関西圏でも緊急事態宣言が解除され、今後、練習会場の開放に合わせて徐々にチーム活動も広がっていくと思います。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにサッカー活動を自粛している選手や子どもたちは、体力が低下し、その多くが精神的にストレスを抱えています。このような状況下で活動を再開するには、これまで以上に心や体のサポートが必要です。
今後、活動の再開にあたってどのようなことに気をつけたらよいのか、JFAが提示している注意すべき点をご紹介します。
↓本文は写真の下に続きます↓
子どもたちの体力低下を考慮したメニュー例
JFAより参考メニューが示されていますので、ご紹介します。
下記のメニューはフェーズ2「グループ活動の再開」からフェーズ3「チーム活動の再開」フェーズ4「トレーニングマッチ開始」というステップを踏む際の、U-12~U-15世代の練習メニュー例とU-18の活動例です。
(参照元:群馬県サッカー協会)
※なお、この資料は活動再開の可否の基準を示すものでもありません。この資料に含まれていない活動における衛生上の留意点や、審判・運営スタッフ・施設管理者に向けた情報については、詳細も含めてJFAから様々なカテゴリーを統合した資料を改めて発信する予定です。
こちらはU-18についての活動例です。
その他、更に詳しい説明をご覧になりたい方は、画像参照元:群馬県サッカー協会をご覧ください。
JFAからのコメント
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにサッカー活動を自粛している選手や子どもたち。実は、思った以上に体力が低下しています。しかも、大好きなサッカーができない中で精神的にストレスを抱えている子どもも多くいるはずです。
自粛期間中は、普段できなかったことに取り組むチャンスでもあります。指導者の皆さま、保護者の皆さまは、ぜひ子どもたちの身体と心を健全に保つためのサポートをしてあげてください。
そして、活動自粛期間が明けたとき、みんなとボールを蹴られる喜びを存分に味わわせてあげましょう。
ただし、その場合は注意が必要です。
体力や筋力が低下した状態で急に激しい運動をするとけがのリスクが高まります。正しい理解の下で、時間をかけて子どもたちに必要な体力を戻していただくことが大切です。
本資料はそのために参考にしていただきたいと考え、作成したものです。ぜひ、ご活用ください。
参照サイト:日本サッカー協会 HP
JFAフィジカルフィットネスプロジェクトから出されたフィジカルコンディショニングについての動画とは?
2種年代のフィジカルコンディショニング
3種年代のフィジカルコンディショニング
4種年代のフィジカルコンディショニング
参照サイト:日本サッカー協会 HP
JFAフィジカルフィットネスプロジェクトより保護者の皆さまへ
参照サイト:日本サッカー協会 HP
最後に
サッカーの活動を自粛していた子どもたち、そして指導者や保護者も心待ちにしていたチーム活動の再開!
心も体も準備万全な状態で活動再開したいところですが、これまでの長期にわたる活動自粛期間を考えると慎重にならざるを得ない状況です。
今後も子どもたちの心と体のケアを重視し、ケガすることなく安全で楽しいチーム活動の再開に繋げていただけたらと思います。
関連記事
6/27 Jリーグ【J2・J3】開幕!随時更新中【2020年度 最新日程をチェック!】延期・変更or中止情報 新型コロナウイルス拡大による各地サッカー大会一覧