ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

【体育の授業時はノーマスクで】マスク着用でジョギングやサッカーは熱中症の危険度上昇!『かくれ脱水』にもご用心!!

日本各地で最高気温30度以上の真夏日、25度以上の夏日が続いています。
新型コロナウィルス拡大防止のために、皆さんもマスクを着用されているかと思いますが、気温がだんだん上昇するにつれ、蒸れや息苦しさをより感じるようになってきたのではないでしょうか?

マスクをつけたまま運動しても大丈夫なのか?熱中症にならないために気をつけるべきことは何か?体育の授業の時はどうしたらいいのか?などについて調べてみました。

少しでも早く新型コロナウイルスが収束し、子どもたちが安心してサッカーができるようになることを願います。

↓写真の下から「体育とマスク」の本文が始まります↓

マスクをつけたまま運動をしても大丈夫?

学校の体育の授業におけるマスク着用の必要性について(スポーツ庁)

学校における基本的な感染症対策として、学校教育活動の際はマスクを着用し、特に近距離での会話や発声等が必要な場面では、飛沫を飛ばさないようにマスクの着用を徹底することが適切です。

一方で、運動を行う際にマスクを着用する場合、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクが指摘されております。

このような運動時のマスク着用による身体へのリスクを考慮して、学校の体育の授業におけるマスクの着用は必要ありませんが、体育の授業における感染リスクを避けるためには、地域の感染状況を踏まえ、児童生徒の間隔を十分に確保するなど、下記の事項を十分に踏まえた対策を講じることが必要です。

(参照:スポーツ庁

・マスクを外している間は2m以上離れて運動すること
・マスク着用を希望する児童はN95などの医療用マスクは使用しないこと
・熱中症に留意の上なるべく屋外で体育を実施すること
・毎日健康観察を行い体調が優れない児童は見学(待機中の熱中症に注意)対応とすること
・教師は原則マスクを着用すること(指導のため運動する際ははずしてもよい)
・近距離で組み合ったり接触したりする運動はしばらくは実施を見送ること
上記の事項をしっかりと踏まえた上で、学校の体育の授業においてはマスクをはずしてもよいとしています。

ポイント

・体育の授業中はマスク着用必要なし。
・ただし、地域の感染状況に応じて対策を。
・間隔確保も忘れずに。

外出自粛時の運動・スポーツの実施について(スポーツ庁)

運動・スポーツを行う上で支障がある場合を除き、できるだけマスクの着用をお願いします。
ただし、マスクをしていつも通りの運動・スポーツをすると運動強度が上がることがありますので、速度を落とすなど調整をしてください。または、布で口と鼻を覆っていただくなどの配慮をお願いいたします。

(参照:スポーツ庁

できるだけマスクの着用をするように呼びかけていますが、布で口と鼻を覆うなどの配慮でも可としています。
.

専門家「マスクで運動 熱中症の危険性高まる」

マスクをして運動をすると温まった空気がこもって体の外に出せず、冷たい空気で肺を冷やすことができなくなり、体に熱がこもりがちになる。また、マスクというフィルターがあることで、頑張って吸って吐いてとすること自体が熱を生み出すことにつながる。汗もかくし、熱中症の危険性が高まることを意識してほしい

(中略)

周囲に人がいなければマスクを外して運動をしても問題ないが、そうした環境を作ることが難しい場合、これからの季節は熱中症予防もコロナ感染対策もどちらも考えて運動してほしい。無理をせず体調と相談しながら休みをとること、こまめに水分補給をすること、そして人との距離をとることを心がけてください

(参照:NHK NEWS WEB

熱中症に詳しい、帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター三宅康史センター長は、マスクを着用して運動することによって、熱中症の危険性が高まることを警鐘しています。
.

中国ではN95マスク着用の生徒が体育で死亡する事故も

新型コロナウイルスをほぼ抑え込んだとする中国では、地域ごとに徐々に学校の授業が再開されている。学校では、登校時の検温、マスク着用などが義務付けられているが、体育の授業中に生徒が死亡する事故が半月の間に3件も相次いで報告された。詳しい原因は不明だが、マスクが呼吸を妨げたとの指摘が出ており、社会的な関心を集めている。

(中略)

中学生の死亡が相次いだことを受け、中国各地の教育当局は屋外での運動の際は、お互いの安全な距離を保つことを前提にマスクを着用しないよう呼びかける動きが広がっていて、各学校の体育の授業では、徐々にマスクを外すようになってきた。また、生徒らが長期にわたって外出を控えていたため、体がまだ激しい運動に慣れていないとして、体育の授業では運動強度を抑えた軽めの運動から再開しているという。日本ではまだ多くの地域で休校が続いているが、授業再開の際にはこうした点にも注意が求められる。

(参照:FNN Prime

N95マスクは、本来は医療現場で感染症の治療や検査などをするために使用する密閉性の高いマスクで、子供や運動をする人には全く不向きです。このような痛ましい事故が以後起こらないことを切に願います。
.

山中教授のおすすめはフェイスマスク


自身も市民ランナーである山中教授がおすすめするのは、薄手で長いネックウォーマーのようなフェイスマスク(バフ)です。
これなら息苦しさが軽減できるかもしれませんね。
ネックゲイター、ネックカバーなども同様のもので、100円ショップでも取り扱っています。
.

熱中症を防ぐポイント

専門家が示す注意点

熱中症のリスクを避けるには「体を冷やすことが重要だ」と強調。エアコンの活用や水分の小まめな補給、休憩を増やすなどの対策を提案する。在宅勤務や休校が続くと、外に出ないため、体が〝暑さ慣れ〟していないとして「出社、登校初日は決して無理をしないように」とくぎを刺す。

(中略)

マスクを着ける顔は神経線維が集中し、他の部位に比べ暑さ、寒さを感じやすいと指摘する。マスク着用のままでも、額や首を冷やすことで不快感を解消するようアドバイス。「マスク着用時は呼吸の回数が増える。激しい運動は絶対に避けるべきだ」と忠告した。

(参照:福井新聞

なるべく体を冷やして、こまめに水分補給をするように心がけましょう!
.

教えて!「かくれ脱水」委員会 緊急提言
医療崩壊の危機を迎える今、熱中症で搬送されないために…

熱中症を予防するために、これから暑くなっていく季節、次のことを是非おこなってください。

①活動前に、適切な水分補給と、必要に応じて水分や塩分の補給ができる準備をする。活動中や終了後にも適宜補給をおこなう。
②人混みを避けた散歩や室内での軽い運動で、涼しいうちに汗をかく練習をし、暑さにカラダを馴れさせ、体温調整などが機能するようにしておくことも重要です。
③環境省が毎日発表している、暑さ指数(WBGT)をチェックし、その日の行動指針にする。

熱中症の症状の現れる前「かくれ脱水」の段階に気づいたら、適切な水分と塩分を摂り、軽い頭痛など熱中症初期の症状が出たときは、素早く自分で「経口補水療法」で施し、重症化を避け、病院に搬送されることを防ぐのです。

いま、熱中症に対して自分にできることをやることが、自分の生命を守り、医療を守ることになる。そのために役立つ知識や方法を、我々は熱中症のテーマで発信していきます。

(参照:教えて!『かくれ脱水』委員会

やはりこまめな水分補給は大事!
軽い運動から始めて徐々に暑さに体を慣らし、暑さ指数(WBGT)もまめにチェックして「かくれ脱水」状態におちいらないよう気をつけましょう。
.

関連記事

サッカー大会の年間予定をチェックしよう!カレンダー2020年度【全国47都道府県別まとめ】

6/27 Jリーグ【J2・J3】開幕!随時更新中【2020年度 最新日程をチェック!】延期・変更or中止情報 新型コロナウイルス拡大による各地サッカー大会一覧

STOP!感染拡大!!サッカー界からのマスクアプローチ 日本サッカー協会の手ぬぐいマスクの作り方

代替大会中止を避けろ!柴崎選手・長友選手・久保選手・南野選手・森保監督の手洗いテクニック動画と長谷部選手からのメッセージ動画を確認しよう

 

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSWriterRie
埼玉県出身、静岡市在住。
2018年2月よりジュニアサッカーNEWSのお仕事を始めました。
ライター暦2年超えましたが、まだまだひよっこです。

むか~し、昔はサッカー少女だった時代もありましたが、現在は高校生の息子と中学生の娘の応援専門です。
(ごくたま~に、4級審判として、子供たちと一緒にグラウンドを走ることもありますが非常にレア?娘の小学生卒業を期に引退しようかと思いましたが継続!)

読んでくださった方にお役に立てるような記事・コラムを書けるよう、勉強中です。
どうぞよろしくお願いします♪

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE