2020年度の奈良県内の募集・セレクション情報をピックアップしました。
それぞれ特色が異なる個性豊かなチームが揃っています。
今後の進路の参考にしてみてください。また、まだ募集情報が出ていないチームの去年の募集要項は?という方のために「昨年度の募集記事はこちら」をリンクさせてあります。参考になさってください。
応募が締め切られているものや既にセレクションが終了したものもありますので、応募締め切りについては必ず各チームのHPを確認してください。
★☆ピックアップ☆★
▽【U-15強豪チーム&私立中学に入りたい!】2020年度進路情報・2019年度の強豪チーム&私立中学一覧
▽【高校サッカー強豪校に入りたい!】進路情報更新中!インハイ&新人戦 都道府県ベスト8【2020年度進路情報】
▽【奈良県】第97回高校サッカー選手権出場校の出身中学・チーム一覧【サッカー進路】
▽【奈良】第96回高校サッカー選手権出場校の出身中学・チーム一覧【サッカー進路】
▽【サッカー進路】奈良・高校サッカー選手権に出場する選手の出身校&クラブチームはここ!
▽【U-15の選手たち、次の進路はどうしてる?特集】クラブユースU-15選手権2019
▽2019年度 ジュニアユース募集情報【奈良U-13】
奈良市
◆スクデットFC
セレクション日時:例年11月~1月
募集情報はこちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆スクデットフットボールクラブCARINA(2018年発足レディース)
体験練習会日程:例年11月、12月に実施
募集情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
◆奈良クラブ
体験練習会時期:11月 セレクション時期:12月
募集情報はこちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆SOLESTRELLA NARA 2002(ソレステレージャ)
練習会時期:例年11月 セレクション時期:12月
体験情報こちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆YF NARA TESORO( 奈良テソロ)
練習会時期:11月 セレクション時期:12月、2月
募集情報はこちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆奈良YMCA
体験練習会時期:例年11月 セレクション時期:例年12月~1月
募集情報はこちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆グラミーゴ奈良三笠FC
募集時期:随時(体験練習会時期:例年1月)
募集情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
生駒市
◆法隆寺FC
体験練習会時期:例年12月~1月
募集情報はこちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆アスペガスFC
体験練習会時期:例年1月 セレクション時期:例年2月
募集情報はこちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆FC GOLEIRO
体験練習会時期:随時
募集情報はこちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆アトレティコ フェミーナ(女子)
体験練習会時期:11月
募集情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
◆バルサアカデミー奈良(2020年度より活動)
セレクション時期:12月
募集情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
大和高田市
◆ディアブロッサ高田FC U-15
体験練習会時期:例年9月 セレクション時期:例年11月、12月
体験情報はこちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆ディアブロッサ高田FC大和 U-15
セレクションは例年ありません 体験練習会時期:例年9月~
募集情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
大和郡山市
◆チャクラネスト
体験練習会時期:例年12月
体験情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
天理市
◆天理クラブ
体験練習会時期:例年 1月~
募集情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
橿原市
◆ポルベニルカシハラ
体験練習会時期:例年12月~2月
体験情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
宇陀市
◆東和FC
募集時期:随時
募集情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
香芝市
◆FC Anillo(アニージョ)
募集時期:随時
体験情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
◆Pettirosso Kashiba FA(ペティロッソ香芝)
体験会時期:例年2月~3月
募集情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
◆ジュエルスFC
体験会時期:例年11月~12月
募集情報はこちらから
チームについて詳細はこちら
強豪チーム紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆Pelea FC (ペレーア)
