ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

大皿料理はヤバいのか?

昨日書いたこちらについて、ライターさんから質問が来ました。

「大皿料理は、ダメなんですか~!?(魂の叫び)」

 

友よ!笑い泣き

やはり同じような人がいましたか!

 

大皿、危険なんですって。

何をどのくらい食べてるのかがわからない

からです。

 

親にもわかりませんが、本人にも食べている量はわからないようです。

大きくなれば大丈夫なのでは、と思うかもしれませんが、そこは人間。

好きなおかず、おいしいものから食べていくはず。

そこのコントロールはなかなか難しいようです。

 

総量を管理できないなら、栄養に対する配慮はないも同じ。

ということらしいです。

 

だからこの出し方はNG。

面倒ですが、各自にそれぞれのおかずの皿を!

 

スポーツをしていない娘には、野菜のおかず多め、タンパク質は普通量。

サッカーをしている息子には、すべて多め。

新体操をしている娘には、タンパク質少し多め、野菜のおかず多め。

食べる順番は野菜から。

それぞれのスポーツの特性から、鉄分を補える食材はいつも多め。

 

試合や練習のスケジュールによっても若干量を変えます。

おかずの食材によって炭水化物の量を調節することも。

それぞれ年齢と体重によって量に差をつけます。
※ドクターの忠告に従ってます。栄養学は諸説あるので、「ちがう!」って方はご了承を

 

私が大皿料理が大好きな理由は、

・洗い物が減る。(重要じゃないですか?キョロキョロ

・大皿を愛してる。(とにかく好きなお皿が大きいウシシ

・とにかくたくさん作るの大好き。給食のおばさんになりたいと思ってた時期もあります

 

私の大好きなお皿はたいてい大きく、お鍋も大きいです。

お鍋に関しては、ル・クルーゼを愛してます。

煮込みも鍋料理も、スープも27㎝のオーバルをほぼ毎日使ってます。

もちろんそのまま食卓に出してました。

お皿を測ったら、一番よく使うのが直径32㎝でした。

 

これでどーんと出してたもんだから、

誰がどのくらい何を食べたっていう総量なんかわからない!

これはいくら栄養バランス考えても、確かに

「配慮してないに同じ」

です。反省。

 

もうひとつ気を付けたいことが。

ここで、子どもの食欲につられて自分も何を食べてるか総量がわからないと…

危険なことになります滝汗

 

お取り分け形式にしてから半年で1.5㎏減りました。

娘だけでなく、私も「うっかり食べちゃってた」みたいです。

みなさんは、こうなりませんよう…ドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE