ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【U-13 Jリーグ選抜】中国キャンプメンバー・スケジュール(8/9~19)発表!

Jリーグは2018年8月9日(木)から8月19日(日)にかけて行われるU-13Jリーグ選抜の中国キャンプに参加するメンバーを発表しました。
このキャンプでは、8月12日(日)~8月18日(土)に行われる『Gothia Cup China 2018(Boys14)』に出場します。

U-13 Jリーグ選抜 中国キャンプメンバー・スケジュール(8/9~19)
Gothia Cup China 2018(Boys14)

スタッフ

監督 平塚 次郎 ヒラツカ ジロウ(湘南ベルマーレ)
コーチ 小林 力 コバヤシ リキ(ジュビロ磐田)
GKコーチ 荒谷 弘樹 アラタニ ヒロキ(大宮アルディージャ)
トレーナー 玉置 亮平 タマキ リョウヘイ(平成医療学園専門学校)
主務 茂木 剛史 モギ タケシ (Jリーグ)

選手

GK
濱崎 知康 ハマサキ トモヤス(川崎フロンターレ
齋藤 貫太 サイトウ カンタ(ジュビロ磐田

DF
中尾 悠吾 ナカオ ユウゴ(ジェフユナイテッド千葉
江原 叡志 エハラ エイジ(川崎フロンターレ
三藤 龍恩 ミフジ ルオン(ヴァンフォーレ甲府
東江 桂汰 アガリエ ケイタ(ガンバ大阪
廣畑 俊汰 ヒロハタ シュンタ(ヴィッセル神戸)
小島 凛士郎 コジマ リンシロウ(鹿児島ユナイテッドFC

MF
早川 隼平 ハヤカワ ジュンペイ(浦和レッズ
笹原 伸秀 ササハラ ノブヒデ(横浜F・マリノス
野中 大誠 ノナカ タイセイ(ジュビロ磐田
次橋 大地 ツギハシ ダイチ(ヴィッセル神戸)
伊藤 小次郎 イトウ コジロウ(V・ファーレン長崎
幸喜 祐心 コウキ ユウシン(FC琉球)

FW
佐藤 颯生 サトウ サツキ(ベガルタ仙台
寺澤 公平 テラサワ コウヘイ(FC町田ゼルビア)
石井 久継 イシイ ヒサツグ(湘南ベルマーレ
河合 健吾 カワイ ケンゴ(セレッソ大阪
※2018年8月2日現在

Gothia Cup China 2018(Boys14)

エントリー国
中国、香港、韓国、タイ、南アフリカ、ドイツ、ポーランド、ポルトガル、ロシア、スペイン、スウェーデン、ブラジル、オーストラリア、日本など33ヵ国

<参考>
日本から出場したチームの主な過去の実績は以下の通り。

・スウェーデン大会(2016年まで)
2013年 コンサドーレ札幌(Boys16で準優勝)、U-14Jリーグ選抜(Boys15で準優勝)
2014年 U-14Jリーグ選抜(Boys15で優勝)
2015年 東京ヴェルディ(Boys16で優勝)、U-14Jリーグ選抜(Boys15で3位)
2016年 U-14Jリーグ選抜(Boys15で3位)
2017年 U-14Jリーグ選抜(Boys15で3位)、ガンバ大阪(Boys16で3位)、
2018年 FC東京(Boys16で3位)

・中国大会
2017年 U-13Jリーグ選抜(Boys14で優勝)、東京ヴェルディ(E-Boys18で優勝)

参照:Jリーグ公式サイト

関連記事

◆ 参加メンバー66名掲載!2018 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-13)トレーニングキャンプ 6/7~10開催! 
◆ 2018【U-14 Jリーグ選抜】スウェーデンキャンプメンバー発表!世界最大規模のユースサッカー大会 Gothia Cup 2018に出場!
◆ 2018 JリーグU-14 ボルケーノリーグ
◆ 2018 Jリーグ U-14 サザンクロスリーグA
◆ 2018 Jリーグ U-14 サザンクロスリーグB
◆ 2018Jリーグ U-14 メトロポリタンリーグ
◆ 2018 Jリーグ U-14 ポラリスリーグ【北海道・東北・北信越】

最後に

伝統ある大きな大会で、自分たちの力がどこまで通用するのか楽しみですね。
世界中のライバルたちとピッチ内外で友情を育んできてください。

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterNiki
いつもジュニアサッカーNEWSをご覧いただきありがとうございます。

1979年生まれ。愛知県知多市出身。ウェブ制作やデザイン、企業の広報を経て、出産を機にフリーのデザイナーに。2017年4月からジュニアサッカーNEWSでのお仕事を始め、2022年に岐阜から愛知へ引越しました。

ブラジルワールドカップからサッカーを始めた息子も今年は中学生になりました。
息子の所属チームの試合は、息子が出場してもしなくても、勝っても負けても全て大切な思い出です。

そんな気持ちを大切に、保護者の皆さんの大切な思い出のお手伝いができたらと思っています。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro