北信越地域代表紹介
北信越地域代表チーム
開志学園JSC高等部(5年連続5回目)
福井工業大学附属福井高校(14年連続14回目)
松商学園高等学校(2年ぶり3回出場)
監督コメント
八木秀一 監督(開志学園JSC高等部/新潟県)
選手たちは絶対に勝ちたいという強い気持ちを全面に出して最後まで戦い抜きました。全国では北信越1位の誇りを胸に、1回戦、2回戦としっかり勝ち進みたいと思います。
関連記事
■第25回全日本高等学校女子サッカー選手権大会 coming soon!
[sc name=”newadsense”]
2017年度の結果詳細
優 勝:開志学園JSC高等部(新潟県代表)
準優勝:福井工業大学附属福井高等学校(福井県代表)
3位:松商学園高校(長野県第1代表)
※上位3校は第25回全日本高等学校女子サッカー選手権大会への出場権を与ました!

第26回全日本高等学校女子サッカー選手権北信越大会
日程
2017年10月7日(土)、8日(日)、9日(月・祝)
会場
大町運動公園サッカー場(長野県大町市常盤5638-18)
概要
参加チームは全6校とし、その内訳は各県1校、及び開催県枠1校とする。
但し、その条件により6校に満たない場合は、昨年度同大会成績上位県から順に1校ずつ追加する。(各県1校ずつ)
(1) 試合は80分とし、ハーフタイムのインターバルは10分間とする。
(2) 勝ち抜き方式により、勝敗が決しない時は、ペナルティキック方式で勝者を決定する。
但し、決勝戦においては20分間の(10分×2)の延長戦を行い、なお決しない場合は、ペナルティキック方式により勝者を決定する。
(3) 延長戦に入る前のインターバル:5分
(4) PK方式に入る前のインターバル:1分
優勝校は、北信越第1代表として、準優勝校は、北信越第2代表として、3位校は北信越第3代表として第25回全日本高等学校女子サッカー選手権大会への出場権を与える。
この大会の第1位から第3位までに来年度選手権大会のシード権を与える。
参照:JFA.jp
[sc name=”newadsense”]
2017年度 地区予選の結果
■2017年度 第26回全日本高等学校女子サッカー選手権石川県大会
■2017年度 第26回全日本高等学校女子サッカー選手権 富山県大会
■2017年度 第26回全日本高等学校女子サッカー選手権 長野県大会
■2017年度 第26回全日本高等学校女子サッカー選手権 福井県大会
■2017年度 第26回全日本高等学校女子サッカー選手権 新潟県大会
長野県内の地域ごとの最新情報はこちら
長野少年サッカー応援団新潟県内の地域ごとの最新情報はこちら
新潟少年サッカー応援団富山県内の地域ごとの最新情報はこちら
富山少年サッカー応援団石川県内の地域ごとの最新情報はこちら
石川少年サッカー応援団福井県内の地域ごとの最新情報はこちら
福井少年サッカー応援団過去大会の結果
【2016年度の大会結果】
優 勝:十文字高校
準優勝:大商学園高校
3位:神村学園高等部
3位:修徳高校
【2015年度の大会結果】
優 勝:藤枝順心高校
準優勝:神村学園高等部
3位:大商学園高校
3位:修徳高校
参照:JFA.jp
最後に
2017年度の優勝校は開志学園JSC高等部のみなさんでした、おめでとうございます!!
開志学園JSC高等部のみなさんは北信越第1代表として、
準優勝校の福井工業大学附属福井高等学校のみなさんは北信越第2代表として、
3位校の松商学園高校のみなさんは北信越第3代表として
第25回全日本高等学校女子サッカー選手権大会への出場権を与ました!おめでとうございます!!
北信越代表としてがんばってください!!