ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2018年度 高円宮杯JFA第30回全日本U-15サッカー選手権 滋賀県大会結果掲載!優勝はFC湖東! - 2

2018年度 高円宮杯JFA第30回全日本U-15サッカー選手権大会 滋賀県大会

【日程・会場】

一回戦:2018年9月15日(土)ビッグレイクA、9月16日(日) ビッグレイクB 湖南市市民グラウンド
9月17日(月祝) ビッグレイクA
二回戦:9月23日(日) 水口スポ森、9月24日(祝月) 水口スポ森
三回戦:9月29日(土) 水口スポ森、9月30日(土)水口スポ森
準々決勝:10月8日(祝月)ビッグレイクB
準決勝:10月13日(土) ビッグレイクB
決勝:10月14日(日) ビッグレイクB

【概要】

参加資格
・(公財)日本サッカー協会に、平成30年5月31日までに第3種加盟登録したチーム且つ、そのチームに平成30年8月31日日までに登録された選手であること。
・出場チームは以下の通りとする。(40チーム)
・トップリーグ2~10位チーム(8チーム)但し2ndチームには出場権はない。
・2部リーグ参加チーム(16チーム)但し2ndチームには出場権はない。
・3部リーグの1位・2位・3位チーム・4位チーム(12チーム)(但し、2ndチームが1、2、3、4位になった場合は、次の順位チームが繰り上げて出場する)
・ワイルドカード(4チーム)

組み合わせ
3種リーグの結果を基にして組み合わせを行う。1部リーグ2~10位を第1シードとし監督会議において抽選を行う。2部リーグ1~4位(勝ち点・得失点差・得点の順出決定)を第2シードとして監督会議において抽選を行う。その他のチームは、監督会議において抽選を行う。

関西大会
優勝チームは、高円宮杯関西大会に滋賀県第2代表として、出場する権利を得る。

参加チーム
1.SAGAWA SHIGA(1部)
2.FOSTA FC(1部)
3.セゾン(1部)
4.FC SETA(1部)
5.FC 湖東(1部)
6.ラドソン(1部)
7.BIWAKO SC (1部)
8.COLORS(1部)
9.MIO 東近江
(1部)
10.オールサウス(2部 A)
11.Yasu Club(2部 A)
12.エスピロッサ(2部A)
13.彦根南中学校(2部A)
14.甲南中学校(2部 A)
15.栗東西中学校(2部A)
16.城山中学校(2部 A)
17.甲西北中学校(2部A)
18.栗東中学校(2部A)
19.クレアーレ甲賀(2部A)
20.アズー滋賀(2部B)
21.長浜FAC(2部B)
22.信楽中学校(2部B)
23.瀬田中学校 (2部B)
24.レイジェンド(2部 B)
25.甲賀中学校(2部B)
26.3部 A1位
27.3部 A2位
28.3部 A3位
29.3部 A4位
30.3部 B1位
31.3部 B2位
32.3部 B3位
33.3部 B4位
34.3部 C1位
35.3部 C2位
36.3部 C3位
37.3部 C4位
38.ワイルド 1
39.ワイルド 2
40.ワイルド 3
41.ワイルド4

大会概要抜粋(参照:滋賀県サッカー協会 HP)

滋賀県内の地域ごとの最新情報はこちら

過去大会の結果

【2017年度の結果】
優勝 :ラドソン
準優勝:COLORS
第3位:FC湖東、FOSTA
詳しくはジュニアサッカーNEWS

【2016年度の結果】
優勝 :MIOびわこ滋賀
準優勝:セゾンFC
第3位:FC湖東、FOSTA
その他の結果はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

【2015年度の結果】
優勝 :MIOびわこ滋賀U-15
準優勝:セゾン
第3位:COLORS、FOSTA
その他の結果はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

最後に

大会についての情報提供をお待ちしています!

試合結果速報グループ
Facebookはこちら
LINEグループはこちら
気軽に投稿していただける掲示板はこちら
みんなの速報ページはこちら
お問い合わせフォームはこちら

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSニュース編集長・北海道東北エリア責任者mina
滋賀県在住。ジュニアサッカーNEWS設立当初よりライターを始める。

全国各地のたくさんのライターさんとやり取りしながら毎日楽しくお仕事させていただいています。

ライターのお仕事は私の仕事であり趣味のようなものなのですが、ここ最近はK-POPにドはまり中。推しのグループの映像を見たり、韓国語を聞き流して勉強しながら作業をしています☺

気になること、探したいことがあると、とことん情報を探すタイプです。試合の情報などみなさんに喜んでいただけるような記事をたくさんお届けできたらと思います✨

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro