ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【本大会・全国決勝大会とも中止】2020年度JA全農杯チビリンピック小学生8人制サッカー大会IN北信越 兼 第25回北信越少年サッカー新人大会U-11 4月上旬開催予定

4月11日(土)、12日(日)から行われる予定でした2020年度JA全農杯チビリンピック小学生8人制サッカー大会IN北信越 兼 第25回北信越少年サッカー新人大会U-11は、以下のように予選大会・全国決勝大会とも中止になりました。

2019年12月より発生した新型コロナウイルスに関連した肺炎(COVID-19)の発生が報告されて以降、国内を含め世界各地で感染症の患者発生が確認され、収束の兆しが見えていません。
つきましては4月4日(土)、5日(日)を皮切りに予定をしていました全国9地区での予選大会と5月3日(日)~5日(火)に予定していました全国決勝大会について、長距離の移動を伴うこと、また宿泊を前提とする大会であることを踏まえ検討を重ねた結果、感染予防措置が難しいことから大会を中止することを決定致しました。

参照サイト:山梨県4種委員会サッカーサポートブログ

新型コロナウイルス拡大による各地サッカー大会の中止・延期・無観客試合速報【情報更新中】

2019年度 大会結果詳細

情報提供ありがとうございました。
今後も大会やセレクション・トレセン情報等の提供をお願いいたします。

情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

組み合わせ

中止となりました。

Aブロック:高椋サッカースポーツ少年団(福井)FCひがしジュニア(富山)神川フットボールクラブ(長野)
Bブロック:フェンテ奥越FC(福井)clubF3(新潟)FC七尾ウエスト(石川)
Cブロック:グランセナ新潟FCジュニア(新潟)テイヘンズFC金沢(石川)大虫フットボールクラブ(福井)
Dブロック:福井市中央フットボールクラブ(福井)小杉サッカークラブ(富山)松本山雅FC(長野)

参照サイト:北信越サッカー協会

関連記事

JA全農杯チビリンピック2020 小学生8人制サッカー大会 全国大会
【2019年度U-11新人戦まとめ】2020年5月の全国大会をめざせ!【47都道府県別】
【2018年度U-11新人戦まとめ】チビリンピック全国大会優勝決定【47都道府県別】
JA全農杯チビリンピック2019 小学生8人制サッカー大会 全国大会
【シリーズまとめ読み!】先輩保護者の体験談に学ぶ 中学からのチームの選び方総集編
2019年度 サッカーカレンダー【北信越】年間スケジュール一覧

2020年度JA全農杯チビリンピック小学生8人制サッカー大会IN北信越 兼 第25回北信越少年サッカー新人大会U-11

<日程>

延期 2020年3⽉14⽇(土)、15日(日)
4月上旬開催予定→中止

<会場>

丸岡スポーツランド 坂井市丸岡町長崎6-69

<大会概要>
  • 2019年度(公財)日本サッカー協会第4種に加盟登録したチームであること。
  • 北信越各県サッカー協会主催の予選会で勝ち抜いたチームで、新潟・長野・富山・石川より各県2チーム、福井県から4チームの合計12チーム
  • 本大会での優勝チームは、北信越代表として2020年5月3日から開催の全国大会への出場権を与え、その責務を義務づける。
  • 1日目は予選リーグとし、12チームを3チーム4ブロックに分け、リーグ戦を行う。
  • 各ブロック1位のチームは、決勝トーナメントに進出する。
  • 各ブロック2位、3位のチームは、フレンドリーマッチを行う。

参照サイト:北信越サッカー協会

2020年度 地区予選の結果

2019年度 第5回U-11長野県少年サッカー選手権大会(チビリンピック長野県予選)
2019年第27回新潟県U-11サッカー大会 兼 JA全農杯 全国小学生選抜サッカーIN北信越 新潟県予選
2019年度 林吾郎杯 第47回富山県U-11サッカー交歓会
2019年度 NHK金沢放送局長杯 第42回 石川県少年サッカー新人大会
JAバンク杯 2019 U-11福井県少年サッカー選⼿権⼤会

新潟県内の地域ごとの最新情報はこちら
新潟少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2019年度>
優勝:グランセナ新潟FC
準優勝:リオ加賀FCU-12
第3位:速星少年サッカークラブ
結果詳細はこちら

<2018年度>
優勝:旭丘FC
準優勝:グランセナ新潟FCジュニア
第3位:kF3
詳細はこちら

<2017年度>
優勝:松本山雅FC
準優勝:吉田SC
第3位:グランセナ新潟FC
詳細はこちら

最後に

情報提供ありがとうございました。
今後も大会やセレクション・トレセン情報等の提供をお願いいたします。

情報提供・閲覧はこちらから

 

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro