ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【U-15強豪チーム紹介】岡山県 ヒーロ備前

出典元:ヒーロー備前HP

2018クラブユースU-15選手権岡山県大会

【2位グループ順位決定リーグ戦】
ヒーロ備前 3-3 Jフィールド津山
ヒーロ備前 0-2 イルマオ
ヒーロ備前 2-5 灘崎
【予選リーグ】
ヒーロ備前 0-3 鷲羽
ヒーロ備前 1-1 アルコバレーノ
ヒーロ備前 8-0 フォルテ
ヒーロ備前 3-0 アクート岡山
ヒーロ備前 10-0 ガレオ玉島

2018クラブユースU-15選手権岡山県大会の詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)

チーム基本情報

指導方針

『長くサッカーにかかわり、楽しむことのできる環境づくり』
『発育発達を考慮し、一貫した指導理念による選手の育成』
『スポーツ文化による地域の活性化』
HERO BIZEN HPより抜粋

■活動場所
岡山県備前市

■指導者
代表・ジュニアユース監督:土方哲郎
総合コーチ:パウロ松本
コーチ:野﨑清
コーチ:小林 孝三(Jr.コーチ兼任)
コーチ:佐々井英雄
コーチ:小野田正明
フリーコーチ:石原啓司
フリーコーチ:土岩健
フリーコーチ:丸岡研太
GKコーチ:山本真生
テクニカルダイレクター:青山孝樹

■選手人数情報
U-15:16名
U-14:7名
U-13:3名

■練習時間
月曜日・水曜日:19:00~21:00
土曜日: 9:00~12:00

■練習場所
月曜日・水曜日:備前緑陽高校グランド (雨天時は、伊里中学校体育館他)
土曜日:長船吉井川河川敷グランド(長船カントリーゴルフ場東側)

■2018年度所属リーグ
2018高円宮杯U-15岡山県晴れの国リーグ
(出典元:岡山県サッカー協会

■過去の戦績

2017年(平成29年度)
クラブユースU-15選手権大会岡山県大会 20位
出典元:ジュニアサッカーNEWS

2016年(平成28年度)
クラブユースU-15選手権大会岡山県大会 15位
出典元:岡山県クラブユースサッカー連盟

2015年(平成27年度)
クラブユースU-15選手権大会岡山県大会 9位
出典元:岡山県クラブユースサッカー連盟

■Jリーガー輩出歴
不明

■その他の特筆すべき戦績
不明

■セレクション
なし
2019年度セレクション情報 (準備中)

■費用
月額8,000円

■連絡お問い合わせ先
tel:080-2926-9985
住所:岡山県備前市伊部

(出典元:HERO BIZEN

関連記事

高円宮杯サッカーリーグ(U-15)のしくみ完全理解!あなたのチームは今どこにいますか?

口コミ情報募集中!

ヒーロー備前について、ご存じの情報がありましたら下記よりご投稿お願いします!


    ※現在ファイル添付機能に不具合が出ております。ファイルをお送りいただく際は「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

    最後に

    ヒーロー備前は『STICS』をモットーにしています。
    「S」はSmile(笑顔で楽しむ)「T」はTechnique(パーフェクトスキルを目指す)「I」はInsight(状況判断、見て考えて決断する)「C」はCommunication(意思疎通を図る)「S」はSpirit(フェアプレイ・リスペクト・ネバーギブアップの心を大切にする)この5つの頭文字を取ったコトバです。
    小学生の皆さんの進路を考える際にお役立ていただけると幸いです。

    この記事を書いたライター

    株式会社グリーンカードWriterあおはる
    兵庫県在住ですが、2018年8月より大阪・2019年4月より京都の2.3種担当をしています。
    息子が幼稚園からサッカーをし始めたため、自分もサッカーについて色々調べたり勉強したりしているうちに、サッカーにハマりました!
    そんな息子ももう、大学生・・・
    あたしのサッカー歴(?)も12年です。
    追求し始めるととことんオタク化する性格のため、このお仕事は本当に楽しんでやらせていただいています。

    サッカー以外の趣味として、ライブ観戦もかなりの回数行っています。
    LDHオタクでしたが、最近はジャニオタに笑
    とうとう、娘より年下のメンバーのいるJrグループを推し始めてしまいました!
    目標は、どんだけ歳をとっても、心は若く、人生楽しむこと!
    お仕事もプライベートもガンバっていきたいと思います。

    コメント一覧

    • Comments ( 1 )
    • Trackbacks ( 0 )
    1. 友達?がいるかも。。。

    コメント投稿

    *

    ※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

    Share / Subscribe
    Facebook Likes
    Tweets
    Send to LINE
    Research Artisan Pro