ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

優勝は富岡SC-A あすなろ杯少年サッカー大会 LLの部 U-10 | 2019年度第77回あすなろ杯少年サッカー大会 LLの部 神奈川 - 2

2019年度大会結果詳細

予選リーグ結果
U-10 1ブロック

決勝進出
1位:富岡SC-A
2位:品濃ウィングス-A

U-10 2ブロック

決勝進出
1位:藤の木SC-A
2位:横浜栄FC

U-10 3ブロック

決勝進出
1位:FCねぎし
2位:夏山SC-A

U-10 4ブロック

決勝進出
1位:文庫FC-B
2位:六浦少年SC

U-10 5ブロック

決勝進出
1位:FC本郷-A
2位:磯子フレンズSC

U-10 6ブロック

決勝進出
1位:夏山SC-C
2位:藤の木SC-B

U-10 7ブロック

決勝進出
1位:文庫FC-A
2位:FCサンダース

参照元:あすなろ杯少年サッカー大会公式サイト

2019年度 第77回あすなろ杯少年サッカー大会【LLの部】U-10

<日程>

U10-1:2019年5月3日(金)、4日(土)
U10-2:2019年4月30日(火)、5月3日(金)
U10-3:2019年5月3日(金)、4日(土)
U10-4:2019年4月28日(日)、4月30日(火)
U10-5:2019年4月28日(日)、5月5日(日)
U10-6:2019年4月27日(土)、5月4日(土)、5日(日)
U10-7:2019年4月27日(土)、5月4日(土)

決勝トーナメント:分かり次第掲載します。

<会場>

U10-1:能見台グランド
U10-2:大岡公園
U10-3:東品濃小学校
U10-4:文庫小学校
U10-5:豊田グランド
U10-6:西金沢学園
U10-7:西金沢学園

決勝トーナメント:分かり次第掲載します。

<大会概要>

公式戦の出場機会に恵まれない子どもたちを一人でも多くの試合に参加させ、明日への希望を育んでもらう。また、経験の少ない審判に、より多くの試合を経験してもらう。

参加チーム数は32チーム。7ブロックに分けて予選リーグを行う。
その各ブロック上位2チームで決勝トーナメントを行う。

参加資格

横浜サッカー協会主催大会に出場しない小学生。
U12クラスはU12リーグ、U10・U8クラスは春季大会対象は横浜市春季少年サッカー大会、秋季大会対象は横浜国際チビッ子サッカー大会とする。ただし、所属クラブがU12・U10・U8のいずれかのクラスで、上記横浜サッカー協会主催の大会に登録できない場合、該当するクラスへの出場はできない。※女子に関しては、横浜市少年委員会主催の大会に出場しない小学生。
クラス区分は、次の通りとし少女の参加も認める。
SL:小学1・2年生、LL:小学3・4年生、L:小学5・6年生

競技規則
2018/2019年度(財)日本サッカー協会競技規則による。
・8人制
・競技時間は30分(15-5-15)
・予選リーグにおいては、勝ちの場合は=勝ち点3、引き分けの場合=勝ち点1、負けの場合=勝ち点0とし、勝ち点上位2チームが決勝トーナメントに進出する。
勝ち点が等しい場合は、得失点差、総得点、対戦成績、抽選の順で順位を決定する。
・決勝トーナメントで引き分けの場合は即3名によるPK戦とする。ただし、優勝決定戦のみ延長戦10分(5‐5)を行い、なおも同点の場合は3名によるPK戦にて勝者を決定する。

参照元:あすなろ杯少年サッカー大会公式サイト

神奈川県内の地域ごとの最新情報はこちら
神奈川少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2018年度>
優勝:FC本郷-A
準優勝:六浦毎日SS-A
第3位:FC杉田-A
結果詳細はこちら

<2017年度 秋季>
優勝:野庭キッカーズ-A
準優勝:FC本郷-A
第3位:FC杉田
結果詳細はこちら

<2017年度 春季>
優勝:野庭キッカーズ-A
準優勝:FC杉田-A
第3位:78FC西柴-B
結果詳細はこちら

最後に

優勝を飾った富岡SC-Aのみなさん、おめでとうございます。
また次の目標に向け、練習に励んでください。
参加各チームのみなさんの、今後の健闘をお祈りいたします。

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSWriterアンリ9
ジュニアサッカーNewsのライターをさせていただくようになり3年半
少年少女たちの大小さまざまな大会を通して、サッカーの拡がりと定着を感じています

私はシニア世代で30年近くサッカーを楽しんでいます。
そして、息子、孫もサッカーをしており、3世代での楽しみを満喫中です。
みなさんと一緒に、いつまでもエンジョイフットボール!

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro