ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

ドイス(Dois)、トレス(Tres)、クアトロ(Quatro)【サッカー用語解説集】

ドイス(Dois)、トレス(Tres)、クアトロ(Quatro)

1.意味
2.類義語
3.関連記事

意味

サッカー常識

ポルトガル語で「2、3、4」の意。
ちなみにポジション名の「ボランチ」はポルトガル語なので、「ダブルボランチ」は「ドイスボランチ」の方が言語の並びとしては正しい。
4人制のゴールキーパーなしのミニゲームのことを「クアトロサッカー」ともいう。

類義語

スペイン語:Dos(ドス)、Tres(トレス)、Quatro(クアトロ)
イタリア語:Due(ドゥーエ)、Tre(トレ)、Quattro(クアットロ)

関連記事

部活を一生懸命やった子は引退後に伸びる!その真理は?

サッカー用語辞典

この記事を書いたライター

Hiroto
鹿児島県出身。小学生のときにサッカーを始めました。
プレーするのも見るのも好きです。
学生時代に佐賀に住んでいた影響でサガン鳥栖のファンになり、ファン歴は14年になります。
ロアッソ熊本、鹿児島ユナイテッドも応援しています。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro