◆U-14
出身県
U-14の出身県の結果は、静岡と愛知でくっきりと分かれてしまいました。
三重、岐阜は0%です。でも、2県が全く選ばれていないというわけではありません。下記の出身チームを見ると、2県から1名ずつ選ばれています。
この2人は中学で県を跨いで名古屋グランパスU-15に入っています。
日本少年サッカー発祥の地とされ、「日本少年サッカー発祥の碑」がある静岡が65%を占めるという結果になりました。
参照元:静岡県公式HP
現所属チーム
【静岡】
Honda FC
ジュビロ磐田U-15:2名
清水エスパルスジュニアユース:7名
静岡学園中学校サッカー部:1名
【愛知】
JFAアカデミー福島U-15:1名
FC.フェルボール愛知:1名
名古屋グランパスU-15:4名
出身チーム
【静岡】
FCジョガドール/富士見:1名
RISE SPORTS CLUB:1名
SALFUS oRs:1名
キューズFC・エスパルスジュニア:1名
バディフットボールクラブ:1名
高部JFC:2名
清水クラブSS:1名
相生サッカースポーツ少年団:1名
大富士フットボールクラブ:1名
浜松大瀬サッカースポーツ少年団:1名
【愛知】
F.C.DIVINE:1名
西春サッカースポーツ少年団:1名
名古屋グランパスU-12:2名
【岐阜】
Re:star:1名
【三重】
愛宕サッカー少年団:1名
身長
U-14GK平均:176.0㎝
U-14FP平均:163.1㎝
U-14平均:164.6㎝
※小数点第2位以下を四捨五入しています。
全国のナショナルトレセン選手の平均値を、GKで3㎝、FPで4㎝下回っています。ですが、地域交流戦ではグループ内2位、総合で4位の戦績を残しました。体格的不利を補うテクニックや戦術理解のある選手が多いのかもしれません。
体重
U-14GK平均:65.0㎏
U-14FP平均:49.0㎏
U-14平均:50.9㎏
体重もナショナルトレセン選手の平均値より少なく(全体平均で6㎏少ない)、これから成長する選手が多いことを感じさせます。同年代の全国平均値よりもやや多いくらいの数値なので、アスリートとしてはやや軽い選手が大半を占めています。
誕生月
トレセンに選ばれる誕生月の偏りはいろいろな所で取り上げられていますが、U-14東海においては早生まれの選手はいないものの、U-13に比べると分散しているように思えます。
[sc name=”newadsense”]
関連記事
身長=遺伝はもはや都市伝説!?科学的に理にかなった身長を伸ばす方法について調べてみた
保護者記事まとめ・トレセン、セレクション、進路、100人アンケート…お子さんに役立つ記事を探してください!
地域別の情報はこちらから
全国エリア 北海道エリア 東北エリア 北信越エリア 関東エリア 東海エリア 関西エリア 中国エリア 四国エリア 九州エリア
※アカデミー枠はそれぞれの出身県のデータと合わせました。
最後に
ナショナルトレセンに参加したことで、サッカーの技術はもちろん、全国各地から選出されたメンバーと切磋琢磨しあい、良い経験をされたことと思います。
U-13・U-14はまだまだこれからです!心も身体もどんどん大きくなり、これからの日本のサッカーを担い、活躍される事を楽しみにしています。