ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2017年度 第26回ブルーカップ 決勝大会【静岡開催】優勝はさなるSSS! - 2

 2017年度 第26回ブルーカップ 決勝大会

【日程】

千代田予選:2018年3月24日(土)【雨天中止(小雨決行)】
※(雨天中止の場合、予選順位は、主催チームの責任において抽選で決定します。)
ブルーカップ本戦:2018年3月25日(日)

【会場】

3月24日(土)ブロック予選・・・・各主管チームが指定するカップ戦会場
3月25日(日)決勝大会 ・・・・・・予選順位グループに指定された会場

【概要】

主催
(財)静岡県サッカー協会
主管
(財)静岡県サッカー協会  4種少年委員会中部支部

★静岡市ブルーカップグループ(主管6チーム)
・SJFC
・城北サッカースポーツ少年団
・麻機サッカースポーツ少年団
・FC千代田東
・千代田サッカースポーツ少年団
・竜南ファイターズサッカー少年団

大会方式
参加チームは、8ブロックのカップ戦で試合を行い、予選順位を決定します。
ブロック予選1位のチームは決勝大会1位トーナメントへ、2位から8位のチームは、順位別トーナメント戦に進出し、試合を行います。
参加資格
小学校5年生以下(2018年3月末日時点)の選手で構成されたチーム
試合規則
①ルール  8人制 日本サッカー協会競技規則に順ずる
②登  録  人数制限なし(選手交代は自由) 交代ゾーン適用
③試  合   1位トーナメント     40分ゲーム(20分ー5分ー20分) PK3人
2位~8位トーナメント 30分ゲーム(15分ー5分ー15分) PK3人

大会概要参照・引用:大富士フットボールクラブ

静岡県内の地域ごとの最新情報はこちら

過去の大会結果

<2016年度の大会結果>
優 勝:
準優勝:
第3位:
詳しくはこちら(ジュニアサッカーNEWS)

 

<2015年度の大会結果>
優 勝:芦屋トレセン
準優勝:横内SSS
第3位:
参照:横内SSS HP

最後に

今年のブルーカップが閉幕しました。
見事68チームの頂点にたったのはさなるスポーツ少年団のみなさんでした。
優勝おめでとうございます!!

5年生としての参加は最後だったでしょうか。
みなさん精一杯戦えましたか?

4月からは新6年生。ジュニア世代最後の1年になります。
悔いのないよう、1年を過ごしてください。応援しています!

その他の情報を見つけ次第お伝えしていきますが、以上の大会についてのをお持ちの方は、ぜひ情報提供をお願いいたします。
試合結果速報グループ
Facebookはこちら
LINEグループはこちら
気軽に投稿していただける掲示板はこちら
みんなの速報ページはこちら
お問い合わせフォームはこちら

~静岡少年サッカー応援団では、保護者・チーム関係者様からのマッチレポートを大募集!~

内容は簡単で構いません。
対戦スコアと「白熱した良い試合!」「接戦に息をのんだ」
など、あなたが観戦した試合会場の臨場感を編集部へお届けください。
画像の投稿も大歓迎!

※マッチレポサンプルはこちら

必要事項はこれだけ!

・ニックネーム
・都道府県名
・大会名
・内容

投稿ページは

こちら

お気軽にご投稿ください。FBからメッセージを送っていただいてもOK!

(掲載は編集部にて確認後となります。)

 

 

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterさちさん。
みなさん、こんにちは^^ 千葉県在住さちさん。です!

2017年1月、SNSでたまたまライター募集の記事を見て応募してから、早いもので5年の月日が流れました。

<業務歴>
入社当時は滋賀県や奈良県など関西エリアを中心に記事作りを学び、2017年4月頃からは静岡県や千葉県の2種3種の担当に。

業務も慣れてきた2018年頃からは全国大会やエリア大会、トレセン大会など幅広く担当するようになるなりました。
2021年頃からは、新たにグリーンカードニュースでギア記事やコラムなどの執筆業も開始。こちらはまだまだ修行中なので、今後は執筆にも力をいれていきたいと思っています。

現在は全国大会・関東大会などを担当しながら、主に千葉県を中心にみなさんに迅速でわかりやすい記事をお届けできるように日々努めております。

『考えるより先に動け!』
これが私のモットー。
昔から体力と行動力には自信があります。

ぜひ皆様からの大会情報や結果速報もお待ちしています。
サッカーをはじめ、全てのスポーツを通して成長する皆さんを一緒に応援していきましょう!
どうぞよろしくお願い致します♪

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE