ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

優勝はMalaysia Warriors!2019年度 U12 J-GREEN SAKAI GLOBAL CUP(大阪府)

9月14日~16日に大阪のJ-Green堺にて『U12 J-GREEN SAKAI GLOBAL CUP』が開催されました!
日本全国からだけではなく、マレーシア、タイ、インドとアジアからも各国の予選を勝ち抜いての参加でした。
9/15の午後に、「JG Half Day Tournament」が開催されたようです。こちらはこの大会で集まった24チームを3チームずつに分けての合同チームでの一発勝負でのトーナメント戦でした。試合結果等詳細はこちらから➡ジュニアサッカーNEWS
9月16日、決勝リーグの結果をお知らせします。

2019年度 大会結果詳細

優勝:Malaysia Warriors(マレーシア)
準優勝:ヴァンフォーレ甲府U12(山梨県)
第3位:徳島ヴォルティススクール(徳島県)

情報提供ありがとうございました。
情報の提供はこちらから。

情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

9/16 決勝トーナメント

参照元:TSAブログ

関連記事

◆大阪情報
2019年度 サッカーカレンダー【大阪府】年間スケジュール一覧
2019年度 大阪府リーグ表一覧
◆保護者お役立ち情報
保護者記事まとめ・トレセン、セレクション、進路、100人アンケート…お子さんに役立つ記事を探してください!
プチプラでもいいものが欲しい!スパイク・トレシュー 検証しました!
サッカー病?!オスグッド病の原因と予防方法!
【小学生編】わが子を伸ばしたい!少年サッカー選手を伸ばす保護者とは?

9/15 予選リーグ2日目

参照元:TSAブログ

9/14 予選リーグ1日目

参照元:MFC.VOICE

組合せ

参照元:TSAブログ

U12 J-GREEN SAKAI GLOBAL CUP 2019

<日程>

2019年9月14日(土)、15日(日)、16日(月祝)

<会場>

J-Green堺 人工芝

<大会概要>

目的
ジュニア年代におけるサッカー技術の向上と健全な心身の育成、国際交流を図り、広くサッカーの普及振興に寄与すること
主催
ジェイズパークグループ代表団体 ㈱ジャパンフットボールマーチャンダイズ
参加チーム数

U-12(小学6年生以下)宿泊チーム20チーム/日帰りチーム4チームの計24チーム
参照元:TSAブログ
参加資格
2019年度において小学6年生以下かつ8人以上で構成されているチーム
競技方法
1日目:予選リーグ
2日目:予選リーグ
3日目:上位・下位トーナメントを開催
試合時間
全試合15分ハーフを予定
競技人数
8人制
参照元:J-Green堺HP

大阪府内の地域ごとの最新情報はこちら
大阪少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2018年度>
分かり次第掲載します。

<2017年度>
分かり次第掲載します。

<2016年度>
分かり次第掲載します。

最後に

優勝は、マレーシアから参加したMalaysia Warriousでした!
海外チームとの対戦は、どのチームにとっても良い経験となったことでしょうね。うしょうは

この記事を書いたライター

株式会社グリーンカードWriterあおはる
兵庫県在住ですが、2018年8月より大阪・2019年4月より京都の2.3種担当をしています。
息子が幼稚園からサッカーをし始めたため、自分もサッカーについて色々調べたり勉強したりしているうちに、サッカーにハマりました!
そんな息子ももう、大学生・・・
あたしのサッカー歴(?)も12年です。
追求し始めるととことんオタク化する性格のため、このお仕事は本当に楽しんでやらせていただいています。

サッカー以外の趣味として、ライブ観戦もかなりの回数行っています。
LDHオタクでしたが、最近はジャニオタに笑
とうとう、娘より年下のメンバーのいるJrグループを推し始めてしまいました!
目標は、どんだけ歳をとっても、心は若く、人生楽しむこと!
お仕事もプライベートもガンバっていきたいと思います。

コメント一覧

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 1 )

コメントはまだありません。

  1. […] フットボーリスタ:ヤクルトはマレーシアサッカーの育成を支援   メトロ日曜版の読者の皆さん、こんにちは。お元気でお過ごしのことと思います。 前回のフットボーリスタでは、日本で3年間を過ごして私が気づいたマレーシアのサッカーと日本のサッカーの違い、そして日本のサッカーにおける育成について触れました。 今週のフットボーリスタでは、私がヤクルトマレーシア社とともに参加したサッカー選手育成のプログラムについてお伝えしたいと思います。2019年に私とヤクルトマレーシア社はクアラルンプールの国家スポーツ評議会NSCグラウンド、マラッカ州のハン・ジェバスタジアム、そしてペナン州の州立スタジアムの3カ所でファジアーノ岡山サッカークリニックを開催しました。このプログラムはマレーシアサッカー協会FAMと国家スポーツ評議会NSCが共同で運営する国家サッカー育成プログラムNFDPの支援も受けています。 このクリニックの他にもヤクルトマレーシア社は2019年にヤクルトグローバルカップ大会を主催しており、この大会の優勝チームであるクダ州のコタ・スターアカデミー(7歳から12歳対象)はマレーシア代表として大阪で開催されたU12チームの大会であるJグリーン堺グローバルカップに出場しています。セレッソ大阪やヴィッセル神戸、ファジアーノ岡山、徳島ヴォルテスの各U12、そしてタイのブリーラム・ユナイテッドU12なども出場したこの大会で、コタ・スターアカデミーは決勝戦に進出し、ヴァンフォーレ甲府U12を破って見事優勝を果たしています。私も日本にやってきたコタ・スターアカデミーの選手たちに会い、大会期間中は選手たちを応援しました。 またこの年には、マレーシアから選抜された5名の選手が同様に選抜されたタイ、ミャンマーの選手たちとセレッソ大阪の練習に参加する「アセアンドリームプロジェクト」も開催され、私は大阪にやってきた選手たちに会って、アドバイスを送る機会もありました。 ヤクルトマレーシア社によって行われたこれらの育成プログラムのおかげで、マレーシアにいる才能を持った若い選手たちに光が当てられることになりました。 残念ながら、新型コロナの影響で2020年と2021年はこれらのプログラムは行われませんでしたが、来年2020年にはヤクルトマレーシア社がこのプログラムを再開してくれることを期待しています。そして最後に、読者の皆さんには是非、マレーシア国内でのサッカーにおける選手育成への支援を今後もお願いしたいと思います。マレーシアのサッカーが今後も進歩していくための原動力として、育成プログラムを通じて成長する選手たちの力が必要だからです。 今週はここまでです。読者の皆さんのご健康をお祈りします。では、また次回お会いしましょう。 […]

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro