ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

参加メンバー・スケジュール発表!2018 JFAエリートプログラムU-14フューチャーキャンプ東西(12/1~4@高知)

日本サッカー協会は、12/1(土)~4(火)にかけて行われる「2018 JFAエリートプログラムU-14フューチャーキャンプ東西」の参加メンバー・スケジュールを発表しました。キャンプ地は高知県となります。

スタッフ

監督:遠藤 善主 エンドウ ヨシムネ(日本サッカー協会 ナショナルトレセンコーチ)
コーチ:和泉 茂徳 イズミ シゲナリ(日本サッカー協会 ナショナルトレセンコーチ)
アシスタントコーチ:髙橋 宏治 タカハシ コウジ(大阪市立茨田北中)
GKコーチ:前田 信弘 マエダ ノブヒロ(日本サッカー協会 ナショナルトレセンコーチ)

選手

GK
森脇 真一 モリワキ シンイチ(セレッソ大阪和歌山U-15
木村 和輝 キムラ カズキ(鹿島アントラーズジュニアユース

FP
大前 慶悟 オオマエ ケイゴ(横浜ポラリスFC
竹内 諒太郎 タケウチ リョウタロウ(フェルボール愛知U-15
水倉 慧 ミズクラ ケイ(浦和レッドダイヤモンズジュニアユース
幕内 実 マクウチ ミノリ(京都サンガF.C.U-15
齋藤 晴 サイトウ ハル(JFAアカデミー福島U15
月折 隼斗 ツキオリ ハヤト(MIRUMAE.FC.U-15
武 星弥 タケ セイヤ(鹿児島ユナイテッドFC U-15
岡山 琉斗 オカヤマ リュウト(長岡ジュニアユースフットボールクラブ
髙橋 隆大 タカハシ リュウタ(ガンバ大阪ジュニアユース
笠木 優寿 カサギ ユズ(サンフレッチェびんご
早坂 優志 ハヤサカ ユウシ(北海道コンサドーレ札幌U-15
高田 蒼太 タカダソウタ(大宮アルディージャジュニアユース
高崎 福人 タカサキ フクト(アルビレックス新潟U-15
土肥 幹太 ドイ カンタ(FC東京U-15むさし
加藤 大聖 カトウ タイセイ(ヴェルディサッカースクール小山)
小幡 季生 オバタトシキ(ガンバ大阪ジュニアユース
行徳 瑛 ギョウトク エイ(静岡学園中)
早坂 優空 ハヤサカ ユウク(ベガルタ仙台ジュニアユース
原田 輝 ハラダ ヒカル(ジュビロ磐田U-15
木本 蒼翔 キモト アオト(大分トリニータU-15

スケジュール

12月1日(土) PM トレーニング
12月2日(日) AM トレーニング/PM 練習試合
12月3日(月) AM トレーニング/PM 練習試合
12月4日(火) AM トレーニング

※スケジュールは、チームのコンディションや天候等により急きょ変更する場合があります。

参照・引用:日本サッカー協会

関連記事

最後に

今年度からはじまった新たな試み、エリートプログラムフューチャーキャンプ。エリートプログラムの選考に漏れた選手の中から晩熟型・特徴を持った選手に特化して選考されています。すでに東、西それぞれ1回ずつのキャンプが行われ、今回が初の東西合同キャンプとなります。既に顔なじみの選手もいれば、初めて顔を合わせる選手もいることでしょう。

切磋琢磨する中でたくさんの刺激を受けて、自身の特徴をより確立させつつ、次のステップに繋がるヒントを見つけてくださいね。実り多いキャンプになりますようお祈りしています!

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriter/関西エリア責任者kozaru
1976年10月生まれのてんびん座B型。
大学卒業後、ソフトウェア業界にてプログラマー、システムエンジニアを務めるが、2004年出産を機に退職し子育てに専念。
子供がサッカーを始めたのをきっかけにジュニアサッカーNEWSを知り、ユーザーからライターに応募。2016年1月よりジュニアサッカーNEWSライターとして働き始める。
兵庫、和歌山担当を経て2019年3月より関西エリア責任者を務める。(兵庫2種・3種、和歌山の担当も兼任)

二男一女の母です。
「ひたむきに、まっすぐ、楽しみながら」がモットーです。
幼少期から転勤・転校が多かったため方言バイリンガル。
中学時代はソフトボール部で全中スタッフを体験。優勝チームのピッチャーに惚れこみファンレターを送ったことも。
今でもスポーツは観るのもするのも大好きです。
無観客から有観客の試合も増えてきて、現地での臨場感や一体感に幸せを噛みしめています。

がむしゃらに頑張る姿も、空を見上げてぼーっとする時間も、失敗して落ち込む憂鬱も、仲間とふざけている笑顔も、みんな違ってみんないい。
大会の空気感やチームや選手たちの思いまで、記事にのせることができたらいいな、と日々試行錯誤しています。
いただくコメントや情報のひとつひとつにも、皆さまの思いを感じてとても嬉しいです!これからもともに楽しんでいきましょう♪

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro