ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2021年度 JFA U-10サッカーリーグin茨城 県東地区(神栖地区も掲載)Aブロック1位はFC北浦!他ブロック結果情報募集

4月11日(日)から行われる「JFA U10サッカーリーグ2021茨城(県東地区)」の情報をお知らせします。

2021年度 大会結果詳細

Aブロック
1位:FC北浦
2位:FC麻生
3位:潮来SSS

〇結果は分かり次第掲載いたします。試合結果をご存じの方はぜひ情報提供お待ちしています!
情報提供・閲覧はこちらから

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!

リーグ戦表

結果を試合会場から入力できる、リーグ戦を作成しました。他の会場の結果もわかります。
1試合から結果を入れていただけます。PC・スマホからでもご自由に入力してください!

【Aブロック】 1位:FC北浦  2位:FC麻生  3位:潮来SSS

鉾田SSS延方SS青柳EFCSS旭SSS潮来SSS玉造FC日の出SSSFC北浦FC麻生FCドルフィン牛堀SSS

リーグ戦績表 ◀クリックしてみてね

【Bブロック】 ※結果募集!

FCクレセール鹿嶋、カシマアカデミー、三笠小SSS大野SSS平井SSS波野SSS豊郷SSS高松小SSS鹿島SSS鹿島アントラーズ

リーグ戦績表 ◀クリックしてみてね

【Cブロック】 6/26結果更新 その他結果募集

FC波崎フォルサ太田土合FC息栖SSS横瀬SSS神栖クラブA、神栖クラブB、軽野SSS

リーグ戦績表 ◀クリックしてみてね

(神栖地区)4/11結果更新 その他結果募集

フォルサ太田息栖横瀬神栖A、土合FC神栖B、軽野FC波崎

リーグ戦績表 ◀クリックしてみてね

関連記事

JA共済CUP2021 第48回 茨城県学年別少年サッカー大会 【高学年の部】
県東地区予選
JA共済CUP2021 第48回 茨城県学年別少年サッカー大会【低学年の部】
県東地区予選

2021年度 サッカーカレンダー【茨城県】年間スケジュール一覧
【2021年度リーグを網羅!】高円宮杯 ユースU-15 サッカーリーグ【47都道府県一覧】
【高校サッカー強豪校に入りたい!】選手権&インハイ代替&新人戦 都道府県ベスト8【2021年度進路情報】
【全カテゴリー掲載!】JFA主催/後援2020年度主要大会一覧!【これを見れば1年の流れがすぐわかる!】
【全カテゴリー日本代表 2020スケジュール掲載!】JFA 2020事業計画案(年間スケジュール)
蹴辞苑【500語収録予定:サッカー用語解説集】

JFAサッカーリーグ2021 茨城 県東地区【U-10】

日程

2021年4月25日(日)5月9日(日)6月6日(日)9月4日(土)10月30日(土)

会場

分かり次第お知らせします

大会概要
レギュレーション

大会方式:リーグ戦
試合方式:延長なし・PKなし
試合時間:前後半制 15分ハーフ(30分)
勝点:勝利 3 点 / 引分け 1 点  / 敗戦 0 点
順位決定方式:以下の優先順位にて決定する。
(1)勝点
(2)得失点差
(3)総得点
(4)当該チーム間の対戦成績
(5)抽選
警告の累積:警告の累積が 3 回で出場停止処分とする。

参照:DNPコニュニケーションデザイン HP

茨城県内の地域ごとの最新情報はこちら
茨城少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2020年度>
分かり次第掲載します。

<2019年度>
大会詳細はこちら

<2018年度>前期
優勝:(潮来・行方・鉾田地区)玉造FC(神栖地区)息栖SSS(鹿島地区)アントラーズ
準優勝:(潮来・行方・鉾田地区)鉾田SSS(神栖地区)FC波崎(鹿島地区)クレセール
第3位:(潮来・行方・鉾田地区)青柳EFC(神栖地区)土合FC(鹿島地区)大野
参照サイト:茨城県サッカー協会

最後に

〇結果は分かり次第掲載いたします。試合結果をご存知の方はぜひ情報提供おまちしています!

情報提供・閲覧はこちらから

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSWriteryukiron
生まれも育ちも滋賀県(琵琶湖からは少々遠め)の一児の母。
こちらでは茨城・静岡を担当しています。
サッカーに携わるのは高校時代のサッカー部マネージャー以来、実に20数年ぶり!

プレーする選手だけでなく、監督やコーチ、保護者、地域の方々…とさまざまな人々によってサッカーが支えられているということを、この仕事を通してあらためて実感しています。
ひたむきにボールを追いかける少年少女、ジュニアサッカーに関わるすべての人たちを応援するべく、いち早く情報を発信してまいります。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro