5月開催予定の2020年度ハトマークフェアプレーカップ第39回 東京都4年生サッカー大会11ブロックの組合せや日程等を募集中です。
※4/6に東京都少年サッカー連盟から本年度のハトマークフェアプレーカップ第39回東京都4年生サッカー大会の中止が発表されました。
参照:東京都少年サッカー連盟 HP
※3/16に東京都少年サッカー連盟よりコメントが出されました。内容は以下の通りです。
【 連盟関連大会ならびに会議等開催について】
新型コロナウイルス影響で 4月20日まで公共施設利用が出来ない地域や、校庭を利用できない地域等を考えますと、予定時期に練習もなしで試合に臨むこと選手安全面、健康面からも避けたいと思います。
今後状況に注視し予防対策ならびに拡散防止ために、最大限努力と協力を考慮 して下記通知を致します。
★4月30日までに予定している活動は中止とする
〇ハトマークフェアプレーカップ 第39回東京都4年生サッカー大会
*現状では中央大会の日程変更行わない。
*ブロックからの派遣方法、推薦ブロックに一任する。
TOMAS3年生中央大会が中止となった為、その結果を採用しても良い。
ブロック予選を行う場合は5月2日以降から可能とする。
(4月末までブロック予選行わない)
*大会参加チームの決定は6月14日までで良い。
参照サイト:東京都少年サッカー連盟
2020年度 大会結果詳細
〇結果は分かり次第掲載いたします。試合結果をご存じの方はぜひ情報提供お待ちしています!
情報提供・閲覧はこちらから
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!
組合せ
分かり次第、掲載いたします。情報お待ちしています。
関連記事
◇その他の大会記事
・2019年度 13ブロックジュニア大会 4年生以下
・2019年度 J:COM杯 3年生
・2019-2020 アイリスオオヤマプレミアリーグ東京U-11 1部2部
◇保護者お役立ち情報
・2020年度 サッカー年間カレンダー 東京都 年間スケジュール一覧
・チームの想いが溢れる!サッカーブログがアツい!全国のチームブログ掲示板
・わが子を伸ばしたい!少年サッカー選手を伸ばす保護者とは?
・大会結果速報の投稿・閲覧掲示板
・SNS結果速報グループ参加者募集中!激アツ!盛り上がっています
・蹴辞苑【500語収録予定:サッカー用語解説集】
2020年度ハトマークフェアプレーカップ第39回 東京都4年生サッカー大会 11ブロック
<日程>
分かり次第、掲載いたします。情報お待ちしています。
<会場>
分かり次第、掲載いたします。情報お待ちしています。
<大会概要>
・ 少年サッカーの発展と育成を目指し、特に小学校中学年期にサッカーをする喜びと楽しさを身につけさせ、 少年サッカーのレベル向上に努めるとともに東京都全域の交流を図る。
・ 発達段階を考慮し、試合に参加させることでサッカーの楽しさをより多くの子に体験させサッカーへの関心や 意欲を育てる。
・ 8人制の試合をすることにより、一人ひとりの選手がボールに触れる機会をより多くし、みんなで助け合い励 まし合って集団で運動する喜びや態度を育てるとともに、ポジションにこだわらず個々の技術を身につけて いく場とする。
・ フェアプレーで試合に臨み、同時に勝ち負けの結果をよりよく生かしていく力(技術、能力、考え方や態度等) を育てる。
・選手育成を第一と考え、多くの選手に試合経験を与えることとする。
1.主催
公益財団法人 東京都サッカー協会
2.主管
東京都少年サッカー連盟
3.共催
東京新聞・東京中日スポーツ
4.協賛
東京都不動産協同組合
公益社団法人 東京都宅地建物取引業協会
5.参加資格
・小学校4年生主体で編成されたチーム。 ただし3年生以下の選手を含める場合は選手の健康・体格・体力・技能等を十分に考慮しチームの責任において出場させること。
・ベンチ入りスタッフは参加チームを掌握指導する責任ある2名以上5名以内の公認指導者資格保持者、もしくは2名以上4名以内の公認指導者資格保持者と1名のメディカル担当スタッフであること。そのチームの第1試合30分前までの登録用紙・選手証と共に指導者資格証も本部に提出する。
・複数チーム参加は、4年生が20人以上登録されており、2チーム(A.Bチーム)ともに4年生が8人以上で、下級生の登録をすることはできない。
・グラウンド提供から会場運営など、リーグ戦運営に協力できるチームであること。
6.試合方法
・リーグ戦、トーナメント戦または双方組み合わせで行う。
・試合はすべて20分ハーフ(インターバル5分)にて行う。決勝戦については、同点の場合は5分ハーフの延長戦とする。勝敗がつかない場合は3人ずつのPK戦とする(決まらない場合はサドンデス方式)。決勝戦以外は延長戦は行わず、 同点の場合は3人ずつのPK合戦にて勝敗を決める。
・アディショナルタイム表示はしない。
7.選手登録
