ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2018年度 愛知 名古屋地区サッカーリーグ U-11(後期)1位、6位ブロック最終結果掲載! 情報お待ちしています!

2018年大会結果

〇結果は分かり次第掲載いたします。試合結果をご存知の方はぜひ情報提供おまちしています!

試合結果速報グループ
Facebookはこちら
LINEグループはこちら
気軽に投稿していただける掲示板はこちら
みんなの速報ページはこちら
お問い合わせフォームはこちら

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

※こちらは公式結果ではありません。必ず公式結果をご確認ください。順位はリーグ戦表への入力状況によって変化しますのでご了承ください。

1位ブロック
優勝 :東海スポーツA
第2位:イーストールA
第3位:名東クラブ
4位以下の結果はこちら

2位ブロック
優勝 :
第2位:
第3位:
4位以下の結果はこちら

3位ブロック
優勝 :
第2位:
第3位:
4位以下の結果はこちら

4位ブロック
優勝 :
第2位:
第3位:
4位以下の結果はこちら

5位ブロック
優勝 :
第2位:
第3位:
4位以下の結果はこちら

6位ブロック
優勝 :八事FC B
第2位:名古屋FC
第3位:滝の水FC
4位以下の結果はこちら

7位ブロック
優勝 :
第2位:
第3位:
4位以下の結果はこちら

リーグ戦表

前期リーグ結果をもとに8位ブロックまでチームを分けましたが、前期9位や後期参入チームの有無が分からず、リーグ表の作成ができません(1位、6位、7位ブロックはリーグ表あります)
組み合わせをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報提供お願いします!

1位ブロック 最終結果

名古屋グランパス名古屋、東海スポーツA、緑FC A、名東クラブ、イーストールA、八事FC A

リーグ戦績表

全結果揃いました!ありがとうございました!

2位ブロック

三日月A、NagoyaSS・A、東海スポーツB、愛知FC・A、緑東FC、シリウスA、?

リーグ戦績表

3位ブロック

守山FC、AVANCO、東海FC・A、FCホッツA、VFC Nagoya、NagoyaSS・B?

リーグ戦績表

4位ブロック

名古屋SCJr、名西、名古屋ぶるどっくす、シルフィードA、FCシリウスB、味鋺?

リーグ戦績表

5位ブロック

ユニオン、VIDA・A、名古屋98、アクアJFC・A、シルフィードB、愛知FC・B?

リーグ戦績表

6位ブロック 最終結果

OWLET、滝の水FC、RED BUZZ、名古屋FC、イーストールB、八事FC B
組み合わせ参照:イーストール公式HP

リーグ戦績表

全結果揃いました!ありがとうございます!

7位ブロック 1/19更新!

西中、三日月倶楽部B、大森、Himawari 2007、名南FC、アクアB

掲示板に情報お寄せいただきました、ありがとうございます!
リーグ表作成いたしましたのでご活用ください。
組み合わせ参照:名南FC公式ブログ

リーグ戦績表

暫定順位
1位:Himawari 2007
2位:アクアB
3位:名南 ↑

8位ブロック

FC LIBERTA、CA愛知、ホッツB、FCシエロ中村、緑FC・B、SOLEO?

リーグ戦績表

9位ブロック?

関連記事

2018年度 名古屋地区U-11サッカーリーグ(前期)
2018年度 第40回 愛知県U-11サッカー新人大会【名古屋地区代表決定戦】
2018年度 第4回明治安田生命カップ 兼 第40回 愛知県U-11サッカー新人大会【愛知県大会】
2018年度 第40回名古屋少年サッカー新人大会【クラブチームの部】
【2018年度U-11新人戦まとめ】来年度全国を目指す5年生の大会が始まっています!【47都道府県別】
【愛知県】参加メンバー決定!2018JFAフットボールフューチャープログラムトレセン研修会(FFP)
【愛知県】U-11保護者向け・来年夏の全国一斉トレセン(FFP)を目指すためのデータ分析
愛知県の強豪チーム・学校情報(4種~2種)
愛知県のトレセンって、実際はどうなっているの?
2018年度 愛知県トレセン情報一覧
サッカーと勉強の両立って本当にできるの?ジュニア選手に必要な努力、保護者にできること

この記事を書いたライター

JUNIORSOCCER NEWSニュース副編集長/東海エリア責任者anan
2017年11月からジュニアサッカーNEWSのライターをしています。
地元のサッカー界を盛り上げたいと始めたお仕事でしたが、気付けば全国のサッカー少年を涙ながらに応援する「ただの親戚のおばさん」に。
ひたむきに頑張っている子どもたちを 心から尊敬しています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんのお役に立てるような情報をお届けできたらと思っています。

小さなことでも、何かひとつでも、みなさんから教えていただければ嬉しいです。

これからも どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro