ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

優勝は港南FC バーモントカップ8ブロック | 2019年度 JFAバーモントカップ第29回全日本U-12フットサル選手権大会 東京都大会 第8ブロック予選 - 2

2次ラウンド結果


参照サイト:東京都少年サッカー連盟第8ブロック

1次ラウンド結果


参照サイト:東京都少年サッカー連盟第8ブロック

2019年度 JFAバーモントカップ第29回全日本U-12フットサル選手権大会 東京都大会 第8ブロック予選

<日程>

1次ラウンド:2019年4月29日(月 祝)
2次ラウンド:2019年5月3日(金 祝)

<会場>

港南小学校、こみゅにてぃぷらざ八潮 、大森第十中学校

<大会概要>

大会形式
1、 1次ラウンドは、3チームグループにより総当たりのリーグ戦とし、各グループ1位が 2 次ラウンドに進出する。2次ラウンドは12チームを4グループ に分け、3チームグループにより総当たりのリーグ戦を行い各グループ1位が準決勝に進出する。
2、 試合時間は、以下のとおりとする。
1次ラウンドは、20分( 10分ハーフ)タイムアウトなしのランニングタイム(ハーフタイムのインターバル5分) 同点の場合は、引き分けとする。
2次ラウンドのグループリーグは、14分( 7分ハーフ)タイムアウトなしのランニングタイム(ハーフタイムのインターバル2分)同点の場合は、引き分けとする。
準決勝は、20分(10分ハーフ)タイムアウトなしのランニングタイム(ハーフタイムのインターバル 5 分)同点の場合は、ペナルティーキック(PK)方式により勝者を決定する。方法は、フットサル競技規則の通りとする。
決勝戦、3位決定戦は、20分(10分ハーフ)タイムありのプレーイングタイム(ハーフタイムのインターバル 5分) 同点の場合は、6分のプレーイングタイム(ハーフタイムなしの3分、3分)の延長戦を行い、同点の場合は、ペナルティーキック(PK)方式により勝者を決定する。方法は、フットサル競技規則の通りとする。
3、グループリーグにおける順位決定方法は、勝 3 点、引き分け 1 点、負 0 点の勝点により、勝点の多い順に順位を決定 する。但し、勝点の合計が同一の場合、以下の順にて決定する。
(1) 当該チーム間の対戦成績
(2) 当該チーム間の得失点差
(3) 当該チーム間の総得点数
(4) グループ内での総得失点差
(5) グループ内での総得点数
(6) 下記に基づく警告、退場のスコアがより少ないチーム
① イエローカード 1 枚 1 ポイント
② イエローカード 2 枚によるレッドカード 1 枚 3 ポイント
③ レッドカード 1 枚 3 ポイント
④ イエローカード 1 枚に続くレッドカード 1 枚 4 ポイント
(7) 1次ラウンドにおいて上記(6)までが全て同一の場合には当該チームによる ペナルティーキック(PK)方式により勝者を決定する。 方法は、フットサル競技規則の通りとする。 (なお、2次ラウンドにおいてはこの方式は採用しない)
(8)抽選 但し、試合が、一方のチームの責に帰すべき事由(キックオフ時刻に競技者が 3 名未満)により開催不能または 中止となった場合(不戦敗等)には、その帰責事由あるチームは 0対5で敗戦したものとみなす。 尚、悪天候、 地震などの天変地変、公共交通機関の不通その他いずれのチームの責にも帰すべからざる事由の場合は除く。
4、ベンチに着席できる人数は、試合開始前に提出のメンバー表に記載されている交代選手9名(都大会、全国大会は、5名)役員 2名以上 3名以下の合計12名を上限とする。ベンチ入り役員の指導者ライセンスは不要とする。 なお、最小3名の競技者がいる状況において、試合開始以前に提出されるメンバー表に記載され、かつ大会登録選手であり、出場資格を有すると確認されている競技者が、試合開始時に不在の場合、以下のとおりとする。
① 試合開始(前半キックオフ)後、ピッチに到着した場合その競技者は、前半は出場できず、ベンチに入ることもできない。
② 後半開始(後半キックオフ)前、ピッチに到着した場合試合開始から後半開始までの間にピッチに到着し、ハーフタ イムの時間内に主審の承認を得ると後半開始時よりその試合に出場することができ、ベンチに入ることもできる。
③ 後半開始(後半キックオフ)後、ピッチに到着した場合その競技者は、その試合に出場することはできず、ベンチに入ることもできない。
競技規則
1. 当該年度日本協会制定のフットサル競技規則による。但し、以下内容については、当大会においてのみ適用する。
①ピッチ : 大きさ :全国大会基準は、長さ 32m×幅 16mであるが本大会においては、会場のサイズに合わせる。
センターサークルの半径 : 2.5m
ペナルティーエリア四分円の半径 : 5m
ペナルティーマーク : 5m
第 2 ペナルティーマーク : 8m
交代ゾーンの長さ : 4m
②守備競技者のボール等から離れる距離
フリーキック : 4m
コーナーキック : 4m
キックイン : 4m
また、日本協会などが行う第3種以下のフットサル競技会においては、次の規則を適用する。
第 12 条 ファウルと不正行為 ゴールキーパーが手で投げた後、または足で蹴った後、ボールが競技者に触れるかプレーされる、あるいはピッチ面に触れる前にハーフウェーラインを越えたときは、相手側チームに間接フリーキッ クを与える。間接フリー キックは、ハーフウェーライン上の任意の地点から行われる。
第 16 条 ゴールクリアランス ゴールクリアランスされた後、ボールが競技者に触れるかプレーされる、あるいはピッチ 面に触れる前にハーフ ウェーラインを越えたときは、相手側チームに間接フリーキックを与える。間接フリーキック は、ハーフウェーラ イン上の任意の地点から行われる。
2. 当大会において退場を命じられた選手は、次の 1 試合に出場できず、それ以降の処置については(公財)東京都サッカー協会に上申する。なお、当日の判断が必要な場合は、当大会実施委員長が決定する。 当大会期間中、警告を 2 回受けた者は、次の 1 試合に出場できない。
出場資格
1、2019年度東京都少年サッカー連盟第8ブロックに加盟のチームであること。
2、前項のチームに所属し、2019 年度(公財)日本サッカー協会サッカー4種登録をしている選手であること。
3、2019年度第8ブロック大会、東京都大会、全国大会を通して選手は他のチームで参加していないこと。
選手登録
1 、1チームあたりの登録人数は、8ブロック大会においては無制限。ただし東京都大会では、フットサル大会登録票に 登録し得る選手 20 名が上限となる。
2、8ブロック大会においては、1次ラウンドメンバー表提出後の追加選手登録は認められない。
用具
ユニフォームについては、日本協会ユニフォーム規程に則る。但し、当大会においては、以下の通りとする。
1.ユニフォーム(シャツ・ショーツ・ソックス)は、フィールドプレーヤー・ゴールキーパーとも正のほかに、副として正と異なる 色彩のユニフォームをメンバー表に記載し、必ず競技場に携行すること。但し、選手全員が携行 及び着用するユニフォ ームは、正副ともフィールドプレーヤー・ゴールキーパーのそれぞれすべてが同色・同デザイ ンのものとする。
2. アンダーウエア(アンダーシャツ・ショーツ・タイツ)を外に露出して着用する場合は、シャツの袖やショーツの主たる色と同色とする。尚、同系色は認められず、外に露出することはできない。
3. 選手番号は、メンバー表に記載され、明確に判別しうる選手固有の番号を付けること。(番号については 1 から 99 までの整数とし、0 は認めない。)
4. 体育館で行う場合のシューズは、キャンバスまたは柔らかい皮革製で、靴底がゴムまたは類似の素材でのトレーニ ングシューズまたは体育館用シューズタイプのみが許される。尚、靴底の接地面は白色・アメ色・無色透明とする。 ピッチ面を傷つけたり、着色するおそれのあるシューズは認められない。
5. 人工芝で行う場合、スパイクは禁止とする。
6. 選手の装身具(ネックレス、ピアス、指輪、ミサンガ 等)については、すべて取り外すこととする。 ただし、ヘッドギアやフェイスガード、スポー ツゴーグルなど特殊な例については、主催者の認めたものに限り 使用可とする。使用の可能性がある場合は、事前に第 8 ブロック本部 へ確認すること。
7. 試合球は、フットサル用 3 号ボールを使用する。
出場権
当大会を勝ち抜いた3チームは、「都決勝大会2019年6月8日(土) 駒沢屋内球技場、8日に勝ちあがった場合は、2019年6月16日 (日) 小金井市総合体育館」に出場するための8ブロック推薦の権利を有する。推薦された場合は、都決勝大会に出場する義務を有する。

参照サイト:東京都少年サッカー連盟第8ブロック

2019年度 中央大会

2019年度 JFAバーモントカップ第29回全日本U-12フットサル選手権大会 東京都決勝大会

2019年度 ブロック予選

一般予選
第5ブロック予選
第6ブロック予選
第7ブロック予選
第8ブロック予選

東京都内の地域ごとの最新情報はこちら
東京少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2018年度>
優勝:バディSC江東
準優勝:大森FC
第3位:日本橋FC
結果詳細はこちら:2018年度 バーモントカップ 第28回 全日本少年フットサル大会 東京都大会 第8ブロック予選

<2017年度>
優勝:nexo
準優勝:バディSC江東
第3位:城東フェニックス
結果詳細はこちら:ジュニアサッカーNEWS

<2016年度>
優勝 :バディSC江東
準優勝:東一FC A
第3位 :FC戸越A

結果詳細はこちら:ジュニアサッカーNEWS

最後に

優勝は港南FCのみなさんでした!おめでとうございます!
参加チームの皆さん、今大会の経験を今後の成長に繋げてくださいね。
今大会に携わったすべての皆様お疲れさまでした!

6/4,16に行われる中央大会に出場するみなさんは次のステージでも力を合わせて頑張ってください!

この記事を書いたライター

JUNIORSOCCER NEWSWriterchoco
ライターを始めて4年経ちました。
わたし自身もサッカー少年3兄弟の母です。
週末、息子の試合の追っかけをしては、チームの成長を感じ幸せな気持ちになる日々を送っています。

サッカーを頑張る選手たち、それを支える保護者や指導者の方々。
サッカーに関わるすべての方に寄り添えるような記事が書けるよう、これからも精進していきたいと思います。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro