2019年度大会結果詳細
トーナメント結果
参照サイト:東京都少年サッカー連盟 第3ブロック 練馬少年サッカー 公式サイト
ハトマーク フェアプレーカップ 第38回 東京都4年生サッカー大会 第3ブロック予選
<日程>
2019年4月13日(土)、20(土)、27日(土)、5月3日(金 祝)、4日(土)、11日(土)、12日(日)、18日(土)
<会場>
さくらA・B 他
<大会概要>
参加資格
練馬区少年サッカー連盟規約第3,4章、加盟チーム細則第1条~4条による。
※ 小学2~4年生(2018年度)
競技規則
日本サッカー協会『サッカー競技規則2017/2018』及び東京都中央大会競技規則に準ずる。
※ 競技は8人制を採用します。
試合方法
- 競技時間30分(15分-5分-15分)とする。
- 交代は自由。
- 試合開始時に8人揃わない場合は、その試合は参考試合とし対戦相手が次に進む。
- 試合途中、ケガなどの理由で一時的に選手がピッチの外に出る場合も極力違う選手を入れて8人で行う。
- 7人以下となった場合も試合は継続するが、次の試合開始時に8人揃わない場合は、その試合は参考試合とし対戦相手が次に進む。
- 競技者が退場を命じられた場合、本大会の次の1試合に出場できない。
- 試合球は4号球。
- 試合は、出来る限り8人で行う(退場者が出た場合も、その場で補充することが出来る)。
- 同点の場合は、3人によるPKを行い、次の試合に進むチームを決定する(3人で決定しない場合は、サドンデスとする)。
- キックオフから直接相手ゴールに入った場合、得点は認めず相手チームにG.Kが与えられる。
抽選方法
会場提供チームを振り分け、残りは受付け時にクジを引く。
審判
原則として各試合相互審判で行い、各チーム1名で予備審判を含め2名で行う。
選手確認
各試合開始前に、選手票と選手証で本人確認を行う。忘れた場合には試合には出場できない。
表彰
優勝、準優勝、3位、4位にトロフィーを贈呈。
※ 中央大会参加資格は上位3チーム(中央大会予定日は未定)
その他
- 2019年度から、ベンチ入りする全ての指導者は、協会公認指導者資格(D級)以上が、義務付けられます。ベンチ入り指導者2人以上5人以下但し、2人以上の有資格者がいる場合に限り、1人は、メディカルスタッフとして、無資格者でも可
例:有資格者2名、無資格者1名は、可
有資格者1名、無資格者1名は、不可 - この大会のベスト8には、平成31年度『JAカップ5年生大会』予選のシード権を与えられます。
- ユニフォームについては、日本サッカー協会『サッカー競技規則2017/2018』、『ユニフォーム規程』、及び『第3ブロック予選における「ユニフォームに関する取扱い」について(平成26年3月1日)』に従ってください。また、企業名の入ったものは着用できません。
- 大会運営に必要となる事項は、代表者会議で決定します。
参照サイト:東京都少年サッカー連盟 第3ブロック 練馬少年サッカー 公式サイト
2019年度 中央大会
2019年度ハトマーク フェアプレーカップ第38回 東京都4年生サッカー大会 中央大会
2019年度 ブロック予選
第1ブロック予選
第2ブロック予選
第3ブロック予選
第4ブロック予選
第5ブロック予選
第6ブロック予選
第7ブロック予選
第8ブロック予選
第9ブロック予選
第10ブロック予選
第11ブロック予選
第12ブロック予選
第13ブロック予選
第14ブロック予選
第15ブロック予選
第16ブロック予選
東京都内の地域ごとの最新情報はこちら
東京少年サッカー応援団過去の大会結果
<2018年度>
優勝 :FC大泉学園※
準優勝:不二SC※
3位 :PELADA FC※
4位 :関一小FC
(※印:中央大会進出)
結果詳細はこちら:2018年度 ハトマークフェアプレーカップ 第37回 東京都4年生サッカー大会 第3ブロック予選
<2017年度>
優 勝:FC大泉学園
準優勝:U.P.F.C
第3位:PELADA FC
第4位:豊玉東サッカークラブ
参照サイト:ジュニアサッカーNEWS
<2016年度>
優 勝:FC大泉学園
準優勝:不二SC
第3位:練馬FC U-12
第4位:FCムサシ
参照サイト:ジュニアサッカーNEWS
最後に
優勝はPELADA FCのみなさんでした!おめでとうございます!
参加チームの皆さん、今大会の経験を今後の成長に繋げてくださいね。
今大会に携わったすべての皆様お疲れさまでした!
6/22,23に行われる中央大会に出場される皆さんは、次のステージでも力を合わせて頑張ってください!