・大会参加選手は所定の登録用紙(メンバー表)に登録をすること。
・登録用紙に記載無き選手はメンバー登録は出来ない。
・選手証を所持していない選手は登録できない。但し申請中を証明できる者で役員の承認がある者は認める。
・そのチームの最初の試合開始30分前までに印刷した電子選手証一覧(顔写真必須)とベンチ入り指導者全員の指導者資格証および登録用紙を会場本部に提出し内容確認を行う。
第2試合目以降も同様に試合開始10分前までに登録用紙を本部に提出し、当日の試合が終了後は本部が回収する。
・メンバー登録された選手はすべての試合開始の遅くとも10分前までに、用具とともに登録用紙の確認を受けることとする。
・必ず傷害保険(スポーツ安全傷害保険)に加入していること。
・大会登録選手は4年生主体で8人以上とする。
8.選手の移籍と入替え
・大会の期間中であっても移籍自体はいつでも行うことは出来るが、移籍元チームで当大会に出場した場合、 移籍先のチームでは当大会に出場することは出来ない。
・移籍に際しては、移籍元および移籍先のチーム代表者はブロック委員長へ報告すること。
・移籍に関しては2017年度より少年連盟規定が大きく変更されました。
ケースによっては少年サッカー連盟役員会での協議・承認が必要となりますため、 必ず移籍元および移籍先のチーム代表者はブロック委員長へ報告してください。
9.表彰
・1~4位を表彰する。
※3位までが中央大会へ出場できる。
10.リーグ戦の順位について
リーグ戦における順位の決定方法は、
勝利3点、引分1点、敗戦0点の勝点により、勝点の多い順に決定する。なお勝点の合計が同一の場合は、以下の項目に従い順位を決定する。 ① 全試合の得失点差(総得点-総失点)
② 全試合の総得点
③ 当該チーム同士の対戦成績(勝敗)
④ ①~③の全項目において同一の場合は、抽選により決定する。
11.競技規則
日本協会「サッカー競技規則」および「8人制サッカー競技規則」に準ずる。ただし、連盟大会要項および 各大会で定められた「大会要項細則」が優先する。
12.競技会規定
以下の項目については本大会の規定を定める。
(1)競技のフィールド
①フィールドの表面は天然芝、人工芝が望ましいが、クレーでも可(ライン表示についてはマーカーコーンの使用可)
②フィールドの長さ(タッチライン)は 60m、幅(ゴールライン)は40mを基本とし、照度が十分に確保されていること。交代ゾーンとして中央から両側に3mのマークを設ける。
③ペナルティエリア等・・・ペナルティエリア12m、ペナルティーマーク8m ペナルティアークの半径7m、ゴールエリア4m、センターサークルの半径7m
④テクニカルエリアは設置しない。戦術指示はその都度ベンチのただ1名の指導者が伝えることが出来る。
(2)ボール
各チームから1個ずつ公認検定球を当該試合開始10分前まで(≒選手チェック時)に会場本部に持ち寄る。
主審は、0.8気圧を基本として、そのボールにおいて適切な値とする。(主審判断)
(3)競技者の数
①8人の競技者(うち1人はゴールキーパー)が試合に出場する。
*一方のチームが8人に満たない場合は試合を開始しない。試合中の負傷者・退場者は即時補充する。
*試合進行中および終了時、フィールド上に6人未満の場合は、試合は不成立となる。
*試合開始時から試合終了時まで、2人以上5人以内のチーム役員(登録用紙に記載された役員)がベンチにいなければならない。
なお、主審の許可を得て、用具を正すまたは負傷の処置で一時的に67人未満の場合はその限りではない。本項は、早期復帰することが条件となる。復帰の見通しがたたない場合は主審の判断で競技を終結させる。
※昨年度の大会要項を参考にしています。詳しくは公式HPをご覧ください。
参照サイト:東京少年サッカー連盟 第11ブロック
2020年度 中央大会
ハトマークフェアプレーカップ第39回 東京都4年生サッカー大会 中央大会
2020年度 ブロック予選
第1ブロック予選
第2ブロック予選
第3ブロック予選
第4ブロック予選
第5ブロック予選
第6ブロック予選
第7ブロック予選
第8ブロック予選
第9ブロック予選
第10ブロック予選
第11ブロック予選
第12ブロック予選
第13ブロック予選
第14ブロック予選
第15ブロック予選
第16ブロック予選
東京都内の地域ごとの最新情報はこちら
東京少年サッカー応援団過去の大会結果
<2019年度>
優勝:FCトリアネーロ町田
準優勝:若葉台FC
第3位:鶴牧SC
詳しくはこちら
<2018年度>
優勝 :FCトリアネーロ※
準優勝:町田JFC※
第3位 :本町田FC※
第4位 :多摩SC
(※印:中央大会進出)
詳しくはこちら
<2017年度>
優勝 :本町田FC
準優勝:トリアネーロ
第3位 :町田JFC
詳しくはこちら
最後に
〇結果は分かり次第掲載いたします。試合結果をご存知の方はぜひ情報提供おまちしています!
情報提供・閲覧はこちらから