ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【大会中止】2019年度 第26回キャッチ杯 六市対抗サッカー大会 U-10(愛知)

2月22日(土)に開催予定でした「2019年度 第26回キャッチ杯 六市対抗サッカー大会 U-10」新型コロナウイルス感染症が拡大している現在の状況を受け開催中止となりました。
参照:第26回キャッチ杯六市対抗サッカー大会U-10公式サイト

2019年度 大会結果詳細

〇結果は分かり次第掲載いたします。試合結果をご存じの方はぜひ情報提供お待ちしています!

情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

準決勝(2/22)

高浜(高浜FC) - (碧南/刈谷)
西尾(西尾トレセン) - (知立/安城)

1回戦(2/22)

碧南(碧南FC) - 刈谷(刈谷81FC
知立(知立SSS) - 安城(安城トレセン)


*トーナメント表は弊社独自で作成したものです。

組み合わせ(参照:第26回キャッチ杯六市対抗サッカー大会U-10公式サイト)

関連記事

2019年度 西三河地区U-10リーグ前期
2019年度 西三河地区U-10リーグ後期 
2019年度 THE Garden プレゼンツ 第3回 東海ユースU-10大会
2019年度 第1回OKAYA CUP/オカヤカップ 愛知県ユースU-10 愛知県大会

おすすめまとめ
わが子を伸ばしたい!少年サッカー選手を伸ばす保護者とは?
サッカーと勉強の両立って本当にできるの?ジュニア選手に必要な努力、保護者にできること
成長スパートを見逃すな!身長はいつ伸びる?我が子の「爆発的成長期」に備えよう!
愛知県のトレセンって、実際はどうなっているの?
2019-2020【愛知県】セレクション・体験練習会 募集情報まとめ
2019年度【愛知県】サッカーカレンダー
・2020年度【愛知県】サッカーカレンダー coming soon
蹴辞苑【500語収録予定:サッカー用語解説集】

2019年度 第26回キャッチ杯 六市対抗サッカー大会 U-10

<日程>

2020年2月22日(土)

<会場>

刈谷市総合運動公園ウェーブスタジアム刈谷
※競技場の大きさ、ゴールは刈谷市総合運動公園ウェーブスタジアム刈谷所定のものを使用

<大会概要>

主催
安城市サッカー協会、刈谷市サッカー連盟
高浜市サッカー協会、知立市サッカー協会
碧南市サッカー協会、西尾市サッカー協会
(株)キャッチネットワーク

後援
愛知県教育委員会、 刈谷市教育委員会、 安城市教育委員会、 高浜市教育委員会、知立市教育委員会、碧南市教育委員会、 西尾市教育委員会、 中日新聞社、㈱中日総合サービス

放送
KATCHチャンネル  地上デジタル 12ch  生中継

出場選手
小学4年生以下の少年サッカークラブ(男女可)

チーム数
各市1チーム選出とし、6チームのトーナメント戦とする。

試合ルール
少年サッカー大会ルールおよび日本サッカー協会競技規則に従う。本大会は11人制ルールで行う。

過去のものを参考にしています。

地区予選結果

刈谷市代表:刈谷81FC 

2019年度 刈谷クラブカップ
※刈谷市チームによる総当たり戦

碧南市代表: 碧南FC

碧南市予選(詳細不明)情報お待ちしています!

知立市代表: 知立SSS

知立市予選(詳細不明)情報お待ちしています!

高浜市代表:高浜FC

安城市代表:安城トレセン

西尾市代表:西尾トレセン

愛知県内の地域ごとの最新情報はこちら
愛知少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2018年度>
優勝 :安城(安城市トレセン)
準優勝: 碧南(碧南FC)
第3位:刈谷(刈谷南FC)
第3位:高浜(高浜FC)
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

<2017年度>
優勝 :安城(安城市トレセン)
準優勝:刈谷(刈谷SS)
第3位:西尾(西尾市トレセン)
第3位:碧南(碧南FC)
結果(愛知少年サッカー応援団)

<2016年度>
優勝 :安城
準優勝:碧南
結果(愛知少年サッカー応援団より抜粋)

最後に

2019年度は新型コロナウイルス感染症が拡大防止のため開催中止となりました。

この記事を書いたライター

JUNIORSOCCER NEWSニュース副編集長/東海エリア責任者anan
2017年11月からジュニアサッカーNEWSのライターをしています。
地元のサッカー界を盛り上げたいと始めたお仕事でしたが、気付けば全国のサッカー少年を涙ながらに応援する「ただの親戚のおばさん」に。
ひたむきに頑張っている子どもたちを 心から尊敬しています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんのお役に立てるような情報をお届けできたらと思っています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんから教えていただければ嬉しいです。

これからも どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro