ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2019年JFAナショナルトレセンU-14後期 地域対抗戦 11/24結果!U-14情報募集

11月21日~11月24日まで3泊4日で時之栖スポーツセンターにて『2019年JFAナショナルトレセンU-14後期』が行われました!
※11月22日に行われる予定でした、試合・トレーニングはピッチコンディション不良のためすべて中止となりました。参照元:JFA

地域対抗戦U-13の最終結果をいただきました。ありがとうございます!
※U-14の最終結果の情報もお待ちしています!

2019年度 大会結果詳細

試合結果情報お待ちしています!

情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

11/24 U-13最終結果 情報をいただきました!ありがとうございます!

関連記事

2019年度 ナショナルトレセンU-14 まとめ 後期メンバー掲載
参加者:北海道メンバーはこちら
参加者:東北メンバーはこちら
参加者:関東メンバーはこちら
参加者:北信越メンバーはこちら
参加者:東海メンバーはこちら
参加者:関西メンバーはこちら
参加者:中国メンバーはこちら
参加者:四国メンバーはこちら
参加者:九州メンバーはこちら
参加者:アカデミーメンバー はこちら
2019年度 ナショナルトレセンU-14 まとめ 前期メンバー掲載
2018年度 ナショナルトレセンU-14 まとめ
2017年度ナショナルトレセンU-14まとめ
2016年度ナショナルトレセンU-14まとめ
2015年度ナショナルトレセンU-14まとめ

U-14

LINE速報グループより情報いただきました。ありがとうございます!

11/24 マッチスケジュール

11/21~11/23結果
アカデミー
 3-0  北海道

U-13 11/21~11/23結果

LINE速報グループより情報いただきました。ありがとうございます!

マッチスケジュール

参照元:JFA

JFAナショナルトレセンU-14後期 地域対抗戦

<日程>

2019年11月21日(木)~11月24日(日)

<会場>

時之栖スポーツセンター

<大会概要>

・個の育成の充実を図るトレセンの役割は高いレベルの指導・環境と選手同士の刺激による活動から得たものを自チームに還元していくことや指導者へのJFAの発信機会として重要度を増している。
そこで、選手育成・強化の観点から、より多くの選手に質の高いトレーニング機会を与えるために、前期は東日本、中日本、西日本の3地域開催とし、後期は地域対抗戦を実施する。

<目的>
・日本サッカーの強化・発展のため、優秀な選手の発掘・育成を図る
・全国の選手・指導者の交流を図る
・選手・指導者のレベルアップを図る
・トレセン(トレーニングセンター)制度の充実・発展を図る
参照元:JFA

全国の地域ごとの最新情報はこちら

全国少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2018年度>
【U-14】
優勝:東海
準優勝:東北
第3位:関東
【U-13】
優勝:東海
準優勝:関西2
第3位:関東2
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

<2017年度>
【U-14】
優勝:関西トレセンU-14
準優勝:関東トレセンU-14
第3位:九州トレセンU-14
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)
【U-13】
優勝:関東1トレセンU-13
準優勝:関西2トレセンU-13
第3位:東北トレセンU-13
結果詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

<2016年度>
分かり次第掲載します。

最後に

各地域で選ばれた選手の皆さん、この4日間の対抗戦で課題や強みを見つけ今後のさらなる飛躍を期待しています。また、所属チームの仲間とはまた違った同年代のライバルであり仲間との親睦を深める機会にもしてください!

情報提供・閲覧はこちらから

この記事を書いたライター

株式会社グリーンカードWriterあおはる
兵庫県在住ですが、2018年8月より大阪・2019年4月より京都の2.3種担当をしています。
息子が幼稚園からサッカーをし始めたため、自分もサッカーについて色々調べたり勉強したりしているうちに、サッカーにハマりました!
そんな息子ももう、大学生・・・
あたしのサッカー歴(?)も12年です。
追求し始めるととことんオタク化する性格のため、このお仕事は本当に楽しんでやらせていただいています。

サッカー以外の趣味として、ライブ観戦もかなりの回数行っています。
LDHオタクでしたが、最近はジャニオタに笑
とうとう、娘より年下のメンバーのいるJrグループを推し始めてしまいました!
目標は、どんだけ歳をとっても、心は若く、人生楽しむこと!
お仕事もプライベートもガンバっていきたいと思います。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE