ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

日独フットボール・アカデミージュニアユース 現小6~中3男女対象 U-15体験練習会 1月から毎週月水木開催 2021年度 神奈川県

神奈川県横浜市を中心に活動する「日独フットボール・アカデミージュニアユース」では、現小学6年~中学3年生の男女選手を対象とした体験練習会が実施されます。
下記の応募要綱をご確認の上、お申し込みください。

2021年度 日独フットボール・アカデミージュニアユース U-15体験練習会

対象

現小学6年~中学3年生の男女
※年度途中からの入団も可能です!

募集人数

主催チームのHPには記載なし。

日時

2021年1月~
月曜日/水曜日/木曜日

受付:19:00、練習:19:30~21:00

会場

F・T・A・R フットサルフィールド横浜泉
〒245-0018 神奈川県横浜市泉区上飯田町2083
※駐車場有
http://ftar-field.com

内容

練習、ゲーム形式等

参加費

無料

持ち物・服装

  • サッカー用具一式
  • 水筒

など

申込み方法

QRコードから 必要事項をご記入の上、 お申込み下さい。

https://jgfa.co.jp/wanted/trial-lesson/traial-lesson-request/

締め切り

主催チームのHPには締め切りの記載はありませんが、希望される方は早めのお申し込みをお勧めいたします。

その他

  • 当日検温が37.0℃以上の場合は日程再調整となります。
  • 万が一、怪我が発生した場合は応急処置となります。

日独フットボール・アカデミーについて

当アカデミーはドイツ式育成プログラムによって、欧州チャンピオンズリーグのピッチに立つプロサッカー選手を育成します。
練習は常に試合を想定したメニューを行い、試合は練習の成果を試す機会として出場します。

<過去の公式戦実績>
・ 高円宮杯JFA U-15 サッカーリーグ 神奈川県大会
・ 日本クラブユースサッカー選手権(U-15) 神奈川県大会
・ 神奈川県クラブジュニアユース(U-14) サッカーリーグ

<その他活動実績>
・ 国内遠征(茨城県波崎遠征など)
・ 海外遠征(ドイツ遠征)

当アカデミー専用フルピッチ人工芝 グラウンド建設予定!!

問い合わせ

日独フットボール・アカデミー
〒162-0832 東京都新宿区岩戸町17番地文英堂ビル8階
事務局 TEL:080-8340-8690
2020-2021 【神奈川県】セレクション・体験練習会 募集情報はこちら
【神奈川県】セレクション・体験練習会 募集情報まとめ
神奈川県内の地域ごとの最新情報はこちら
神奈川少年サッカー応援団
関連記事

【神奈川県】第98回高校サッカー選手権出場校の出身中学・チーム一覧【サッカー進路】
【U-15強豪チーム&私立中学に入りたい!】2020年度進路情報・2019年度の強豪チーム&中学一覧
部活とクラブチームの本音白書・ほんとのところ、どうなの?早い人は小4から考え始める小学生のサッカー進路
中学からは部活?クラブ?そのもやもやを吹き飛ばす説明会に行ってきました

各チームの活躍はこちらでチェック!
2019年度 神奈川県 主要大会 (1~4種) 輝いたチームは!? 上位チームまとめ
2019年度 神奈川県 トレセンメンバー
【2020年度中学校/クラブユース新人戦】47都道府県
【2020年度高円宮ユースU-15リーグ】47都道府県別
【2020年度高円宮杯U-15】47都道府県別
【2020年度 クラブユースサッカー選手権U-15、代替大会】47都道府県
【2019年度 クラブユースサッカー選手権U-15】47都道府県
【2019年度高円宮ユース(U-15)サッカーリーグ】47都道府県
【2019年度高円宮杯U-15】47都道府県
【2019年度中学校/クラブユース新人戦】47都道府県

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterえいたろう
東京都出身神奈川県在住の一男一女の母、えいたろうです。
2016年11月にジュニアサッカーNEWSのライターを始め、おかげさまで7シーズン目に突入。
初期に対応させていただいた大会の出場選手が、今では次、そして次の次のステージでがんばっている様子をあちこちで見つけ、うれしく思い応援しています。
薬剤師に加え、睡眠健康指導士初級の資格を取得しました。
どうぞよろしくお願いします。

マメルリハインコのまめりん🐦は、おしゃべりの達鳥まめきち🐦亡き後、甘えの矛先がヒトに変わり、人間語をマスターしようと練習しています♪
まずは自分の名前『まめりん』と言っているつもりのようです😅

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro