(出典元:全日本少年サッカー大会公式Twitter)
2017年度全日本少年サッカー大会愛知県大会において、優勝の栄冠に輝いた名古屋グランパスU12をご紹介します。これからのサッカー進路を考える皆様の参考にしていただけると幸いです。
2017全日本少年サッカー大会愛知県大会
1回戦 VOICE 1-3 グランパスU12
2回戦 グランパスU12 6-1 三日月
準々決勝 愛知FC一宮 1-7 グランパスU12
準決勝 豊田東 0-9 グランパスU12
決勝 グランパスみよし 0-3 グランパスU12
2017年度全日本少年サッカー大会愛知県大会の詳細はこちら(ジュニアサッカーNEWS)
チーム基本情報
指導方針
【アカデミーフィロソフィー】
品格ある「フットボーラー」の育成
・「謙虚な姿勢」、「感謝する心」を忘れず、常に前向きで積極的なプレーや行動ができる選手。
・失敗を恐れず何度でもトライする。そして、最後まであきらめない「強い意志」と「戦う気持ち」を持った選手。
【アカデミーコンセプト】
・人格形成
サッカー選手である前に、一人の人間として大きく成長してもらいたい。その中で、もっとも基本となる「挨拶とコミュニケーション」が、選手自身からできるよう指導します。
・勝者のメンタリティ
サッカーが上手いだけでは、プロとして長年に渡り活躍することはできません。そのために、「強い意志」と「戦う気持ち」を兼ねそろえた「勝者のメンタリティ」を持った選手を育成します。
・フェアプレー
相手チームは敵ではなく、サッカーを愛する仲間であり、試合をするには欠かせないもの。そして、レフリーもいなければ試合はできません。選手自身から相手選手やレフリーに敬意を払い、同じ仲間として、サッカーの価値を高められるよう「フェアプレー精神の徹底」を図ります。
(名古屋グランパスHP「アカデミー(ビジョン)」より抜粋)
■活動場所
愛知県豊田市
■指導者
監督:高橋 和幸
コーチ:山路 甲一
コーチ:稲垣 順
チーフGKコーチ:佐々木 理
GKコーチ:広野 耕一
アスレティックトレーナー:瀧 圭介
アスレティックトレーナー:森田 将旭
■選手人数情報
小学4、5、6年生
各学年12~16名
■練習時間
U-12:火・木曜日練習、水・金曜日その他、土日曜日試合練習その他
U-11:火・木曜日練習、水・金曜日その他、土日曜日試合練習その他
U-10:水・金曜日練習、月・火・木曜日その他、土日曜日試合練習その他
■練習場所
名古屋ウエストフットサルクラブ
(海部郡蟹江町)
■2017年度所属リーグ
県リーグ AIFA U-12サッカーリーグ
(参照元:ジュニアサッカーNEWS)
■過去の戦績
2016年(平成28年度)
全日本少年サッカー大会愛知県大会:2回戦進出
(参照元:ジュニアサッカーNEWS)
2015年(平成27年度)
全日本少年サッカー大会愛知県大会:優勝
(参照元:ジュニアサッカーNEWS)
■Jリーガー輩出歴
福島新太
岡大生
花井聖
梶川裕嗣
鈴木椋大
奧山政幸
森勇人
杉本太郎
杉森考起
森晃太
(参照元:Jリーグ.jp/Wikipedia)
■その他の特筆すべき戦績
2015年(平成27年度)
全日本少年サッカー大会愛知県大会:優勝
(参照元:ジュニアサッカーNEWS)
JA全農杯チビリンピック愛知県大会:優勝
(参照元:ジュニアサッカーNEWS)
JA全農杯チビリンピック東海大会:優勝
(参照元:ジュニアサッカーNEWS)
■セレクション
一般セレクションなし(スクール内のみ)
■費用
活動費 32,400円(税込)/年額
※その他費用は実費負担
■連絡お問い合わせ先
名古屋グランパスエイト チーム統括部・アカデミーグループ 担当:田尻
TEL:0565-43-1151
愛知県豊田市保見町井ノ向57-230 トヨタスポーツセンター第2グランド
出典元:名古屋グランパスアカデミー
[sc name=”newadsense”]
関連記事
- 2017年度【全国大会】第41回全日本少年サッカー大会組み合わせ抽選は12/4!開幕12/26
- 【2017年度全日本まとめ】鴨池陸上競技場で全国の頂点に!【47都道府県別】
- 必見!「全日本少年サッカー大会」をもっともっと楽しむ方法!~全少出身Jリーガーご紹介♪
- 2016年度 第40回全日本少年サッカー大会決勝大会
口コミ情報募集中!
名古屋グランパスU-12について、ご存じの情報がありましたら下記よりご投稿お願いします!
最後に
2015年度の全日本少年サッカー大会愛知県大会でも優勝し、今年度2年ぶり8回目の全国大会出場を決めた名古屋グランパスU-12をご紹介しました。名古屋グランパスエイトをトップチームに持つアカデミーのチームです。将来トップチームで活躍できる選手、世界で活躍できる選手の育成に取り組まれています。これからのサッカー進路を考える皆様の参考にしていただけると幸いです。