2017年度ナショナルトレセン(U-14、U-13)後期の参加メンバーが発表されました。JFAに発表された参加メンバーのデータをもとに分析をしています。
ナショナルトレセンとは、「各地域から選抜された選手たちにより良いトレーニング環境を与える強化育成の場であるとともに、指導者のレベルアップの場(引用:JFA)」として定義づけられる、その年代のエリア最高レベルの選手たちの集まりです。
どんな選手が集まっているのか、体格はどうか、出身チームはどこか、何県の選手が多いのか、誕生月の偏りはあるか?などをまとめました。
複数の保護者の方から、すでに「このメンバー表の身長が前期のまま、本人は伸びているのに身長が書き換えられていません」「所属チーム名が間違っています」「申請した身長体重と数値がちがいます」などの情報を数件いただいています。
公式データを基にしていますが、実際と誤差がある可能性もあるということをご了承のうえ、参考程度にお読みくださればと思います。なお、表は弊社作成によるものですので、公式のものではありません。無断掲載・転用をお控えください。
2017年度ナショナルトレセンU-13後期の日程・メンバーはこちらから
2017年度ナショナルトレセンU-14後期の日程・メンバーはこちらから
2017年度ナショナルトレセンU-14前期の日程・メンバーはこちらから
[sc name=”newadsense”]
◆U-13
出身県
愛知県が半数以上を占めています。静岡県=サッカーのイメージが大きいと思いますが、愛知県は東海エリアにおいてサッカー人口(4種~シニアまで)が一番多い県です。
サッカー人口(東海エリア)
1位:愛知 45,528人
2位:静岡 40,809人
3位:岐阜 15,291人
4位:三重 13,518人
参照サイト:JFA データボックス
この統計から見ると、愛知がサッカーが盛んだということが分かります。
現所属チーム
【静岡】
JFAアカデミー福島U-15:1名
清水エスパルスジュニアユース:3名
静岡学園中学校サッカー部:1名
【愛知】
シルフィードフットボールクラブ:1名
F.C.TWINS.愛知:1名
FC.フェルボール愛知:1名
刈谷JY:3名
名古屋グランパスU-15:2名
【三重】
H&AFCジュニアユース:1名
出身チーム
【静岡】
静大附属浜松FC:1名
高部JFC:1名
清水クラブSS:1名
入江サッカースポーツ少年団:1名
【愛知】
シルフィードFC:1名
守山フットボールクラブU-12:1名
津田フットボールクラブ:1名
知多サッカークラブジュニア:1名
マルヤスフットボールクラブ83ジュニア:1名
名古屋グランパスU-12:2名
【三重】
津田フットボールクラブ:1名
【山梨】
ヴァンフォーレ甲府U-12:1名
身長
U-13GK平均:163.0㎝
U-13FP平均:160.6㎝
U-13平均:160.9㎝
※小数点第2位以下を四捨五入しています
全国のナショナルトレセンの平均からすると、FP/GKともに小柄な印象を受けます。ナショナルトレセン後期の地域交流戦では、体格の勝る他のエリア代表を相手にグループ内3位の戦績を残しました。体格は勝負に多かれ少なかれ影響を与えると思いますが、先の楽しみな年代であるということができるのではないでしょうか。
体重
U-13GK平均:49.0㎏
U-13FP平均:48.6㎏
U-13平均:48.7㎏
※小数点第2位以下を四捨五入しています
※2名分、記載のない空欄がありましたので、表には含まれていません。
全国のナショナルトレセン平均が
GK平均 56.3㎏
FP平均 49.1㎏
平均 50.2㎏
であることを考えると、若干小柄な選手が多いといえます。空中戦等を考えたときに体格は確かに戦力の差となる場面もあるかと思いますが、東海代表は得点力ある試合を繰り広げ、大差で勝った試合も多かったことから、この年代の攻撃力に体格差はあまり関係ないのかもしれないと思わせられます。
誕生月
4月生まれが5人、5月生まれが3人と半数以上を占めています。これは【トレセン分析】ナショナルトレセン後期(U-13、U-14)全国の結果と同じです。
10月~3月生まれが0人という偏った結果が出ていますが、13歳ではまだ成長期が来ている選手が少なく、これからU-15・U-18と上のカテゴリーになるにつれもっと分散するのではないかと考えます。