体験会時期:随時
体験情報はこちらから
チームについての詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
高校/U-18
◆生駒高校
体験情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆一条高校
体験情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆畝傍高校
体験情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆香芝高校
オープンキャンパス情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆橿原高校
オープンスクール情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆郡山高校
体験情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆五条高校
体験情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆奈良育英高校
体験情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆奈良北高校
体験情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆大和広陵高校
オ^プンキャンパス情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆山辺高校
体験情報はこちらから
高校について詳細はこちら
強豪校紹介はこちら
昨年度の記事はこちら
◆高田商業
体験情報はこちらから
高校について詳細はこちら
昨年度の記事はこちら
◆奈良クラブU-18※2020年度新設
2019年度大会結果抜粋
2019, 2018年度に行われた奈良県内の主要な大会の結果をピックアップしてみました。
必ずしもこの結果だけでチームの強さを計ることはできませんが、参考までに掲載しておきます。
2019年度 第34回日本クラブユースサッカー(U-15)選手権大会 奈良県大会
優勝:法隆寺FC
準優勝:奈良クラブ
第3位:スクデットFC
2019年度 天スタ杯・NFAスーパーカップ 兼高円宮杯第31回全日本ユースU-15サッカー選手権大会 奈良大会
2019年度 高円宮杯 U-15 NFAサッカーリーグ
1部リーグ
1位:奈良YMCA 2nd
2位:法隆寺FC
3位:YF NARA TESORO
全国高等学校総合体育大会サッカ-競技奈良県予選 兼 第72回近畿高等学校サッカ-選手権大会奈良県予選
優勝:五條高校
準優勝:一条高校
第3位:香芝高校、山辺高校
U-16 奈良県ユースサッカー 2019 選手権大会
第98回全国高校サッカー選手権大会 奈良県大会
2018年度大会結果抜粋
2018年度 第33回 日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 奈良県大会
優勝:ソレステレージャ
準優勝:奈良クラブ
第3位:法隆寺
第4位:スクデット
2018年度 天スタ杯NFAスーパーカップ兼高円宮杯全日本ユースU-15選手権奈良
高円宮杯U-15サッカーリーグ2018 NFAサッカーリーグ(奈良県)
全国高等学校総合体育大会サッカー競技奈良県予選 兼 第71回近畿高等学校サッカー選手権大会奈良県予選
優勝:一条高校
準優勝:奈良育英高校
第3位:生駒高校、五條高校
U-16奈良県ユースサッカー2018選手権大会
優勝:橿原高校
準優勝:奈良学園高校
第3位:法隆寺国際高校A、生駒高校A
第97回全国高校サッカー選手権大会 奈良県大会
優勝:一条高校
準優勝:奈良育英高校
第3位:五條高校、奈良高校
高円宮杯U-18サッカーリーグ2018 NFAサッカーリーグ
セレクションに挑戦してみたい!初心者向け、徹底解説・セレクション
クラブチームのセレクションは、そのクラブで今後数年プレーしていくことが条件となります。途中からの入会の場合は、今あるチームにプラスアルファになるような能力が求められます。
クラブチームにはスクールがあるところがほとんどなので、外部から受験する場合には、選考担当監督はある程度「このような子がほしい」というイメージを固めていることが多いようです。もちろん、そのイメージを覆すようなタレント(才能)の持ち主がいれば、もちろん合格します。
また、数年かけて育てていける、ということで「伸びしろ」を期待されて合格する場合もあります。特に、ジュニア年代のうまい下手、足の速い遅いは体格によるところも大きいので・・・続きはこちら
photo: Mark Baylor
セレクションに受かりたい!中級者向け、セレクションで見られている6つのこと
セレクション現場を見ていると、絶対的にうまい選手が1~2割、これは今回は無理かもと思わせる選手が1~2割、この辺は甲乙つけがたいという選手層が6~8割というパターンが多いようです。
中級者の方は、6~8割に入ることが多いのではないでしょうか。この中で、いかに上位の12割に近づけるかということが合否の決め手になってきます。
セレクションは、ほとんどがゲーム形式で行われます。
バインダーと筆記具をもって立っている審査員コーチが必ずいますよね。彼らは、こんなところを見ています・・・続きはこちら
photo:Tom Childers
最後に
県内には多くのジュニアユースのチーム、また高校があり、進路に悩むお子さんも多いでしょう。気になるチームがあれば早めにピックアップし、体験練習会に参加するなどして情報収集するといいですね。お子さんがそれぞれ自分にぴったりのチームやクラブと出会えることを願っています。
サイトについてのご意見やご要望、また掲載したい情報などございましたらこちらからご連絡ください。