息苦しさ、咽頭痛など体調不良の方の来場はご遠慮ください。
・トレーニング実施の際にだけ、フィールドへ降りることが出来ます。それ以外は、車の中で待機となりますので、予めご了承ください。

■お問い合わせ
株式会社いわきスポーツクラブ / いわきFC
TEL:0246-72-2511
MAIL:loveiwaki@iwakifc.com

参照:いわきFC HP

「その手があったか!」と思わせるような新しい発想。
感染リスクへの十分な配慮から、いわきFCでの活動は福島県いわき市内に在住の方と対象を絞っていますが、新たなスポーツ文化として、このような活動が日本中に広まって欲しいと感じました。
お近くにお住まいの方はぜひ参加してみてはいかがでしょう。

関連記事

Jクラブでは初!鹿島アントラーズがカシマスタジアムをPCR検査場として提供 【サッカークラブの地域貢献】

オンライントレーニングを導入するチームも!~活動休止中のみんなの取組み part1~

オンラインでサッカー不足を補おう!部活、トレーニング、スカウトまで!~活動休止中のみんなの取組み part2~

サッカー大会の年間予定をチェックしよう!カレンダー2020年度【全国47都道府県別まとめ】

6/27 Jリーグ【J2・J3】開幕!随時更新中【2020年度 最新日程をチェック!】延期・変更or中止情報 新型コロナウイルス拡大による各地サッカー大会一覧

【動画】練習・試合のない今こそ差がつく!家の中でできるサッカー練習7選

最後に

コロナ禍において、本来の形での活動が出来ない苦しい状況下でも、いわきFCのドライブイントレーニングのような新たな取り組みが日々、どんどん生まれています。
サッカーキッズはもちろん、健康維持、運動不足解消という観点からご家族の方も一緒に参加できるのも嬉しい配慮です。
創意工夫をしながらこの難しい局面を乗り切って、また元気にサッカー出来る日に備えて行きたいですね。

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterCrane
滋賀県在住ライターのCraneと申します。
2022年8月にライター歴5年目に突入、サッカー娘の母歴は丸12年になりました。

どんな試合でも、その一戦を迎えるまでにどれほどの努力があったのか。そしてそこに、どれほどの方の支えがあったのか。

頑張っている選手達、それを支える保護者、指導者の皆様が持つ数多のドラマに想像を張り巡らせてはリスペクトが泉のように湧き上がる日々。
涙腺も年々緩くなり、留まることを知りません。

8チームから12チームくらいの規模の大会、16チーム以上の大きな大会ともに情報は常に募集しています。
大会結果画像、弾けるような笑顔のお写真、選手達のご活躍の様子をぜひお寄せ下さい。いつでもお待ちしています!

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro