ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

東海学園サッカー部(愛知)クラウドファンディング「欧州サッカーの育成レベル」を目指して 

日本の高校サッカーに当たり前にスポンサーがつく。
Jリーグのように地域を活性化するツールとして高校サッカーが存在できるようになる。
ヨーロッパの育成年代のように。

そんな世の中になったら。
日本の高校サッカーの育成環境が充実することで、ひいては日本サッカー界の底上げにも繋がり、日本のサッカーがさらに面白くなるのではないでしょうか。

愛知県の99回全国高校サッカー選手権代表 東海学園高校サッカー部は、全国へのクラウドファンディング呼びかけを通して、アマチュアサッカーへの理解を訴えています。

本文は画像の下から始まります↓

愛知県勢初の全国優勝を目指して

愛知県にある東海学園高校サッカー部は2020年度全国高校サッカー選手権への出場に際し、クラウドファンディングを企画しました。

広く全国に呼び掛けることによって、高校サッカーのリアルを伝え、ヨーロッパのクラブチームのような強化ができる体制を高校サッカーの世界で行い、愛知から発信していくことを大きな目標にしています。

「充実したトレーニング環境の整備を行い、愛知県U-15選手の他県への放出阻止や、県外から「東海学園高校サッカー部に入部したい」という数多くの選手の受け皿となれる形を目指しております。(父母会)」

愛知県の代表校は、全国高校サッカー選手権で優勝したことがありません。

愛知県勢初の優勝校になるためには、みなさんの理解と力が必要なんだということを広く知っていただき、協力を仰ぐためのクラウドファンディングです。
実施にあたって、株式会社グリーンカードがサポートしています。

活動充実のために頑張っています。

東海学園高校サッカー部はその活動を充実させるため、2019年にホームページを新規開設。

透明性のある発信を通して、高校サッカーそのものに理解と盛り上がりをもたらせるよう、生徒が中心になって情報の配信を学び、自分たちのサッカー部を自分たちでブランディングすべく挑戦を行っています。

東海学園高校は、愛知県勢初の全国優勝を目指しています。

クラウドファンディング詳細

▼期間
~2020年12月25日(金)23:00

▼目標金額
100万円
※12月17日に達成し、さらなる選手の環境整備のため、目標金額150万円のNEXT GOALに挑戦中です。

▼支援いただいたお金の使いみち
補助が出ないスタッフ・選手応援団の全国大会への交通費、宿泊費の不足分 600,000円
現地でのグラウンド使用料、選手補食費などの不足分 200,000円
コロナ対策費の不足分 100,000円
リターン費用 100,000円
などに使用させていただきます。

クラウドファンディング詳細はこちらのバナーから
※外部サイトにリンクしています。

寄せられたコメント

山田翔司選手
少ない金額ですが、OBとして気持ちが届けばと思います。このコロナ禍で大変な時期にも関わらず、愛知県を勝ち進んだ後輩たちを誇らしく思います。応援してくれる方々の想いを背負い、自信を持って闘ってください。プロジェクトが成功することを祈っています。
全国高校サッカー選手権出場おめでとうございます。愛知県大会無失点の鉄壁な守りで、日本一を勝ち取ってください。
楽しんでやってこい‼️
フィールドの選手もスタンドの選手も全員で大舞台でのサッカーを楽しんで下さい!応援してます!
関連記事

【鶴田 道弘監督、佐藤 汰一キャプテンコメント掲載】東海学園高校(愛知県優勝校)JFA 第99回高校サッカー選手権2020

ベストイレブン&新人賞掲載!2020年度 第99回全国高校サッカー選手権 愛知県大会 激闘を制した東海学園が7年ぶり4度目の優勝!夢の全国へ!

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWS統括編集長/事業戦略部水下 真紀
Maki Mizushita
群馬県出身、東京都在住。フリーライターとして地方紙、店舗カタログ、webサイト作成、イベント取材などに携わる。2015年3月からジュニアサッカーNEWSライター、2017年4月から編集長、2019年4月から統括編集長/事業戦略部。2023年1月からメディア部門責任者。ジュニアサッカー応援歴17年。フロンターレサポ(2000年~)

元少年サッカー保護者、今は学生コーチの親となりました。
見守り、応援する立場からは卒業しましたが
今も元保護者たちの懇親会は非常に楽しいです。

お子さんのサッカーがもたらしてくれるたくさんの出会いと悲喜こもごもを
みなさんも楽しんでくださいますように。

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE