ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2015年度JCY インターシティカップ(U-15)EAST、優勝は横川武蔵野FCジュニアユース!

インターシティ2

JCY インターシティカップ(U-15)EAST

<日程>

■予選リーグ1日目 2015年8月4日(火)
■予選リーグ2日目、順位別トーナメント1回戦 8月5日(水)
■順位別トーナメント 8月6日(木)

<会場>

セキショウチャレンジスタジアム
流通経済大学フットボールフィールド
筑波大学第一サッカー場

<出場チーム>

日本サッカー協会3種登録、かつ日本クラブユースサッカー連盟に登録したチームのうち、全国選手権大会予選の上位チーム16チーム(ただし、全国選手権大会出場チームは除く)

北海道4チーム
東北4チーム
関東8チーム

<大会概要>

・東日本地区の各地域を代表するクラブチームによる大会。
・日本の将来を担うユース年代のサッカー技術の向上と健全な心身の育成を図る。
・東日本地区のクラブチームの普及と発展を目標とする。

・参加16チームの4グループリーグによる予選リーグを行う。
・各グループの順位ごとに順位別トーナメントを行う。
・試合時間は60分。ハーフタイムは5分。
・優勝チームから1名を、日本クラブユースサッカー東西対抗戦(U-15)メニコンカップに選出する。

大会要項:日本クラブユースサッカー連盟

photo:Selma Bears 

2015年度 大会結果

優 勝  横河武蔵野FCジュニアユース
準優勝 SSSジュニアユース
第三位 鹿島アントラーズノルテジュニアユース

<決勝>

横川武蔵野FCジュニアユース 3?0 SSSジュニアユース

<3位決定戦>

鹿島アントラーズノルテジュニアユース 1?0 ジェフユナイテッド市原・千葉U-15

<準決勝>

横川武蔵野FCジュニアユース 3?1 ジェフユナイテッド市原・千葉U-15
SSSジュニアユース 0?0(PK:4?3)鹿島アントラーズノルテジュニアユース

1位?8位トーナメント

east1

9位?16位トーナメント

east2

参照サイト:日本クラブユースサッカー連盟

優勝チーム紹介 横川武蔵野FCジュニアユース

yokokawa

参照サイト:横川武蔵野FCジュニアユース

大会優秀選手

室井彗佑選手(横川武蔵野FCジュニアユース)

参照サイト:横川武蔵野FCジュニアユース

予選リーグの結果

Aグループ
eastyosenn1Bグループ
eastyosenn2■Cグループ
eastyosenn3■Dグループ

eastyosenn4

参照サイト:日本クラブユースサッカー連盟

関連記事

公式結果

日本クラブユースサッカー連盟

関連記事

【ジュニアユース】2015 JCYインターシティカップ(U?15)EAST(参照サイト:横川武蔵野FCジュニアユース)

メニコンカップ2015

メニコンカップ2015要項(日本クラブユースサッカー連盟)

過去の大会結果

2014年度

優勝:川崎フロンターレU-15
準優勝:前橋フットボールクラブ
3位:FC東京U-15むさし

その他の試合の結果はこちら(日本クラブユースサッカー連盟)

2013年度

優勝:クマガヤSC
準優勝:三井千葉SC
3位:FC VIDA

その他の試合の結果はこちら(日本クラブユースサッカー連盟)

最後に

今年度の優勝チームは横河武蔵野FCジュニアユース、大会優秀選手には室井彗佑選手が選出され、9月13日に行われるメニコンカップに出場することになりました。

この大会は、毎年夏に行われている東日本のクラブチームの選手権です。2020年に行われる東京オリンピック世代の大会ということで、注目が集まっています。

メニコンカップは名古屋で行われます。東西対抗U-15のオールスター戦なので、お近くの方はぜひ観戦に行ってみてください。

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWS統括編集長/事業戦略部水下 真紀
Maki Mizushita
群馬県出身、東京都在住。フリーライターとして地方紙、店舗カタログ、webサイト作成、イベント取材などに携わる。2015年3月からジュニアサッカーNEWSライター、2017年4月から編集長、2019年4月から統括編集長/事業戦略部。2023年1月からメディア部門責任者。ジュニアサッカー応援歴17年。フロンターレサポ(2000年~)

元少年サッカー保護者、今は学生コーチの親となりました。
見守り、応援する立場からは卒業しましたが
今も元保護者たちの懇親会は非常に楽しいです。

お子さんのサッカーがもたらしてくれるたくさんの出会いと悲喜こもごもを
みなさんも楽しんでくださいますように。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE