ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【最新情報】福岡県サッカー協会✕株式会社グリーンカードがAIカメラの実証実験!地元のサッカーを世界につなげる1年にします

新着情報

2020年4月8日
フットボールセンターにてカメラレクチャーを行い、youtube・アプリの連動についての情報共有を行いました。
次回以降、限定公開での検証・得点板との連携・CM検証を行っていきます。

地元のサッカーが常に世界とつながる!

▲先日設置が終わったAIカメラ(フットボールセンター)

2021年4月から2022年3月までの1年間、福岡県サッカー協会が運営・管理する福岡フットボールセンターでAIカメラの実証実験を開始します。協会の事業の発信力を高め、情報の透明性、レンタルコートの価値向上、協会のDX化など多角的なフェーズで実験を行います。実証実験はジュニアサッカーNEWSの運営元、福岡県福岡市の株式会社グリーンカード(代表:羽生博樹)が連携して実施します。

協会主催の大会である「高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 福岡」のほか、福岡フットボールセンターで開催される公式戦など、各種大会で試験的に映像の配信を実施します。検証の実証フェーズとして、大会の動画配信だけでなく協会の独自配信や大会以外の配信活用なども視野に入れた、幅広くAIカメラの可能性を追求する局面を設定しています。

県協会施設の充実は、地元サッカーの充実に直結する。

福岡フットボールセンターはサッカー協会が自前で運営する、全国的にも珍しい球技場です。
人工芝グラウンド4面(ナイター照明完備)を備えています。

福岡県サッカー協会 会長 井上辰馬氏コメント

この度、2020年より「パートナーシップ」を結んでいる株式会社グリーンカード様のお力添えで、福岡フットボールセンターAピッチに「AIカメラ(自動追尾システム搭載無人カメラ)」を設置し、検証を兼ねた運用実験に取り組むことになりました。

私達はお互いのストロングポイントを理解、共有することにより、新しい取り組みにチャレンジをいたします。
昨年より「コロナ禍」における動画配信に取り組んで参りましたが、今回のチャレンジは拠点となる施設に高性能AIカメラを据え置き、注目度の高い試合をライブ配信いたします。

この取り組みにより、サッカーファミリーの皆様が手軽にライブ配信を楽しめ、それはすなわち「コロナ禍」における「3密」回避につながります。
私達のチャレンジは安全と前進を常に意識し、スポーツ界、またその施設の理想となる試みとなると信じております。

地元で行われるサッカーを常に全国へ、世界へ配信できる未来を目指して。

▲ライブ配信する弊社スタッフ

福岡県サッカー協会は、「3密」を避けるべく、緊急事態宣言が出た2020年4月には完全オンラインの審判試験システムを導入。
「高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 福岡」の運営も、リーグ公式サイトに運営担当者が集約するのではなく個々の会場から会場担当者が入力することで結果を総括できるシステムを導入し、試合結果の即時性・透明性を高める試みをしています。運営1年目で「高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 福岡」公式サイトは年間で約14,000人が訪れるサイトとなり、同大会のライブ配信には平均3,300人の視聴者が訪れています。

「高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 福岡」公式サイト
該当試合のライブ配信を行っているグリーンカードチャンネルはこちら

AIカメラがサッカーをどこまでおもしろくできるのか、施設の可能性はどこまで広げられるのか、福岡でサッカーをするみなさんにAIカメラの可能性を体現してもらう挑戦の1年になります。

関連記事

【本日から県リーグライブ配信スタート】福岡県サッカー協会とグリーンカードがタッグを組み福岡2種を盛り上げます!

決勝ハイライト掲載! 2021年度 天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 福岡県代表決定戦 優勝は福岡大学

目標金額達成しました!【サニックス杯国際ユースサッカー大会】クラウドファンディング挑戦中!

 

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWS統括編集長/事業戦略部水下 真紀
Maki Mizushita
群馬県出身、東京都在住。フリーライターとして地方紙、店舗カタログ、webサイト作成、イベント取材などに携わる。2015年3月からジュニアサッカーNEWSライター、2017年4月から編集長、2019年4月から統括編集長/事業戦略部。2023年1月からメディア部門責任者。ジュニアサッカー応援歴17年。フロンターレサポ(2000年~)

元少年サッカー保護者、今は学生コーチの親となりました。
見守り、応援する立場からは卒業しましたが
今も元保護者たちの懇親会は非常に楽しいです。

お子さんのサッカーがもたらしてくれるたくさんの出会いと悲喜こもごもを
みなさんも楽しんでくださいますように。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro