平成30年度 AIFA U-14 サッカーリーグ 地区1位大会
<日程>
2019年3月2日(土)、3日(日)
<会場>
<大会概要>
主 催
(公財)愛知県サッカー協会
主 管
(公財)愛知県サッカー協会3種委員会、東尾張サッカー協会3種委員会
出場資格
(1) 公益財団法人日本サッカー協会に第3種加盟登録をしている愛知県内の加盟登録団体であること。また、試合日程が最後まで遂行できるチームであること。
(2) 第1項の加盟登録団体に登録された選手であること。
(3) 各地区U-14リーグの代表チームとし、出場枠は各地区(東尾張1・西尾張1・名古屋2・知多1・東三河1・西三河2)とする。
競技方法
(1) 8チームによるトーナメント戦を行う。
(2) 試合時間は60分(30-10-30)とする。同点の場合は、PK方式(5+α)により決定する。
(3) 3位決定戦は行わない。
競技規則
(1)(公財)日本サッカー協会の「サッカー競技規則 2018/19 年」による。
(2) 事前登録した30名以内のうち試合時間開始60分前に先発11名と交代選手7名をエントリーする。選手交代は競技開始前に登録した18名の中から最大7回まで認められる。なお再交代も可能とする。
(3) 試合球は、公認球5号とし、大会本部で用意する。
(4) ユニフォームは正副2色を用意すること。
(5) 本大会において退場を命じられた選手は、次の1試合に出場できず、それ以降の処置については、規律委員会で決定する。
(6) 本大会期間中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない。
(7) 雨天の場合でも試合は決行する。ただし、愛知県下に午前6時に暴風警報が発令されている場合は、その日の大会を延期する。大雨警報や洪水警報・記録的短時間大雨情報が出て大会運営ができなく試合を中止する場合は、該当チームに連絡をする。ただし、大会期間の延長は行わず、その場合の措置は県3種委員会にて決定する。
(8) 試合中に雷が発生し、試合が続行不可能になった場合、続行不可能になった時点での得点・残り時間で、再び試合を行う。この際、審判団については、変更の可能性がある。
表彰
優勝、準優勝および3位(2チーム)に表彰状と盾を授与する。
参照:(愛知県サッカー協会 HP)
<参加チーム>
東尾張地区代表チーム(1チーム)
東郷町立春木中学校
西尾張地区代表チーム(1チーム)
一宮市立北部中学校
名古屋地区代表チーム(2チーム)
名古屋市立日比野中学校、私立東海中学校
東三河地区代表チーム(1チーム)
豊川市立中部中学校
西三河地区代表(2チーム)
安城市立安城北中学校、豊田市立浄水中学校
知多地区代表(1チーム)
武豊町立富貴中学校
2018年度 地区予選の結果
2018年度 AIFA U-14 サッカーリーグ 東尾張
2018年度 AIFA U-14 サッカーリーグ 西尾張
2018年度 AIFA U-14 サッカーリーグ 東三河
2018年度 AIFA U-14 サッカーリーグ 西三河
2018年度 AIFA U-14 サッカーリーグ 名古屋
2018年度 AIFA U-14 サッカーリーグ 知多
愛知県内の地域ごとの最新情報はこちら
愛知少年サッカー応援団過去の大会結果
<2017年度>
優 勝:音羽中学校
準優勝:上野中学校
第3位:春木中学校、供米田中学校
結果詳細はこちら:(ジュニアサッカーNews)
<2016年度>
優 勝:碧南市立東中学校
準優勝:MSCペレニアルFC
第3位:訓原中学校、供米田中学校
結果詳細はこちら:(愛知県サッカー協会 HP)
<2015年度>
優 勝:豊田市立梅坪台中学校
準優勝:半田市立青山中学校
第3位:東海中学校、犬山中学校
結果詳細はこちら:(愛知県サッカー協会 HP)
最後に
年間を通して戦ってきた AIFA U-14サッカーリーグ の各地区上位チームのみが参加し、その頂点を決定する地区1位大会。今年度の優勝は1回戦から決勝まで全て2点差で勝利を収めた、西三河地区代表の豊田市立浄水中学校となりました。浄水中学校サッカー部の皆さん、優勝おめでとうございます!