お子様が公式戦に参加する際、どんな声かけをしていますか?
漠然と「頑張って」と声をかけるよりも、「この大会を勝ち上がっていくとこういうことが待ってるんだよ」と具体的に道筋をつけてあげると目標が明確になり公式戦に臨むモチベーションが上がるのではないでしょうか。
そんな魔法の言葉をかけてあげるためには、公式戦のレギュレーションを把握しておかないといけませんよね。
そこで、埼玉県内の小学生年代の大会をまとめてみました!
題して……
埼玉県の小学生年代の大会、これだけ押さえておけば大丈夫!
ボールを一生懸命追っている選手の皆さんやサポートする保護者の皆さんがこの記事を読んで、主要大会を理解し、明確な目標を持って日々の練習に取り組めるお手伝いできたら幸いです。
なお、大会の要項などは変更されることもあります。最新のものは各大会記事を参照してください。
埼玉県内のチームについて
埼玉県内には日本サッカー協会に加盟しているチームが約500チームが存在します。
これらのチームを3つに分類すると、
① 埼玉県体育協会スポーツ少年団に登録しているチ―ム(新座片山・江南南・浦和三室など)
② 埼玉県U-12クラブユースサッカー連盟に加盟しているチーム(1FC川越水城公園・FCリアルなど)
③ ①,②どちらにも加盟登録していないチーム(浦和レッズ・大宮アルディージャ・レジスタFCなど)
このようになります。少年団は①、クラブチームは②ということになります。
③もクラブチームといえますが、少年団のような運営形態を採用しているチームもあります。
少年団の運営形態とは?
少年団とは一般的に地域のボランティアスタッフによって運営されているケースがほとんどです。子どもと一緒に入団しお父さんコーチとして活動されている方、卒団生が指導者として復帰する方等が中心となり、指導に当たっています。
埼玉県の主要大会
埼玉県サッカー協会主催の大会をご紹介します。
5年生
埼玉県第4種新人戦中央大会(2月)
6年生
埼玉県4種サッカーリーグ戦(4月~10月)
関東少年サッカー大会埼玉県大会(6月)
JFA バーモントカップ 全日本U-12フットサル選手権大会 埼玉県大会(6月)
全日本U-12サッカー大会埼玉県大会(10月下旬~11月中旬)
埼玉県4種サッカーリーグ選手権(11月下旬~12月中旬)
埼玉県第4種新人戦中央大会
5年生の公式戦で例年2月に開催されています。
地区予選を勝ち抜いた16チームによるトーナメント戦によって行われます。
JA全農杯チビリンピック関東大会の埼玉県予選も兼ねており、上位2チームに出場権が与えられます。
関東少年サッカー大会埼玉県大会
フジパンCUP 関東少年サッカー大会の埼玉県予選です。
地区予選を勝ち抜いた16チームによるトーナメント戦を行い、上位3チームが『フジパンCUP 関東少年サッカー大会』への出場権を手にします。
なお、この大会は参加資格があり『新人戦の地区予選で上位に入ったチーム』だけが地区予選に参加することができます。
埼玉県4種サッカーリーグ戦
4月から10月まで開催される長丁場のリーグ戦です。
各地区ごとに1グループ 9チームを基本としてグループ分けをし、2回総当たりのリーグ戦を行います。
このリーグ戦は、後述する全日本U-12サッカー大会埼玉県大会と埼玉県4種サッカーリーグ選手権にリンクしており、リーグ戦で上位3位以内に入ると全日本U-12サッカー大会埼玉県大会に、さらに1位のチームは埼玉県4種サッカーリーグ選手権にも出場できます。
つまり、1位になると2つの県大会に出場できるということです。
なお、このリーグは東部・西部・南部・北部の4地区に分かれて行われます。
全日本U-12サッカー大会埼玉県大会
この大会は年末に開催される全日本少年サッカー大会の埼玉県予選です。
4種リーグの各ブロックの上位3チーム、計159チームによるトーナメント戦を行い、優勝チームが全国大会の出場権を獲得します。
なお、前年度の全国大会で埼玉県代表が優勝している場合は、2チームが全国大会に進むことができます。
埼玉県4種サッカーリーグ選手権
4種リーグの各リーグ1位のチームが集い、4種リーグのチャンピオンを決める大会です。
ヨーロッパで例えるのならチャンピオンズリーグのようなものですね。
JFA バーモントカップ 全日本U-12フットサル選手権大会 埼玉県大会
フットサルの大会ですが、協会に登録されているサッカーチームなら参加することができます。ただし、参加枠が定められており、2018年度では48チームの募集となっています。
この大会で優勝したチームには8月に開催されるバーモントカップ全国大会への出場権を与えられます。
いかがでしたでしょうか?
埼玉県内では4月~12月までは6年生主体の公式戦が開催されており真剣勝負の場が数多く用意されており、公式戦を意識して日々の練習に取り組めますね。
この他にも埼玉県体育協会とクラブユース連盟が大会を開催しています。