ジュニアサッカーNEWS

過去データサイト 〜2022年度

2018年度 第39回静岡県中学1年生サッカー大会 中体連の部 県大会 1/20優勝は浜松市立西部中学校・静大附属浜松中学校の合同チーム 全結果掲載! - 2

2018年度 第39回静岡県中学1年生サッカー大会 中体連予選(県大会)

<日程>

2018年1月12日(土)、1月19日(土)、1月20日(日)

<会場>

浜北平口サッカー場、安久路公園多目的グラウンド、愛鷹多目的競技場・スポーツ広場、エコパ人工芝G

<大会概要>

主催
一般財団法人静岡県サッカー協会、静岡朝日テレビ

主管
一般財団法人静岡県サッカー協会 第3種委員会

後援
静岡県教育委員会、中日新聞東海本社

特別協賛
ヤマハ発動機株式会社、ラビット急行

協賛
株式会社 ミカサ

参加資格
・日本サッカー協会へチーム登録をしてあるチーム
・クラブ連盟所属チームに登録している選手は出場できない。(大会当日移籍申請中は可能)
・各支部の予選に出場できるチームは中体連登録をしているチームに限る。(その他のクラブ登録チームは出場できない。U13リーグに参加しているチームは出場できない)

競技方法
1.トーナメント戦を行う。
2.ルールは2018年度(公財)日本サッカー協会のサッカー競技規則に従う。
3.試合時間は50分ゲームとし、50分で勝敗が決しない場合は1回戦・2回戦・準々決勝は延長戦を行わず、PK戦を行う。(PK戦までの時間は3分をめどとする)準決勝からは5分休憩した後、10分間の延長戦を行い、決しない場合はPK戦を行う。(PK戦までの時間は3分をめどとする)
4.登録選手は30名までとし、一度登録した選手の変更は認めないが、どうしても変更しなければならない場合が生じた場合は、選手変更届を大会初日に本部に提出する。
・メンバー登録票を1月9日までに提出すること。登録した選手の選手証の確認を初戦前に行う。各試合のメンバー表は試合開始30分前までに会場本部に2部提出する。
・ベンチに入れるのは登録された監督・コーチ(5名以内)、及び30名の選手のみとする。
5.選手交代人数は9回までとし、リエントリーを認める。

<参加チーム>

西部地区(10チーム)
・浜松市立浜松西部・附属中学校
・浜松市立浜北北部中学校
・浜松市立入野中学校
・浜松市立神久呂・高台中学校
・浜松市立北浜中学校
・浜松市立富塚中学校
・浜松市立篠原中学校
・浜松市立南陽中学校
・浜松市立湖東中学校
・浜松市立浜名中学校

中西部地区(6チーム)
・藤枝市立高洲中学校
・藤枝市立藤枝中学校
・藤枝市立葉梨中学校
・島田市立島田第二中学校
・島田市立金谷中学校
・島田市立六合中学校

中部地区(5チーム)
・静岡学園中学校
・静岡市立高松中学校
・静岡市立大里中学校
・静岡市立籠上中学校・城内中学校
・静岡市立豊田中学校

中東部地区(3チーム)
・静岡市立清水第六中学校
・静岡市立清水第二中学校
・静岡市立清水第四・五・庵原中学校

東部地区(8チーム)
・御殿場市立御殿場中学校
・伊豆の国市立韮山中学校
・富士市立須津・吉原第一中学校
・加藤学園暁秀中学校・沼津市立今沢中学校
・御殿場市立南中学校
・三島市立中郷西中学校
・裾野市立富岡中学校
・富士市立富士川第一中学校

2018年度 地区予選の結果

第39回静岡県中学1年生サッカー大会 西部中体連予選

静岡県内の地域ごとの最新情報はこちら
静岡少年サッカー応援団

過去の大会結果

<2017年度>
優 勝:浜松天竜中学校 ※本大会出場
準優勝:浜松開誠館中学校
第3位:浜松中郡中学校、浜松可美中学校
結果詳細はこちら

<2016年度>
優 勝:浜松南部中学校
準優勝:湖西新居中学校
第3位:御殿場中学校、浜松湖東中学校
結果詳細はこちら:(静岡県サッカー協会 HP

最後に

東海リーグに参戦中の県勢3チームや県TOP、1部リーグの上位チームも参戦し、真の静岡県中学1年生チームの頂点を決める「第39回静岡県中学1年生サッカー大会」。中体連代表枠「1」を勝ち取ったのは浜松市立西部中学校・静大附属浜松中学校の合同チームでした。優勝おめでとうございます! 「第39回静岡県中学1年生サッカー大会」でも優勝を目指して頑張ってください!

この記事を書いたライター

JUNIOR SOCCER NEWSWriterユウジ
皆様はじめまして、ライターのユウジです。

熊本県生まれで現在は静岡県内在住です。

これまで三兄弟のサッカー、フットサルの審判や写真撮影、遠征帯同等で充実した週末のサッカーライフを過ごしてきました。

今年度から三男がジュニアユースに進みましたのでジュニア、ジュニアユース、ユースと様々な年代のサッカーと関わってきました。

少しでも皆様に喜んで頂けるように、最新のニュースや役立つ情報を発信して行きたいと思います!

コメント投稿

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「kanri@green-card.co.jp」宛にメールにてお願い致します。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
Research Artisan Pro