ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

きりかえ【サッカー用語解説集】

きりかえ

目次
1.概要
2.関連用語
3.関連記事

概要

ゲーム用語

攻撃側から守備側に、あるいは守備側から攻撃側に状況が変わるタイミングを指す。トランジションとも呼ばれる。
シュートを外した際にうなだれていると、「(守備の体勢を取るように)きりかえろ!」と周りから声がかかることが多い。

プレーや判断のスピードが求められる現代サッカーにおいて、攻守のきりかえの早さは試合の主導権を握るために必要不可欠である。
攻撃から守備へのきりかえが遅くなると、その間に相手に有利な隙やスペースができてしまい、ピンチを招きやすい。
また、ミスして落ち込んでいる選手に対してネガティブからポジティブな気持ちに変化させるために「きりかえろ!」と周りから声かけが行われる。

日常生活においても仕事や学校のテストでミスが起きたときや失恋したときなど、気持ちのきりかえが必要なタイミングがときどきある。
ネガティブな状況に陥った際に、いかにきりかえることができるかが人生を左右するといっても過言ではない。

関連用語

・トランジション

関連記事

【中学生編】わが子を伸ばしたい!サッカー選手を伸ばす保護者とは?
サッカー用語辞典

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE