ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

サッカー用語辞典【初心者保護者からベテラン保護者まで】 - 2

あ行

【アイソトニック飲料】

人間の体液の浸透圧とほぼ等しい飲料チーム。糖質が多く含まれているので、長時間の運動のエネルギー源になる。アイソトニック飲料の代表的なスポーツドリンクは、「ポカリスエット」「アクエリアス」「GREEN DA・KA・RA」など。
熱中症で搬送者続出!?知らなかったじゃすまされない…本気で予防するならこれ【8つの対策法】

【アミノ酸スコア】

食品中の必須アミノ酸の含有比率を評価するための数値。
サッカーの試合後半バテやすい子はタンパク質の取りすぎでスタミナ低下中?

【移籍】

今いるチームを出て違うチームに移る事。日本ではチーム移籍は裏切り行為だと思われがちだが、強いチームで試合に出られずサッカーを楽しむ事が出来ないなら、違ったチームで自分が出来る事を探しサッカーを楽しむ方が成長出来る場合もある。
保護者の悲観は子どもに伝わる!「控え」のわが子に言ってはいけないNG集

【1種】

年齢において関する制限のないチームを指す。一般にはプロチーム、アマチュア社会人チーム(実業団、クラブ、学生・社会人の混合チームなど)、大学チームなどがこの種類となる。
いまさら聞けない!少年サッカー界の基礎知識

【インソール】

靴の中に敷く中底。足の重心が歪んでいる場合、正しい足とならず、腰や膝に負担を掛ける事になるので、インソールを靴の中に敷く事でまっすぐ立てるようになる。
あなたの足も既に曲がってる?( ゚Д゚) BMZの新作足裏スキャナーを試してきました!

【インターハイ】

全国高等学校総合体育大会(略して高校総体と呼ばれている)。高校でサッカーをしている選手はこの大会を目指し日々努力している。
初めての高校サッカー、知っておきたいルール、大会の仕組み、その後の進路

【引退】

中学、高校時代にサッカーをしている子が高校・大学受験、就職活動などで所属するクラブや部活から離れること。
部活を一生懸命やった子は引退後に伸びる!その真理は?

【ウエルカムキッズ】

スタジアムに到着する選手を出迎えるプログラム。
参加者は、選手がバスを降りてくるところで花道を作り選手とハイタッチしたりして、直接応援出来る。
Jリーグや日本代表試合等で小学生~中学生までの年代で募集する。この経験はサッカーをしている少年少女にとって、とても良い経験になる。
ジュニア選手が参加できるユースプログラムまとめ

【エスコートキッズ】

サッカーなどの試合の際に出場選手と共に手をつなぎ入場する子供のこと。FIFAワールドカップでは1998年より起用しているが、これは選手達が子供達の目の前で恥ずべき行為をしないよう、フェアプレーの象徴とする。国連が推進する児童虐待防止キャンペーンの意味もある。
ウエルカムキッズ同様、一流の選手と触れ合える事で少年少女が自分もこんな選手になりたいと夢見ることが出来る。
ジュニア選手が参加できるユースプログラムまとめ

【FFP】

フットボールフューチャープログラムの略。2015年度より導入された新しいトレセン制度。
U-12保護者向け・今夏の全国一斉トレセン(FFP)を目指すためのデータ分析

【応援】

競技・試合などで、声援や拍手を送って選手やチームを励ますこと。思春期の子供にこれをやり過ぎるとちょっと嫌がられる。
保護者必見!ジュニアサッカーの応援ルール

【オスグッド】

思春期の男児に多く見られる膝下の痛みでスポーツをしている子供に多い症状。成長痛、スポーツ障害・サッカー病とも言われている。
サッカー病?!オスグッド病の原因と予防方法!

か行

【外発的モチベーション】

活動自体を楽しむのではなく、何かのために活動すること。例えば、サッカーをすること自体を楽しんでる時は内発的モチベーションだが、試合に勝つため、ご褒美をもらうためにサッカーをするのを外発的モチベーションという。
あなたのお子様はどのタイプ??タイプ別「やる気スイッチ」の押し方

【記念品】

チームを卒団する時などに思い出となるよう残しておくもの。アルバム、試合のビデオ、サインボール等。卒団する本人だけでなく、親も便乗して記念品を作成することも多い。
卒団・卒部セレモニー、実例を一挙公開!「よそのチームは何してる?」をまとめました

【協応動作】

眼と手が連動する視力のこと。目で見てすぐに手や体の動きと協応できる能力。ゴールキーパーにはこの能力が欠かせないものである。
サッカーのプレーは動体視力で変わる?知っていますか、「目のゴールデンエイジ」!

【クラブチーム】

サッカーチームにおける運営形態の一種。学校の部活動と相対するものである。
部活とクラブチームの本音白書・ほんとのところ、どうなの?

【クラブユース選手権(U-15)】

日本サッカー協会と日本クラブユースサッカー連盟の共同主催により行われる中学生年代のクラブチーム(Jリーグ、JFLなどの社会人チームの傘下にあるジュニアユースチームも含む)で争う公式戦。
必見!「日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会」をもっと楽しむ方法!

【KVA動体視力】

自分の目の前に近づいてくるものを見極める能力。この能力の優れている子は、キーパーのロングキックが飛んでくる時に、ヘディングやトラップがしっかりと合う。
サッカーのプレーは動体視力で変わる?知っていますか、「目のゴールデンエイジ」!

【公式戦】

公式の試合。日本サッカー協会、都道府県サッカー協会、市町村サッカー協会が主催する大会のこと。
いまさら聞けない!少年サッカー界の基礎知識

【ゴールデンエイジ】

10歳~12歳までの期間のこと。サッカーの技術がスポンジに吸い取られる水のようにどんどん吸収、獲得出来る時期。
サッカーのプレーは動体視力で変わる?知っていますか、「目のゴールデンエイジ」!

【コントラスト感度】

背景と目標物が似たような色でもそれを見分けられる視力のこと。例えば、白いユニフォームに白いボールなどの見づらい状況で正確にボール位置を把握出来る視力のこと。
サッカーのプレーは動体視力で変わる?知っていますか、「目のゴールデンエイジ」!

早見表

あ行・か行→2へ
さ行・た行→3へ
な行・は行→4へ
ま行・や行→5へ
ら行・わ行→6へ

これも調べてほしい!という用語はこちらから


    ※現在ファイル添付機能に不具合が出ております。ファイルをお送りいただく際は「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

    この記事を書いたライター

    株式会社グリーンカードWriterあおはる
    兵庫県在住ですが、2018年8月より大阪・2019年4月より京都の2.3種担当をしています。
    息子が幼稚園からサッカーをし始めたため、自分もサッカーについて色々調べたり勉強したりしているうちに、サッカーにハマりました!
    そんな息子ももう、大学生・・・
    あたしのサッカー歴(?)も12年です。
    追求し始めるととことんオタク化する性格のため、このお仕事は本当に楽しんでやらせていただいています。

    サッカー以外の趣味として、ライブ観戦もかなりの回数行っています。
    LDHオタクでしたが、最近はジャニオタに笑
    とうとう、娘より年下のメンバーのいるJrグループを推し始めてしまいました!
    目標は、どんだけ歳をとっても、心は若く、人生楽しむこと!
    お仕事もプライベートもガンバっていきたいと思います。

    コメント投稿

    *

    ※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

    Share / Subscribe
    Facebook Likes
    Tweets
    Send to LINE