ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2021年度 JFAバーモントカップ第31回全日本U-12フットサル選手権大会 第6ブロック大会 都大会出場チーム決定!

2021年度 JFAバーモントカップ第31回全日本U-12フットサル選手権大会 第6ブロック大会は実施せず、抽選でBLUE EAGLESとOJAユナイテッド、2チームの東京都大会出場が決まりました。おめでとうございます!

2021年度 大会結果詳細

東京都大会出場チーム

  • BLUE EAGLES
  • OJAユナイテッド

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

組合せ

緊急事態宣言のため中止
参照サイト:東京都少年サッカー連盟第6ブロック

関連記事

◇バーモントカップ関連記事
必見!「バーモントカップ全日本少年フットサル大会」大研究!

◇保護者お役立ち情報
トレセンってつまり何?
チームの想いが溢れる!サッカーブログがアツい!全国のチームブログ掲示板
わが子を伸ばしたい!少年サッカー選手を伸ばす保護者とは?
大会結果速報の投稿・閲覧掲示板
SNS結果速報グループ参加者募集中!激アツ!盛り上がっています
蹴辞苑【500語収録予定:サッカー用語解説集】

2021年度JFAバーモントカップ第31回全日本U-12フットサル選手権大会 第6ブロック大会

<日程>

緊急事態宣言のため中止

<会場>

わかり次第掲載いたします!情報お待ちしています。

<大会概要>

競技形式
(1) 1次ラウンド、各グループ1回戦総当たりリーグ戦で各グループ1位が2次ラウンドに 進出する。2次ラウンド、8チームによるノックアウト方式により優勝チームを決定する。(第3位決定戦行わない)
(2) グループリーグにおける順位決定方法、勝3点、引き分け1点、負0点勝点により、勝点多い順に順位を決定する。 但し、勝点合計が同一場合、以下順にて決定する。
① 当該チーム間の 1 対戦成績 2 得失点差 3 総得点数
② グループ内で 1 総得失点差 2 総得点数
③ 下記に基づく警告、退場スコアがより少ないチーム 1 イエローカード1枚1ポイント 2 イエローカード2枚によるレッドカード1枚3ポイント 3 レッドカード1枚3ポイント 4 イエローカード1枚に続くレッドカード1枚4ポイント
④ 抽選
競技規則
(1) 当該年度日本協会制定フットサル競技規則による。但し、以下内容について、当大会においてのみ適用する。
ピッチ: 大きさ: 長さ 32m×幅 16m
センターサークル半径: 2.5m
ペナルティーエリア四分円半径: 5m
ペナルティーマーク: 5m
第2 ペナルティーマーク: 8m
交代ゾーン長さ: 4m
① 守備側競技者ボール等から離れる距離 フリーキック、コーナーキック、キックインともに 4m
② 日本協会などが行う15歳以下フットサル競技会における規則を適用する。
③ ベンチに着席できる人数交代選手5、役員3合計8名を上限とする。
参照サイト:東京都少年サッカー連盟

※昨年度の大会要項を掲載しています。詳細は公式HPでご確認ください。

2021年度 東京都決勝大会

2021年度 JFAバーモントカップ第31回全日本U-12フットサル選手権大会 東京都決勝大会

2021年度 ブロック予選

一般予選
第5ブロック予選
第6ブロック予選
第7ブロック予選
第8ブロック予選

東京都内の地域ごとの最新情報はこちら
東京少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2020年>
中止
詳しくはこちら

<2019年度>
優勝:ヴィルトゥスSC
準優勝:BLUE EAGLES
第3位:高島平SC
第4位:池袋FC
詳しくはこちら

<2018年度>
優勝:ヴィルトゥスSC
準優勝:城北ボレアスFC
第3位:アミーゴFC Jr
詳しくはこちら

最後に

今年度の予選大会は、緊急事態宣言のため中止となりました。出場予定だった選手や保護者のみなさまは、本当に残念に思われたことと思います。
このコロナ禍の中、日ごろ普通にサッカーができることのありがたさを感じながら、次の大会に向けて私たちにできることを頑張っていきましょう。
東京都大会に出場されるBLUE EAGLES、OJAユナイテッドのみなさん、他のチームのみなさんの想いを胸に精いっぱい頑張ってください。

2493 views

この記事を書いたライター

JUNIORSOCCER NEWSWriterchoco
ライターを始めて4年経ちました。
わたし自身もサッカー少年3兄弟の母です。
週末、息子の試合の追っかけをしては、チームの成長を感じ幸せな気持ちになる日々を送っています。

サッカーを頑張る選手たち、それを支える保護者や指導者の方々。
サッカーに関わるすべての方に寄り添えるような記事が書けるよう、これからも精進していきたいと思います。
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro