ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

7/23~26結果掲載!第14回 飛騨市長杯ユースサッカーフェスティバル 2019(TOP・国体少年)

2019年7月23日(火)~7月26日(金)に開催されました第14回 飛騨市長杯ユースサッカーフェスティバル 2019(TOP・国体少年)の結果がわかりましたのでお知らせします。

2019年度 大会結果詳細

情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

結果
1日目(7月23日)

比叡山 0(35分)0 日福大付
奈良国体 1(35分)1 帝京大可児
比叡山 1(35分) 0 日福大付
奈良国体 0(35分)1 帝京大可児
比叡山 1(35分)0 日福大付
奈良国体 0(20分)1 帝京大可児

2日目(7月24日)

奈良国体 1(35分)2 福井国体
比叡山 0(35分)0 帝京大可児
奈良国体 0(35分)1 福井国体
比叡山 0(35分)1 帝京大可児
奈良国体 0(35分)0 福井国体
比叡山 0(35分)1 帝京大可児
鵬学園 1(35分)3 日福大付
鵬学園 0(35分)0 日福大付
鵬学園 2(35分)1 日福大付

3日目(7月25日)

日福大付 0(35分)2 水橋
鵬学園 0(35分)4 比叡山
日福大付 2(35分)0 水橋
鵬学園 0(35分)1 比叡山
日福大付 0(35分)1 水橋
比叡山 3(35分)0 水橋
奈良国体 0(35分)3 岡崎城西
比叡山 5(35分)1 水橋
奈良国体 0(35分)4 岡崎城西
奈良国体 0(20分)1 岡崎城西 

4日目(7月26日)

奈良国体 0(35分)1 水橋
奈良国体 0(35分)1 水橋
奈良国体 2(20分)0 水橋

対戦表pdf

参照:公式サイト(FOOTBALLERS.JP)

関連記事

【2019年度高円宮U-18リーグ】昇格をかけての軌跡【47都道府県別】
高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグ2019 EAST/WEST
2019年度 男子インダーハイ 47都道府県まとめ
サッカー進路情報
【高校生のサッカー進路】専門学校でサッカーを学ぶ
サッカー留学するならどこの国?サッカー留学でプロへの夢をかなえるために!
【大学リーグ】東海エリア・東海大学リーグに所属している24大学県別一覧

第14回 飛騨市長杯ユースサッカーフェスティバル 2019(TOP・国体少年)

<日程>

2019年7月23日(火)~7月26日(金)

<会場>
  • 飛騨古川ふれあい広場(天然芝3面/人工芝1面)
    〒509-4275 岐阜県飛騨市古川町黒内673
<大会概要>
主旨
高体連TOPチームの強化の場を創出する
当該年度の国体少年チームのミニ国体前の調整並びに強化の場を創出する
主催 飛騨市長杯ユースサッカーフェスティバル実行委員会
参加資格 
【TOP】
1)18歳以下の男子選手にて構成されたチームであること。
2)原則として日本サッカー協会に登録チームであること。
3)近年で都道府県ベスト8以上の成績があるチームのトップチームであること。
4)本部指定宿舎に宿泊できること。
【国体少年】
1)当該年度の国体サッカー少年競技 参加対象チーム
2)キャンプの趣旨を理解し、運営に協力できること
3)本部指定宿舎に宿泊できること。
競技方法
交流戦形式にて行う。
参加チーム:7チーム
・奈良県国体少年選抜(奈良県)
・福井県国体少年選抜(福井県)
日本福祉大学付属高等学校(愛知県)
帝京大学可児高等学校(岐阜県)
富山県立水橋高等学校(富山県)
鵬学園高等学校(石川県)
比叡山高等学校(滋賀県)
全国の地域ごとの最新情報はこちら
全国少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2018年度>
情報をお待ちしています。

最後に

参加した選手の皆さん、国体を前にチームの結束は深まったでしょうか。
それぞれの県代表として参加する国体、代表としての誇りを持って戦い抜いてください!

大会運営をされた皆さん、監督・コーチの皆さん、お疲れさまでした!

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterNiki
いつもジュニアサッカーNEWSをご覧いただきありがとうございます。

1979年生まれ。愛知県知多市出身。ウェブ制作やデザイン、企業の広報を経て、出産を機にフリーのデザイナーに。2017年4月からジュニアサッカーNEWSでのお仕事を始め、2022年に岐阜から愛知へ引越しました。

ブラジルワールドカップからサッカーを始めた息子も今年は中学生になりました。
息子の所属チームの試合は、息子が出場してもしなくても、勝っても負けても全て大切な思い出です。

そんな気持ちを大切に、保護者の皆さんの大切な思い出のお手伝いができたらと思っています。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro